人康親王の娘が系図に出てきたことから、もう一度この周辺を探っていこう。
下記は藤原冬嗣の系の基経の妻となった人康親王娘であり、息【藤原時平】の部分である。
時平・仲平・忠平の母が人康親王の娘だそうである。
下記は平惟範の系図である。
平惟範の妻が人康親王の娘となっている。
息が平時望・伊望である。
時望の妻が、藤原南家巨勢麻呂流の黒麻呂の系の藤原菅根の娘【元姫】であり、息に珍材(うずき)がいる。
平珍材の息には惟仲・生昌(なりまさ)がいる。
この平惟仲は、優秀であったためか藤原兼家に可愛がられて家司となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%83%9F%E4%BB%B2
元に戻る…
人康親王の父は仁明天皇で、祖父は嵯峨天皇、祖母は橘嘉智子であった。
また、嵯峨天皇・仁明天皇の息たちには、臣籍降下で源氏が出てくるため【嵯峨源氏】【仁明源氏】という名称がついている。
嵯峨源氏はwikipediaによると以下のようである。
- 摂津/渡辺氏
- 融流嵯峨源氏の代表的氏族。氏祖は源融の孫の源仕の孫にあたる源綱。
- 源綱は、清和源氏の源満仲の娘婿である仁明源氏の源敦の養子となり、母方の里の摂津国西成郡渡辺村(現・大阪府大阪市中央区)に住み、同地を本拠地として渡辺綱(渡辺源次)と名のり渡辺氏の祖となった。源融ゆずりの美男子と伝わるが、清和源氏嫡流である摂津源氏の源頼光の四天王筆頭とされ、大江山の酒呑童子退治説話などに剛勇の武者として登場する。
- 渡辺氏は代々が、摂津の住吉の浜(大阪湾)で行われる天皇の清めの儀式(八十嶋祭)に従事する天皇警護の滝口武者(滝口大夫、滝口惣官)の一族であるとともに、大江御厨惣官(渡辺惣官職)、衛門府、兵衛府など中央の官職を有した武家(軍事貴族)である。その一方、渡辺綱の末裔と称した摂津の渡辺津を拠点とする水軍として瀬戸内海の水軍の棟梁格の「渡辺党」も存在した。渡辺党の派生氏族に鞆幕府中心の備後渡辺氏、安芸渡辺氏、摂津渡辺氏などがある。
- 肥前/松浦氏
- 越後/赤田氏・瓜生氏
- 筑後/蒲池氏
- 尾張/中島氏
- 常陸/源護の一族
仁明源氏はwikipediaによると以下のようである。
仁明源氏
仁明天皇の子、源多・源光は右大臣となった。また、源光の子孫に、清和源氏の源満仲の妻の父であり、嵯峨源氏の源綱(渡辺綱)の養父である源敦がいた。人康親王・本康親王の子息も数人が源氏となっているが、本康親王の子息には平氏となったものもいる(仁明平氏)
仁明天皇の孫には【惟喬親王】がいて、近江国と関係が深そうである。
近江国神崎郡君ヶ畑をはじめ、木地師のなかには惟喬親王を祖とする伝承が全国的に見られる。
惟喬親王社 - 滋賀県甲賀市土山町山女原池ヶ原に所在する。同地域に木地屋屋敷跡が残る。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0000355
村上天皇の妻に 藤原元方娘。元方は菅根の息で、前出の元姫の兄弟となる。