三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

おさらい会第3弾

2013年03月12日 21時20分21秒 | 津軽三味線

10日(日曜日)は、津軽三味線の会のおさらい会でした。
3週連続のおさらい会の締めくくりです。

例によって日曜早起きで、それも6時半起き7時半出発という、私にとっては辛い時間帯。
途中1号さんを拾って、会場の砺波市の外れまで約1時間のドライブです。

津軽三味線の会といっても、「何々流の何々会」といったきちんとした括りがあるわけではなくて、「全日本津軽三味線友の会」に所属している、ウチの親分の弟子と孫弟子、その他取り巻きの集まりです。
そのうちに「富山貫松栄会」という会を立ち上げて、しっかり木田流の会として活動しなければいけないと、前々から話は出ているのですが、どうもウチの親分は腰が重くて、未だにこのような緩い括りの会になっています。
親分がこのような感じなので、私の教室も「何々会」と名乗るのがはばかられて、こちらもずっと「全日本津軽三味線友の会氷見支部」と名乗っていますが、もう少し生徒さんが増えたらしっかりと「木田流津軽三味線○○会」といった名称を名乗りたいと思っています。

さて、会場入りして自分の三味線、尺八といった武器を準備したら早々にリハーサルが始まりました。
賛助出演、友情出演の方々の尺八伴奏を任せられているので、リハからずっと吹きっぱなし。
ゲストの方々の津軽三味線伴奏も2曲命じられていたので、続けてリハをやっていたら、あっという間に開演30分前。
大慌てで着物を着て、5分前に何とか間に合ってステージへ向かいました。

オープニングは六段合奏、師匠の挨拶の後、私の声掛けでスタートします。
いつもの師匠の声掛けと微妙にタイミングが違うそうで、「裏間」になっているという文句が出ましたが、曲自体が裏間になっているわけではないのに、そんなことで文句言うなよ!と思います。
誰の声掛けでもしっかり演奏できる柔軟さがないとね。


師匠がいないので、私が偉そうに真ん中にいます。


この全日本津軽三味線友の会富山県支部のおさらい会、今回で8回目になります。
前々回の6回目から、氷見・砺波・高岡の3支部の持ち回りの当番で開催することになりました。
その前々回の6回目が私たち氷見支部の当番で開催でした。
それまでは内輪の会員だけのおさらい会だったのですが、この6回目から一般の方々にも公開することにして、会員に刺激を受けてもらうことにしています。
内容も、他の民謡団体等のおさらい会と違い、原則1人弾きで六段の独奏、津軽5大民謡の唄づけなど、この1年の成果を発表します。

私は、津軽じょんから旧節(竹山流)の独奏、津軽よされ節、津軽三下りの唄づけ、そしてじょんから曲弾きが今回の課題でした。
あとは私の氷見支部でのアトラクション、ゲストの先生方の津軽じょんから節と津軽よされ節の伴奏です。
竹山流の旧節は、最近あまり弾いていなかったので、えらい緊張しました。


妙に緊張した旧節演奏中です。


私の教室は子供達が多くて(というか大人が1人しかいない・・・)、今回は小学生3人の「ちびっ子六段」の予定でしたが、小学校5年生の女の子が都合悪くて参加できなかったので、結局1号さんの子供2人による演奏でした。
来年は、現在まだまだ撥打ち練習中の小学校1年生と、保育園年長さんが加わる予定で、楽しみです。


初心者の大人よりはるかにしっかり弾いて、皆さんビックリだったようです。
小学校6年生と3年生の兄妹です。

ついでに1号さん親子による津軽じょんから節もありまして、こちらも皆さんビックリだったようです。



この日の曲弾きは、いらんことを考えながら弾いていたもので、余分なアドリブ部分が何フレーズも入った長めの曲弾きでした。
それでも要所要所は気合いを入れて弾いたので、なかなか良い出来でした。



全員集合です。
今までのおさらい会ではずっと写真係もしていた私ですが、今回は他の会員がやってくれたのでノータッチ。
ビデオだけは最初からずっとノーカットで撮ってあるので、そのうち暇を見て編集します。


おさらい会終了後は、懇親会。
この時点で参加者の数がかなり減るのはいただけません。
私たちの会は、これからが酒が入って楽しいのですが、それを知らない人は悲しいことです。
今年も私の三味線が皆さんにたらい回しになって、延々と9時過ぎまで生オケの宴会が続きました。
私の三味線、勘所マークが一切付いていないので、皆さん大変だったことと思います。
ま、これも勉強のうちです。
というか、ちゃんと宴会場まで自分の三味線を持って来いよ!って思いますが・・・

宿泊施設のある会場だったので、そのまま2次会に突入。
延々と酒を飲みながら、午前3時まであーだこうだと討論会をしておりました。
もう若くないので、こんな無謀な生活は避けなければと思うのですが、結局こんな具合になってしまいます。

これで3週連続のおさらい会シリーズは無事終了。
今度の日曜日は、日民の地区大会でまた一日終わってしまう予定です。
なかなか休ませてもらえませんね・・・


なお、3月11日付けの富山新聞に記事が掲載されました。
やっぱり偉そうに真ん中でした(^^ゞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする