昨日、大阪の地図に「富木」を発見。
その由来を調べると「殿が来る」ので、「殿来連」となったそうで、其の殿とは「藤原南家」なのだそうだ。
関係がありそう!
【等乃伎神社】「延喜式神社の調査」さんより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E4%B9%83%E4%BC%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE
http://engishiki.org/izumi/bun/iz050109-01.html
【関係氏族】殿来連
殿来連、大中臣之同祖、天児屋根命之後也とある
大鳥郷富木村
http://www.y-tohara.com/izumi-tonoki.html
「戸原のトップページ 和泉の式内社」さんより気になるワードをチョイスすると…
祭祀氏族とされる殿来連(トノキムラジ)
太陽信仰に係わる聖地
等乃伎・兎寸は“トノキ”あるいは“トキ”と読むが、“トキ”(都祁・都祈・土岐・都畿)とは、古代朝鮮語で“日の出”を意味するという
エナガ先生の講義メモ
http://blog.livedoor.jp/myacyouen-hitorigoto/archives/49880735.html
常陸小栗氏(ひたち おぐり し)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E5%B0%8F%E6%A0%97%E6%B0%8F