@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

大宮 割烹料理屋「いかの墨」

2025年03月17日 | グルメ

卒業式を終えて、学習グループのメンバーでお疲れ様会を開催しました。

メンバーは男性が3名、女性が6名の9名です。

グループ名は大谷選手の愛犬にあやかって“デコピン9“と名付けました。

場所は大宮駅東口から徒歩5分の割烹料理屋「いかの墨」です。

こちらは新潟で大人気の割烹料理屋が大宮に初出店したそうです。

新潟、佐渡から直送の海鮮料理が味わえると人気になっています。

新潟名物の”へぎ蕎麦“も味わえます。

店内は漁師町の番屋風造りになっていました。

厨房の前には鮭もぶら下がっています。

我々は一段高い席へと案内されました。

事前に席だけしか予約していませんでしたが、テーブルには何故か土鍋が置かれています。

鍋料理は頼んでいないのに何故? その謎は直ぐに溶けました。 

お通しとしてお盆の上の食材から一人一品選んで貰って、それを土鍋で酒蒸しにするとの事。

殻付き帆立、甲羅付き蟹味噌、蛸のつくね、豚肉などが有りました。

蛸のつくね

殻付き帆立

これは美味いねぇ! まずは定番のシーザーサラダを頂きます。

酒の当てに”新潟のおばんざい“をオーダーしてみました。

こちらのお皿は新潟県と佐渡島を形作っているそうです。

お刺身盛り合わせ。 

ひと目で新鮮なのが分かります。 焼き鳥も有りました。 これまた旨し!

美味しい料理を食べながら和気藹々と話は弾みます。

〆はやっぱり「へぎ蕎麦」です。

「へぎ蕎麦」とは、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を「ヘギ」といわれる器に盛り付けた切り蕎麦のことです。

こうして、お疲れ様会は終了したのでした。

一次会の後で飲み足りない男性3人で駅前のせんべろ酒場へ立ち寄ったのは御愛嬌です。

終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市シニアユニバーシティ卒業式

2025年03月16日 | さいたま市シニアユニバーシティ大学

先週はさいたま市シニアユニバーシティの卒業式でした。

場所は大宮駅から徒歩5分の複合ビル・RaiBoC Hallレイボックホール(市民会館おおみや)です。

午後1時45分から受付開始でしたが、1時過ぎには既にホールは大混雑です。

受付を済ませて会場へ入ります。

卒業式は大学、大学院の各5校(大宮校、浦和校、北大宮校、岩槻校、中央校)と専修科(音楽科、福祉科、ICT科)の3科の合同で行われました。

凄い人数ですねぇ〜!

卒業式典の前にOBサークルによるお祝い演奏会が有りました。

合唱やダンス、詩吟など日頃の練習の成果を見せて頂きました。

最後は出演者全員の合唱です。

休憩を挟んで卒業式典が始まりました。

卒業証書の授与です。

その卒業証書がこちらです。

なかなか立派な証書です。

一年間の成果ですねぇ〜! 最後に全員で「蛍の光」を斉唱しました。

「蛍の光」を歌うのは何十年振りかなぁ〜!!

こうして卒業式は滞りなく終了しました。

残すは1年間共に学んだ学友とのお別れだけです。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本オリンピックミュージアム・・その2

2025年03月15日 | 散策

2階へやって来ました。こちらにもクーベルタン男爵がいらっしゃいます。

世界陸連ヘリテージプラーク

オリンピックメダリストの記念写真プレート

オリンピックの歴史が学べます。

壁には歴代の聖火トーチが飾られていました。

これは凄いですね!

最初はシンプルなデザインでしたが・・・

時代を追うごとにスタイリッシュになっていったのが分かります。

メダル(レプリカ)を首に掛ける事も出来ます。

日本で開催された歴代メダルも有りました。

更に、競技で使用される砲丸や円盤、ハンマー、槍などを実際に持ってみる事が出来ます。

こちらのコーナーではバーチャルで自分とオリンピック選手との能力比較が出来ます。

私の垂直ジャンプの高さと各競技者との高さの比較です。

えらい違いですねぇ〜!

まだまだ色々な展示品が有りました。

 

こうして、結構歩き疲れましたのでミュージアムの前にあるこちらのスタイリッシュな喫茶店で小休憩です。

店内も洒落ています。

美味しそうなスイーツが有ります。

クロワッサンも美味しそうですねぇ!

2階のテーブル席は若い女子達で一杯でした。。。

そんな雰囲気中でコーヒーとプリンでホッと一息つきました。

終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本オリンピックミュージアム・・・その1

2025年03月14日 | 散策

新国立競技場の見学を終えて外苑口前の庭園を進みます。

次に向かったのは日本オリンピックミュージアムです。

新国立競技場見学チケットと同時に購入する事が出来ます。

庭園の途中に有る記念碑はクーベルタン男爵と嘉納治五郎先生です。

長野オリンピックの聖火台の模型。

五輪マーク

こちらで記念写真も撮れます。

クーベルタン像

こちらがオリンピックミュージアムの入り口です。

館内へ入りました。

展示品が並んでいます。

1964年東京大会ゆかりの木

こちらの建物は北海道紋別郡遠軽町の木材が使われているそうです。

オリンピック競技で着用された用具やユニフォームが展示されています。

ボクシング 入江選手

卓球 早田選手

体操 橋本選手

北京2022冬季オリンピック 女子モーグル川村選手

東京2020オリンピックメダル。

日本国内の小型家電から抽出された金属を活用して製作されました。

パリ2024オリンピックメダル

エッフェル塔の改修時の廃材の一部を活用して製作されたそうです。

2階へとやって来ました。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立競技場見学・・・その5バックヤード2

2025年03月13日 | 散策

バックヤードにはサイン入りのユニフォームも飾れていました。

なでしこジャパンもあります。

そして更衣室にも!



本田圭佑選手と中田英寿選手



長谷部誠選手、遠藤保仁選手



中村俊輔選手、小野伸二選手



長友佑都選手、内田篤人選手



川口能活選手、中澤佑二選手



三浦知良選手



錚々たるメンバーのユニフォームが飾られています。

さらに駐車場へ向かいました。

ここは選手の送迎バスの発着場です。

そこにあるのがサインウォールです。

オリンピックに参加した選手たちからのメッセージが書かれています。






競技を終えてほっとした選手たちの生の声が聞こえてくるようです。



こうしてバックヤードを見学してから再び1階フィールドへと戻りました。



競技場から外苑口へと出ました。



広場には競技のモニュメントもあります。

丁度、桜も咲き始めていました。



さて次に向かうのは・・・

まだ、続く。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする