黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

ウニ丼ドライブ後に・・・

2020-07-11 19:48:07 | バイク
ウニ丼ドライブに行ってきた。


今は本当に便利なんだか良く分かりませんが、グーグル先生に聞けば、どこにお店があるか分かります。


5月の生しらす丼に引き続いて寿都町へ行きましたよ。


グーグル先生お勧めのお店だそうです。


11時の開店時間に到着したので最初のお客さんでした。


そんなに高くない・・・かな?


私は、かっぱ定食


妻が生ちらしで、大変美味しく頂けました。


その後、パノラマラインを通ります。


札幌ナンバーのバイクだらけ。


トレッキング客もワヤいましたね。


3年前のキャンプ地も見てきたけど、私は今時期じゃ絶対キャンプしません。


久々に食っちゃ運転、食っちゃ運転の繰り返し。

そして、帰路の夕方、〇野モータースさんからCT125が今入荷したと電話がありました。

丁度、森町辺りを走ってたので、そのまま〇野モータースさんへ直行。


入荷されたてのホヤホヤ。


店長さんと納車時期を相談して、私の都合と天気の都合が合えば15日(水)には乗って帰れると思います。


まだエンジンをかけてませんが、またがった感想は、ノーマルクロスカブより足つき性が良かった事が有難かった。

最初、足つき性が悪かったら、シート交換やあんこ抜きを考えてたけど、これなら両足パタパタ走行も問題ないでしょう。

で、現車を見てビックリしたのは、キャリアの幅が異様に大きい事でした。

もちろんサイズは知ってましたが、百聞は一見にしかずとはこの事です。

あくまでイメージとしてですがね。

後ろから見るとリアキャリアの右側にマフラーがあって、その幅が1メートルもある感じ。

実際にはそんなにありませんけど、見ると分かります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江差ラーメン

2020-07-10 17:57:18 | 戯言
先日の江差ラーメンを食べてみました。


見た目、岡田製麺のラーメンより若干太い麺で、ちぢれも少ない感じ。

普通に作ったらそれなりの味でしょうから、トッピングにメンマと挽肉を炒めてラー油を混ぜた。


まあ普通に美味しい味噌ラーメンでしたね。

寺内さんの採点では、対岡田製麺10対10のイーブンかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グソクムシとハシビロコウ

2020-07-09 19:51:46 | 戯言
最近よく書くけど、本当に頭の回転というか、ものの名前を思い出すのが遅くなりました。

昨日の朝も同僚と話してる際、話題がアリの話になったんです。

生態や、どうやって駆除するとか色々話してました。

で、日本のアリの種類は、私の知る限りでは200種類以上あって、身近なアリの代表選手3種類の話になった。

一つ目が野山で見かけるヤマアリ。

二つ目がどこでも見かけるクロアリ。

三つ目がどこでもいて行列で歩くアカアリ(アミメアリ)です。

ヤマアリ、クロアリは巣を作るけど、アカアリは巣を作らず石の裏なんかにコロニーを作ってるとか話してた。

段々マニアックな話になってきたから同僚が飽きたみたいで話題を変えましたよ。

うかつにマニアックな話をした事を反省して、同僚の変えた話題で話を続けました。

次の話題が、ワラジムシの話から海にいる大きなワラジムシの名前はなんていうの?と聞かれたんです。

答えようとしたら出てきません。

ノド元まで名前が出てるけど、出て来ないから同僚に『ごめん 脳ミソトコロテン化してるから出て来ないけど名前は分かります』

と、答えた。

するとその同僚も、どうしてもそのワラジムシの仲間の名前を知りたいらしく、待つから思い出してだって。

一生懸命思い出そうとした。


3分ぐらいかかって思い出したのがグソクムシの仲間『ダイオウグソクムシ』です。

同僚『それそれ よく思い出したね』だって。

すると続けざまに『ペリカンみたいなくちばしで フラミンゴみたいに立って動かない大きな鳥の名前なんでした?』って。


この鳥だと頭の中で思い出したが、名前が出てきません。

同僚に『ごめん 降参だわ この鳥の名前を思い出すのに1時間はかかるから無理』と伝えてお話終了。

ネット検索すれば、すぐ分かるけどそれじゃあ負けた気がするから検索はしませんよ。

その後、朝礼をして、終わったらその鳥の名前を思い出そうとしたがダメ。

そのまま午前の仕事をして、10過ぎに休憩した時に思い出そうとしたがダメ。

お昼休みになり、お昼を食べながら思い出そうと思ったが、やっぱりダメ。

まあ、いいや・・・帰宅後思い出そうと思ってました。

仕事が終わってロッカーで着替えながら・・・

さて、ハシビロコウの名前を思い出すか・・・だった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで恵山登山

2020-07-08 19:18:23 | バイク
昨日は、母の通院日だった。

なので、定時で仕事を終えてすぐに出かけました。

生憎、病院が混んでて待ち時間が長く、待合室で待ってました。

退屈だから本棚の雑誌を読んで時間つぶし。

そして、本棚に昔の函館の写真集があったから見てた。

んで、ビックリしました。


当然、現場でガメッた画像ですけど、恵山の頂上だそうです。

昔は、バイクで恵山に登れたんだと思いました。

解説では、125ccのバイクだというから、結構大変だったと思いますが、その分楽しいと思いましたね。


昭和30年代と書かれてますから、およそ60年前です。

今じゃ怒られるのでダメですからね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125のサービスマニュアル

2020-07-07 18:43:20 | バイク
発売前に予約で年間生産台数8000台を上回ったCT125ハンターカブですがね。

『おじさんホイホイ』の異名まで頂いたわけですから、自分で整備する人がいっぱいいると思ってた。

なのでサービスマニュアルも高騰すると思ってました。

なにせクロスカブでさえ27000円なんて値段が付いてたりしてるのを見た事がありますから。


私も欲しいと思ってますが、無くてもJA07郵政タイプのマニュアルがあるから、エンジンはほぼ一緒でしょう。

しかもパーツカタログは、ホンダのサイトで見られるから、これは困りません。

で、サービスマニュアルがいくらするか調べてみた。

ヤフオクだと24000円ぐらいで見つけたし、〇〇ーショッピングだと10000円ちょいだが売り切れです。

どこを探しても売り切れ、売り切れでありました。


これだけ売れてるバイクですから、手に入れば転売して小遣い稼ぎ出来るかも知れないと思ったわ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だらしないから片付けた

2020-07-06 19:35:12 | バイク
TWをドナドナして4か月近く経ちました。

以前は、TWを車庫の奥に置いて、手前にクロスカブを置く配置だった。

でも、数か月間の間にTWを置いていたスペースに、キャンプ道具や空のオイルや未完成の焚火缶やウエスなんかを置いてる。

要するに、だらしないから置きっぱなしで片付けないんです。

やろうやろうと思ってたが、ハンターカブが来たらやれば良いと思ってたのでやらなかったわけです。

流石にこれじゃマズいべと思って片付けましたよ。

画像を貼ろうかと思ったけど、だらしないのをわざわざ公言するみたいだからやめます(もうしてるけど)

小一時間掛かって片付けて、20リットルのゴミ袋一つ分はゴミでした。

これでCT125ハンターカブの置き場所が確保されたましたけどね。

納車はいつになる事やら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリアットの季節

2020-07-05 17:54:08 | 野山
先週は、雨の日が多かった。

そして日曜日も曇天です。


午前中に野暮用を済ませて野山へ出かけましたよ。


カブでもそこそこハイペースで走られる林道がこれですからね。


イタドリラリアットを喰らうともんどりうって転倒しますから、飛ばせません。

しかも、途中で雨(濃霧)の中の走行でビショビショです。


写真を撮ってもピンボケだらけ。


鉄山から入って三枚岳へ行き、そこから林道伝いに蛾眉野へ行きましたが、全然楽しくなかったからHPアップはやめた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブCT125 300キロ11時間 慣らしツーリング【完結編】

2020-07-04 19:09:56 | バイク
ようつべでチャンネル登録をするほどよく見る動画はありません。

でも、唯一よく見るチャンネルがある。

それが『ヘルメターヘルちゃんねるさん』でした。

以前からC125でツーリングしてる動画を見てたんですが、6月26日のCT125ハンターカブ発売日に納車された方で、その動画が参考になります。

この方のお話がクセがあるから好き嫌いが分かれるかと思いますが、正直にCT125のインプレを話すんです。

走る場所も広島県から尾道市、そして愛媛県と北海道では見られない風景なのも楽しい。

尾道市から向島へ向かうフェリーの料金が人とバイクで110円、乗船時間5分なんてこっちじゃ全く分かりません。

道も細いし家並みも瓦屋根が殆どだし、伯方(はかた)の塩の伯方島がどこにあるか知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでもえび満

2020-07-03 19:51:08 | 戯言
数年前まで『えび満月』を買おうと思うとスーパーへ行かなければありませんでした。

しかも、売ってるスーパーと売ってないスーパーがある上、バッタ物のえび満月だったりします。

まあ、バッタ物と言ってもえび満月なんですが、私の中で『えび満月』と言えば三河屋製菓さんだけです。


私のHPのトップページで唯一バナーがあるのも三河屋製菓さんです。

今じゃセブン〇レブンで普通に買えるのが有難いんです。


パッケージこそ違いますが、メーカーを見ると間違いなく三河屋製菓さんですからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方のスーパー

2020-07-02 19:55:23 | 戯言
ツーリングやドライブに行くと、道の駅で休憩するライダーやドライバーを見かけます。

私はあまり利用しない方ですが、それでもトイレ休憩なんかで時々使います。

でも、近年はほとんど使ってないんです。

というのも、その土地その土地の食べ物なんかを買う時は、その土地のスーパーの方が地方色が出て楽しいし、値段も観光価格じゃない事に気が付いたからです。

室蘭なんかへ行くと、室蘭焼き鳥も安いし、青森に行けばマニアックなカップ麺や函館では見られないワカメの唐揚げなんかを目にしますからね。

で、6/28日曜日に江差町のフードセンターブンテンというスーパーへ入りました。

行った事のある人や、いつも利用されてる方々には当たり前かも知れませんけど、初めて入った私は驚きましたよ。

函館では見られない江差ラーメンなるものや、函館では地味に高いお惣菜も結構豊富でリーズナブルです。


江差ラーメンは、後日食べるとして、その日はグラム100円のローストビーフ300gを買いました。

いつもは通り過ぎるだけの場所ですが、入ってみるもんだと思いましたね。

ちなみに、最近必ず立ち寄るのが、今金町のジャンボ〇エローでした。

ここのお弁当とお惣菜が格安なので、ツーリングやドライブでは道の駅代わりに使ってました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする