GWの混雑を避けて早目に休暇を取り山陽・山陰観光に来ています。
東京駅を9時12分の新幹線に乗り岡山駅に12時半に着きました。
そこで観光バスに乗り換えて、先ずは倉敷美観地区へ向かいました。
倉敷美観地区を代表する美しい景観が広がるのが倉敷川沿いです。
白壁、柳並木、川舟などの美しい景観を眺めながら町歩きが楽しめます。
くらしき川舟流しは倉敷川を20分程の小さい舟で美観地区のメインを往復するものです。
江戸時代の面影が残る倉敷の町並みを、ゆったりと進む舟に乗って水上から眺めることができます 。 予約制で午前中には1日分が埋まる人気の観光です。
この日は結婚式の新郎新婦も舟に乗り込んで記念撮影をしていました。
大原美術館
1930(昭和5)年に設立された日本初の私立西洋美術館です。
本館にはエル・グレコ作『受胎告知』やクロード・モネ作『睡蓮』、ルノワール、ゴーギャンなどの名画が数多く展示されています。
ほかにも、エジプト古代美術、西洋現代美術、日本近代・現代美術など約3,000点の美術品を収蔵しています。
倉敷川の北側の本町通りには町家を改装した個性的なカフェや雑貨屋などのお店が立ち並びます。
着物に日傘が良く似合いますが、喋っていたのは中国語でした・・・
大原美術館は倉敷絹織(現(株)クラレ)の創設者 大原孫三郎、大原家代々が暮らした家で国の重要文化財に指定されています。
倉敷館観光案内所
1917(大正6)年に倉敷町役場として建てられた洋風の木造建築です。
現在は観光案内所として観光ガイドや宿泊施設の紹介を行うほか、無料休憩所として自動販売機やコインロッカー、トイレを備えていて、観光の起点や情報収集に便利なスポットです。
建物は国登録有形文化財に指定されています。
倉敷民藝館
江戸時代後期の米倉を改装し、日本で2番目の民芸館として開館しました。
日本郷土玩具館
1967年に開館した郷土玩具の「博物館」です。江戸時代から昭和にかけて、全国各地で作られた郷土色豊かな玩具とおもちゃ約1万点を収蔵。
倉敷デニムストリート
倉敷の児島地区が国産ジーンズ発祥の地であることにちなみ、児島産のデニム製品や、デニム製の小物雑貨や装飾品などを取りそろえています。
テイクアウトコーナーでは、ラムネ味の「デニムソフト」、「デニムまん」など、デニムにちなんで青系の色に仕上げた軽食を販売しています。
倉敷アイビースクエア
ツタ(=アイビー)のからまる赤いレンガが目をひく敷地内。
倉紡記念館や陶芸を体験できる工房、ホテルなどがあります。
新緑が目にも鮮やかです。
なかなか雰囲気が良いです。
再び美観地区を散策です。
何やらお店の前に行列が出来ていました。
倉敷プリンのお店でした。
暑いのでプリンソフトを頂きます。
ほんのりとプリンの味がしてなかなか美味い。
折角なので滑らか倉敷プリンも購入しました。
バスの車内で頂きます。
これまた美味し!
倉敷美観地区を後にして今夜のお宿へと向かいました。 続く・・・