九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

蹴鞠、生きている伝承! 蹴鞠情報を集めてみました。

2021-03-22 | コラム

蹴鞠伝承の要であった神社の存在

https://www.kokugakuin.ac.jp/account/91657

 

蹴鞠体験!

https://www.kyotoside.jp/entry/20201020

 

万葉蹴鞠

http://nara21cf.org/blog/?page_id=909

 

信濃毎日新聞

http://www.fiber.shinshu-u.ac.jp/tany/kemarihp/kiji/news/shinmai20120601.pdf

 

不思議の森から

http://www.town.ochi.kochi.jp/upld/files/yokogura/news/Vol_28.pdf

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宗祇が足繁く近衛家を来訪し... | トップ | 山内政綱の内の者、と書かれ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2021-03-22 14:17:06
蹴鞠については、全く知識が無いのですが、西行、飛鳥井雅経や源具親、藤原為家、そして後鳥羽院が好きだったので大変興味が有り、今回の資料集は大変役に立ちました。
不思議の森からに掲載されていた絵は、年中行事絵巻で、中に僧侶がいたので、法事説を取り消しました。
令は、せしむ、了はおわりんぬと訓じると思います。
又、官位については、例の色紙コレクション自慢での年代推計で使用しているサイトでの除目年ものです。
又楽しみにしておりますので、何なりとお申し付け下さい。もちろん出来る範囲内ですが。
拙句
春雨の光を吸って蕾ふくる
返信する
またよろしくお願いいたします! (kunorikunori)
2021-03-22 15:06:14
Jikan様

「令は、せしむ、了はおわりんぬと訓じると思います。」
ヒントをありがとうございます!

ヒントがあると、そこから検索して学べるので、大変にありがたいです!

蹴鞠の絵の中の僧侶には全く気が付かなかったので、さすがです。着眼点が違うと発見があって、より楽しいですね!

九里員秀が蹴鞠を実際にしていたと思うと、急に嬉しくなって興味倍増です。

Jikan様に、蹴鞠と教えていただいたおかげで、楽しい調べものとなりました。

私は真剣に「座布団」のことと思っていたもので、思い返すたびに笑っています。

春うらら鴨のすがたに歩も軽く

鴨も戻ってきて、春らしくなってきました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事