日曜のTDSの帰り、見てしまったのであるw
ゲートを出て園内モノレールに乗ろうとエスカレーターでホームに上がっている途中、
右脇をカップルが小走りに上がってきたと思ったら
私の真横でビタン!!と女の子の方が転んだ。
その時、ゴッと鈍い音もして、見ると一眼レフを思いっ切りぶつけたらしい。
カワイイ系のかな~りな美人さん。
ウルっとした感じで上目使いでカレシの方をじーっと見てる。
差し伸べられる手を待っている。
数段上にいたカレシはそっけなく「大丈夫?」と言っただけで側に降りてこない。
自分で立ち上がり、私らより先にホームに向かった2人。
やややっ今のはまずいんじゃない?なんて話ながら
われら3人ホームに行ったら、いましたよ2人が。
カレシの方はカノジョを無視してカメラ点検してる。
あら~カメラの心配してるよー。
そこは大したことなくてもカノジョの心配でしょw
その後モノレールに乗り込んでわれらは座り、2人はドアの方向いて立っていた。
なんにも会話が無い。2人の間は微妙に離れている。
ガラスに映ったカノジョの顔は…死んでいたー。
舞浜駅で降りなかった2人。
荷物もカメラ以外ほとんどなく、たぶんTDR内のホテルに部屋を取ってると思われ。
われらは「あれはないわ~」
「カノジョ泊まらずに帰っちゃうんじゃね?」
「メッチャカワイイ子だったのに、あの男は終わったな。」
「ホント、あの男にはこの先、あのレベルのカノジョは無理だろw」
「夢の国からの帰りには過酷な現実が待っているー」と
勝手にあれこれ言って大いに盛り上がってしまったwwww
日曜日に娘とディズニーシーに行って来ました。
前回行ったのはいつだろう。。。娘等が中1と小学生だった頃かなぁ。
ランドの方は3、4年に1度行ってる気がするけど。
それもこれも、ダンナの会社から年1回もらえる入場券のおかげ。
その日曜日、行きたかったイベント抽選にハズレた娘が、
「しょうがないから、かーちゃんとTDS行くかー」だと。
急だったけど、TDRの近所に住んでる友人に連絡したら「行くー!」って返事。
おばば2人と20代の女の子3人で回りました。
昼過ぎに到着して、ダラダラとw
娘が乗りたい物最優先で回りました。
(運動不足解消くらいにしか思ってないので、アトラクションどれでもいいのだw)
10年以上来てなかったもんだから、知らないアトラクションいっぱい。
"ジャスミンのフライングカーペット"はランドのダンボみたいな乗り物だった。
娘も友人もスピード感のあるアトラクションはぜんぜんダメな方なので、ゆるのだけw
"ストームライダー"があった場所は
"ニモ&フレンズ・シーライダー"に変わってました。
ランドの"スターツァーズ"の海バージョン。
2回乗ったら映像が後半違ってた。何パターンかあるらしい。
"タートル・トーク"はその場に声優さんがいて、
画面と会場に合わせて喋ってるんだとか。
"シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ"は
頭がデカイぜシンドバットって笑いながら乗ってた~。
他は前からあるアトラクションにチラホラ乗りながら終園近くまで歩き回って
かな~り疲れて、次の日死んでましたw
火曜日にはまたしても娘に引っ張られて月島へ
わざわざもんじゃを食べにw
「3月のライオンで零ちゃんとひなちゃんと高橋君が食べたもんじゃだよー」に釣られた。
ホントは昼から月島行って、零ちゃんがいつも渡る橋も見に行こうって言ってたんだけど、
(聖地巡礼かよー)
その日は雨。。。
夕方からもんじゃ食べにだけ出掛けました。
店内には各サインが
写真撮ってたら、お店の人がこれもどーぞと
出てきましたww
もんじゃはそれなりに美味しかったし、まあいいか。
「デザインあ展」はお台場にある日本科学未来館でやってました。
そこのドームシアターガイアで『9次元からきた男』っていうのをやってて、
調度いい時間から始まるんで観てきました。
作品は30分の3D映像。
あとで確認したら賞をいろいろ取ってた作品だった。
VFX-JAPANアワード2017 先導的視覚効果部門
先進映像協会 グッドプラクティス・アワード2016
IPSフルドームフェスティバル2016最優秀教育作品賞受賞
3D堪能で面白かった。
9次元からきた男が何者なのかは、結局よく分からなかったんだけど、
要するに世の物理学者はその男を追い求めているってことかな?
超弦理論を証明すべく捕まえようとしてるってことかな?
10年くらい前にリサ・ランドールの「ワープする宇宙」を読みたいなと思って
読んでないんだけど、あれは5次元だったんじゃないかな?
今や9次元、いや11次元って話もあるよねww
興味のある方はサイトをどうぞww
単純に3Dを楽しんで(隣で娘は寝てたww)
せっかくだから、ちょっと歩いてアクアシティのノイタミナショップへ。
お店にあった「BANANA FISH」のパネル。
そして買っちゃいましたよグッズ。
クリアファイルとクリアポスター。
吉田秋生の40周年記念プロジェクトでアニメ化が決まった時、
今さら感が強く、ぜんぜん期待してなかったんだけど、
始まったら「えっ!?これ成功してんじゃん!!」とせっせと見てるww
なんたって1985年からの連載当時リアルタイムで読んでて
単行本揃えたクチです。
ヘタ打ったら許さんぞ!的なwww
2クール目に入り、ちゃんと最後までやってね~。
前回の台風24号が東京に来る前日土曜に実家から戻り、
JR運転休止には巻き込まれずに済みました。
家の中は荒れ放題wwの中、鉢を移動させたり、
飛んでいきそうなものを仕舞い込んだりバタバタして、
翌日から家の中も外も片付け。
やっと通常状態になり、昨日友人に誘われて映画館へ。
「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」を観に行ったんですが…
あんまり行かない新宿武蔵野館。
ここって綺麗になったし、結構観たいなぁって作品上映してるんですよ。
でも、失敗だったーww
3スクリーンある中で①だったので、一番座席数の多いスクリーンだと思う。
座席は背もたれが高めで座り心地はいい。
しか~し、座ってスクリーンの方に顔向けて、え!?ってなったw
前の背もたれで字幕読めなくね?
真ん中らへんの列で左から3席め。
イスの大きさの割に床の傾斜がゆるい、その上スクリーン位置も低い。
背筋ピーンで頑張れば読めるかなぁ、でもその態勢で2時間はキツイよなw
なんて思って予告が始まった。
むむむ、前席の方背が高い!座席から頭出てる!
そうです。字幕が全く見えないw左右に頭動かしてみたけど、
「あ・・・・・・・・・・・・と。」とか
「リ・・・・・・・・・・・・・・・・チャに、」とか
センテンスの短い言葉だとぜんぜん見えないwww
スクリーン位置が低い映画館って右横に縦で字幕が出るところもあるから
ちょっと期待したんだけど、無駄だった。
初めの数分は頑張って頭ふって字幕読もうとしたけど、
それでも半分くらいしか読めない。
あとは脳内補完しなきゃいけないくて疲れてやめた。
これタイ映画で英語じゃない。
(たとえ英語だったとしても聞き取れないんだけどねww)
何を言ってるんだか、全く分からないw
主人公の名前がリンっていうのは分かったけど、
他は登場人物の名前も分からないw
お金払って字幕の無い映画を2時間観てきた。
劇場が明るくなってから友人に「面白かった?」って聞いたら
「えっ!?メチャ面白かったじゃん!!」
もう何も言わないでくれって気分。
なんだかわからなくても
カンニングしてる緊張感だけはしっかり伝わってきたけどね。
あとはボンヤリ、主人公の女の子のお父さんが
八嶋智人に似てるなぁとかw
WOWOWで放送したら、もう1回見よ…。
快適に使ってるようで、今週は暖房でも使ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fa/92c394756acb07a46db048eabc80d734.jpg)
庭にはさるすべりの花が咲いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/456c5c6586ccced429287bc2fc5257bf.jpg)
ショボショボだけど、ぶどうもなってました。
今日は築50年の家の洗面所の掃除w
ばあちゃんの目の高さから下は、まあまあ掃除できてるけど、
上はホコリと蜘蛛の巣でスゴイ事に…
朝から洗面所からトイレの掃除に精出してました。
さて、夕方になる前に、買い物行って来なきゃ。
いろいろやらかしてましたw
前回映画観に行った時からすでに腰が痛かった。
立ってしまったり座ってしまうと大丈夫だったんだけど、
動作の途中が痛い。
変わった事は何もしてないのに痛くなったって事は、運動不足!! 座り過ぎ~
ゲーム、マンガ、アニメ、映画、編み物、すべて座って楽しむものばかり。
いやぁ、運動嫌いなんだよね~子供の頃からw
この歳になると周りのオバサマたちは、何かしらのジムに通ってる。
子供の手が離れ、自分の健康維持。
やった方がいいのは分かるんだけど、運動嫌い。
日常のぬるい家事ごときじゃダメなのか。
しかし、腰が痛いんじゃぬるい家事がますますいいかげんに…。
で、引っ張り出した、以前買った踏み台昇降用の箱。
前にちょっとやってたんだけど、しばらく埃かぶってました。
アニメ見ながらやりました。1本見ると30分弱。2本見ると50分くらい。
続けてたら治りましたww
ああ、たったこれだけの事でよくなるほど運動不足だったのかぁw
腰も良くなり、先日揚げ物して、
油の始末をしようとしてオイルポットを倒した…
やっちまった!!
キッチン台の上からダーっと流れ床が油まみれ。
自分もお腹からももまで油まみれ。
かなり情けなかったけど、油の温度が下がってて助かった。
生暖かい程度だったから、まみれただけですんだ。
これが、熱々だったらと思うとゾッとした。
なんとなく自分、まだ生きてていいんだと思った。
いや、親が生きてんだから、まだ死んじゃいかんのだよww
床に敷いてたキッチンマットは洗うのもイヤで捨てた~
火曜日に新青森駅に到着して駅には
小さいねぶたが飾ってあって、これは毎年の事。
下に降りたら
巨大ピコ太郎が…ワロタ
い、いや、ピコ太郎あんまり好きじゃないんだよなー。
かかしロードにあったものらしい。
にしてもデカ過ぎだろw
それはいいとして、土曜に実家から戻りました。
いやあ、東京暑いわ。もう笑うしかないww
実家も暑かったけど、比じゃない。夜も29度はキツイわ。
前回は2台ある冷蔵庫の徹底掃除をしたけど、今回は電子レンジ。
なんで、こんなに汚いまま使ってるんだぁ!!と
ちょっと怒ってしまったw
レンジ掃除は冷蔵庫2台よりはラクチン。
それより今回はエアコン設置の段取りつけてきたー!
実家に着いた日は雨で23度。ひぇ~涼しいと思ったのもその日だけ。
翌日からグングン気温上昇で帰る日は34度でした。
もう家に着くなり「エアコン買いなさい!」と言い続けやっと承諾。
出入りの電器屋さんに電話してカタログ持ってきてもらって、
設置できる場所を決めて、電気屋さんに連絡。
アンペアを上げなきゃいけない。
エアコン専用のコンセントも新しく付けなきゃいけない。
雪が積もるから室外機の場所もちゃんと確保しなければならない。
この辺がベストだねという場所には、石が山積み。
石好きのジイさんが、若い頃からせっせと集めた石が…。
初めの頃は台の上に並べてたんだろうけど、
その台も朽ち果て、ただの石の山w
一日かけて石を移動してきました。
いやもう次の日は筋肉痛で体がバキバキでしたwww
最短で火曜日に工事できると言われ、
自分、いなくなるけど、よろしくお願いしますと頼んできた。
あさってにはエアコンつくはず。
34度もあるのに、そんなに暑くないよと言ってるばあちゃん。
あぶない、あぶない。熱中症になっちゃうよ。
これで、この夏は快適に過ごせるでしょう。
やれやれだ。
今日は一日中洗濯機回してた~w
まだ7月だというのに、連日ホントに暑いですね。
ここは東京都心より確実に1度は高い23区ww
ベランダ開けると暑さの壁が立ちはだかってます。
そんな中、今週は親の様子を見に実家へ行って来ます。
青森は猛暑ではないけど30度越える日もある中、エアコンは無し。
水飲んで扇風機にあたってるしか手はないw
昔は本当に暑い日って1週間くらいで終わってたから、無くても大丈夫だったけど、
今は暑い日が多いし、年取ってるからね~。
エアコンつけて快適に暮らしなよと言っても、そんなものはいらん!という父親。
まあしょうがないね~
熱中症で倒れてないか、まめに電話しておかないと。
腰も痛くて背中の調子も悪そうだから、
病院いくなりしてきまーす。
東京からだと車があると日帰りですよね。
うちは無いので、1泊旅行。
水、木と娘と二人で行って来ました。
なぜ甲府か…それは娘の聖地巡礼のお供w
このクソ暑い中、甲府なんか行きたくない~家でエアコンにあたってる~
って言ったんだけど、
アイマス仲間とは休みが合わない。
そりゃあ社会人ともなれば、自由になるお金はあっても時間は限られる。
「お母さん、桃食べに行こうよぉ」に釣られ、
友人からも「娘と旅行とか、この先無いかもよー」なんて煽られ、
ええっ、旅行って程でもないじゃん…とは思ったけど行ってきました。
甲府駅に降り立って、なんもないじゃんと思ったら、
駅前の繁華街は反対側だったw
しかし、娘の目的地はこっち側。
山梨文化会館に貼ってあるポスター。
会館の中にもボードにたくさん貼ってありました。
せっせと写真を撮ってた娘、同じように聖地巡礼に来た人が
チラホラ増えてました。
自分は興味ないんだなぁ。
あ、でもこの山梨文化会館は「傷物語」の忍野メメが寝床にしている学習塾跡のモデル
らしいんですが、よく分からなかったw
道路挟んだ県立図書館にもアイマスポスター。
こっちは貼ってある場所がなかなか見つけられず、
カウンターにいるお姉さんに聞いたら「おまえもか…」的な顔されたらしい。
そりゃそうだろうwwww
その後は電車に乗って長坂まで行き、駅からタクシーで
この和菓子屋さん。ここは北杜市w
タクシーの運転手さん(女性でした~超安全運転でした♪)に行先言ったら、
ポスターですか?と速攻言われたwwww
この和菓子屋さんの2階がギャラリーになってて、
ありました、ありました。
他に油絵の作品もあったので、自分はそっちを観てました~
建物自体がなかなかカッコ良く、サイトを見たら
明治35年から営業で、かつての旅籠屋を改装したとありました。
(サイトから写真を拝借)
ギャラリーも梁をむき出しにした素敵な作りになってました。
脇の方に昔の足踏みオルガンやレジスター、教科書があって
(オルガンの上には蛇の目傘)
こっちの方に興味津々w
展示してるわけじゃなくて、
触れるような場所に置いてあるわけじゃないけど、写真は撮れました。
再び甲府駅に戻って次はイオンモールwww
バス時間まで町を見ると
ビルのむこうは山!
なんか懐かしい風景w 自分の実家もこんなもんだよなぁ。
ビルのむこうは海w
バスに乗ってわざわざ甲府のイオンモール~
その中にあるサン宝石っていうファンシーショップ目指して。
そのショップにも興味ない自分は、なんでも売ってるイオンモール~で、
普通にウロウロ。100均入ったり、夏バーゲンのぞいたり~。
納得いくまでほっといて、また甲府駅に戻り遅い夕食。
娘は馬刺し定食 食べてた。
自分は普通に天ぷら定食(えび天抜き)w
悲しい事に、えび食べるとお腹痛くなるんですよー
そこから山梨駅まで移動してやっとホテル。
温泉入って、夜中にお菓子食べてゲームダラダラ三昧w
真っ暗になってからホテルに入ったから分からなかったけど、
やたら夜景が綺麗だなぁと。
朝見たら、眺めのいいフルールパーク富士屋ホテル。
わざわざ山梨のホテルにした目的は桃~
お店はホテルにあるカフェ・ベラヴィスタ
朝食は食べずにいきなり桃スイーツ!
娘は「ルージュ」っていうフルーツティーを頼んでました。
紅茶の中にキウイ・苺・りんご・パイナップル・あんず・いちじく
オレンジピール・ ハイビスカスが入ってました。
来たぜ、ブリュッセルワッフル!
その次は桃パフェ~これでお腹いっぱい!
コーヒーは1回頼むとお替り何杯でもで、5杯くらい飲んだようなw
うまいコーヒーだったなぁ。
ホテル周辺にはフルーツ農園もいっぱいあったみたいだけど、
暑いからイヤなんだよねーw 快適なホテル空間で桃じゃ。
このあと外見たらどしゃ降りw
少し待ってからホテルを出てまた甲府駅へ。
甲府は降ってなくてテクテク歩いて山梨ジュエリーミュージアムへ。
展示はこれ。
娘は早速ポスターはどこ?と聞きに行き、
またしても「おまえもか…」って顔をされ、中にw
ジュエリーは昔の物も数点展示してあって、綺麗でした。
どういうふうに作られるかの動画も見ることができて面白かったです。
子供の頃、石好きな父に連れられて石屋に何度も行った事を思い出しました。
石屋のおじさんは研磨の機械で石削ってたなぁ。
思わぬ所で懐かしいものを見た気がします。
そんな事はどーでもいい娘はポスターに喜んでました。
そこから移動した商店街はよくあるシャッター商店街。
それでもその中にある店にアイマスポスターが。
やれやれこれで最後。さあ帰るぞ!!って雨降ってきたーww
甲府駅前のアニメイトちょっと寄ってから帰って来ました。
快適ホテルで桃スイーツ食べた旅行でした~。