大変マイナーな話題で申し訳ないのだが、「日本の灯台50選」と言うランキングがある。
今回の旅はこの50選に選ばれた灯台のうち、男鹿半島にある入道崎灯台と、ここ北山崎のそばにある黒崎灯台をめぐると言うのがテーマのひとつである。と言うのもこの二つの灯台は北緯40度線上にあると言うなんとも魅力的な特徴を持っているからなのだ。
9時過ぎに羅賀荘を出発。黒崎灯台に向かい、9時半前には到着。立派な国民宿舎くろさき荘の駐車場に駐車。まず目に付くのが北緯40度のシンボルタワー。
近づくとこの地球儀がいきなり回りだす。
記念撮影を済ませ少し歩くと黒崎灯台がある。
背の低い灯台だが、130メートルの断崖の上に立っているのだからこれでよいのだろう。
現在灯台がどんどん廃止されている。確かにGPSの発達した今、灯台の存在意義は少ないのかもしれない。実際、航空灯台は10年も前に全て廃止されてしまった。近い将来灯台が全面廃止されるとしても驚かないが、残念なことである。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。

今回の旅はこの50選に選ばれた灯台のうち、男鹿半島にある入道崎灯台と、ここ北山崎のそばにある黒崎灯台をめぐると言うのがテーマのひとつである。と言うのもこの二つの灯台は北緯40度線上にあると言うなんとも魅力的な特徴を持っているからなのだ。
9時過ぎに羅賀荘を出発。黒崎灯台に向かい、9時半前には到着。立派な国民宿舎くろさき荘の駐車場に駐車。まず目に付くのが北緯40度のシンボルタワー。

近づくとこの地球儀がいきなり回りだす。
記念撮影を済ませ少し歩くと黒崎灯台がある。

背の低い灯台だが、130メートルの断崖の上に立っているのだからこれでよいのだろう。

現在灯台がどんどん廃止されている。確かにGPSの発達した今、灯台の存在意義は少ないのかもしれない。実際、航空灯台は10年も前に全て廃止されてしまった。近い将来灯台が全面廃止されるとしても驚かないが、残念なことである。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。
