あの密談、私がわかったのは三浦義澄と義村だけでした。
NHK担当者様 下に人物の名前を出してほしいです!!
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/cast/11bando.html
岡崎義実もいましたね。上記の相関図で確認。
他にも二名以上いたと思いますが…どなただったのでしょうか。。。
下に名前、特にいつも出演している方々以外は、出していただきたいものです。
個性的な人はわかりやすいのですが…
あの密談、私がわかったのは三浦義澄と義村だけでした。
NHK担当者様 下に人物の名前を出してほしいです!!
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/cast/11bando.html
岡崎義実もいましたね。上記の相関図で確認。
他にも二名以上いたと思いますが…どなただったのでしょうか。。。
下に名前、特にいつも出演している方々以外は、出していただきたいものです。
個性的な人はわかりやすいのですが…
「三浦館。坂東の重鎮・千葉常胤(岡本信人)たちが都ばかりに目を向ける頼朝の失脚を画策。反頼朝派には名だたる御家人、文覚(市川猿之助)も加わった。」
と言うのを見つけました。
義高役の俳優は、市川染五郎ですね。実際の義高もかなり良い男だったのでは?義経の悪役ぶりに、義仲フアンが増えたかも?
三種の神器を平家武者が運び、都落ちするシーンが有りました。血生臭い武者に触らせるはずも無いなあ?と思いました。
玉葉をコピーして参りました。ぽつぽつ入力します。
又お邪魔いたします。
秋雨や右京大夫降らせるか
(建礼門院右京大夫の涙ですね)
うーん、、、調べてみます。
後から文覚、梶原、さらに土肥??も。
その後上総介。
玉葉、楽しみにしております!
九条兼実も登場していました!
義仲に三種の神器を説明した方!と思います。
兼実も出ていたのですか?当時、近衛基通は、平家都落ちに帯同して、松殿基房が有職故実の専門家として、返り咲こうとしていたので、松殿だと思っておりました。
いつもの図書館に行くと、なんと河越重頼を特集展示しており、源平盛衰記、鎌倉実記まで。
鎌倉殿の13人様々ですね。
木曾殿も暑さに勝てず志賀の風
同じ服装の(黒に差し色が赤)の男性が二人並んでおりました。
一人一人の名前が知りたくて、知りたい病になっております。
河越氏は義仲・義経に翻弄されて、可哀想ですね。
頼朝に頼まれて義経を婿に取ったのに…最後はそこが原因で誅されてしまいました。
今wikipediaを確認したところ、重頼の娘に下河辺氏に嫁いだ女性もいるのですね。この辺り興味あります!
俳優の小栗旬さんが主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)第14回「都の義仲」が4月10日に放送される。同回から、お笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが、九条兼実(くじょう・かねざね)役で登場。大河デビューを果たす。
と。田中直樹さんとは以外ですね。
もう14回目?そんなに時間がたっていたのですね。
14×45分で630分も見ていたことになります。
似合っていましたね公家の衣装。笑
今日書いた記事ですが、兼遠が【皇后宮大属】という職に就くことはあり得るのでしょうか?
名誉職ではなく、本当に皇后宮にいて、となると別人になるのでしょうね。