beatitude

好きなことだらけさ…

『テルマエ・ロマエII』

2014年04月30日 | 映画 邦画

タイムスリップした先である現代日本の風呂文化から着想を得て斬新な浴場建設をし、
一躍人気者となった古代ローマ浴場技師ルシウス(阿部寛)に、
コロッセオに闘士たち用の浴場を作るよう命令がくだる。
頭を悩ませたルシウスは再び現代日本へタイムスリップ。
風呂専門雑誌のライターになった真実(上戸彩)ら、
ルシウスが平たい顔族と呼ぶ現代日本人と再会する。
一方ローマ帝国では平和推進派であるハドリアヌス帝(市村正親)と
武力行使派の元老院が対立、緊張が高まっていた……。
(Movie Walkerより)

それぞれのエピソードは面白く、前回よりはクスクス笑えますが、
1本の映画としてはどうよと言う感じ。
わざわざ劇場で観なくてもよかったかもw
ここんとこ映画館に行ってなくて、久々に出向いてこれか~とか思っちゃった。

TV局主導で、はやりのプロダクトプレイスメント映画(でしょ?)。
ロケ地も今回はブルガリア。力、入ってますよね。
予告も観ないで行ったら、メインキャストはいいとして、
白木みのる、松島智子、いか八朗、琴欧州、曙、浪越徳治郎のそっくりさん…
出るは出るは、いったいこの映画はなんなんだww!!

唯一、カッコ良さめの北村一輝で自分はなんとかもったけど…。



久々に週刊ロビ、続行~♪

2014年04月29日 | 週刊ロビ

実家から戻り、丸一日は家事をこなして週刊ロビに取りかかりました。

51号で滞っていた週刊ロビ、やっと左腕ができました。
自分が何をやってたのか忘れるくらい、間が長かった~w
変色しないパーツが送られてきて、
バッテリーに繋いで動作確認したのが2月だったよなぁ。
右腕の動画は2か月前にアップしてたw
チャッチャと左の親指付けてサーボにID書き込んで、左腕を組み立てました。


すんなり動いてくれて、良かったよーー
サーボ交換してもダメだったらお手上げです。

左右並べてしばらく眺めてました。
しかし手元には61号まで届いているんだから、先に進まねば。


55号の左ボディにスピーカーを固定する作業です。
スピーカーステーの小さい方の中央の四角い穴に左肩サーボのケーブルを通しておき、
3月に組み合わせておいたスピーカーをステーと組み合わせてネジ留め。
この時スピーカーケーブル、サーボケーブルを挟まないように注意、注意。

そのまま、向きを確認しながらボディに装着。

サーボケーブルはスルスル動くので、切込みに合わせて差し込むだけ。

次は57号のマフラーを左ボディに固定する作業です。
ホント、左側ができてないと、全く進まないのに
なかなかパーツが届かなかったんだから(…ブツブツw)

56号でサーボを組み込んだマフラーのケーブルをすべて
スピーカーステーの大きい方の四角い穴に通してマフラーを左ボディに合わせ、
首のサーボを回してネジ穴を合わせてネジ留めです。

次は右ボディのマイコンボードに左腕サーボケーブル、スピーカーケーブル、
音声認識ボードケーブルをそれぞれの場所に差します。

マイコンボードの向きは間違えないように気を付けました!

いよいよ左右合わせるんですが、この時
マフラーから出ているケーブルをボディパーツで挟まないように、
左ボディとマフラーの隙間にググッと押し込みます。
最後はドライバーで押しましたw
あとは左側と同じように首のサーボを回してネジ穴を合わせてネジ留め。

ここで動作確認してみました。

ロビの声のデカさに驚いた!!
背中側が開いているから響くんだろうけど、でも驚いたw


56号に付いてきたサーボホーンにマフラーリンクをネジ留め。

首のサーボのシャフトに差し込んで、本日はここまで。


 


明日から実家~

2014年04月21日 | 瑣末な日々

ロビのパーツも60、61号も届いているのに何にも手を付けられなかった。
クッションカバーの生地も買ったのに、やっぱりできなかった(ノ_-。)
実家に行く前は忙しい。

一週間かけてダラダラ片付けていることをチャッチャとこなさなければならず、
自分の趣味に興じてる場合じゃないでした。
実家に帰っておさんどん。
家に帰ってきたらまた溜まった家事に追われるんだよなぁ。
専業主婦させてもらってるわけだから、しょうがないんだけど家事嫌いだからなぁ。

いかんな、愚痴るのはやめよう。
家事の合間にスマホでゲームしてるからなかなか終わらないんだよなww

ということで、明日からまだまだ寒い青森へ。
桜が咲くのはGWだから東京の3月くらいだな。
帰ってる間に何か作ったらアップします。


 


週刊ロビ代替品パーツ、やっと届いた~。

2014年04月19日 | 週刊ロビ

2月にメールで問い合わせ、3週間ほどでお届けしますと
3月3日に返事をもらってから7週間。
さすがにお客様サポートセンターに昨日電話しました。(遅すぎ?ww)
応対したお姉さんは確認をとって、まだ届いてないんですか?と言い
メチャメチャ謝ってました。
で、今日の10時にはクロネコで届きました。



完全に忘れられていたようです。
友人にも、もっとガンガン文句を言わなきゃダメだよ!!と言われてしまったw

早速続きをやりたかったけど、
来週は実家の母親を見てこようと思ってて、家事に勤しんでしまいました。
明日は娘等のバーゲンに駆り出される予定。
明後日はいない間の食べ物をダンナと仕入れに行かなきゃで、
ロビに手を付けられるのは再来週になりそうだ。
大学生と院生の娘二人とも何にもできないw
「洗濯するでしょ」って言ったら「取説出しといて」だって…。
洗濯機のスタートボタン押したら動くだろうよ…。
いや、やらせていない自分が悪いんだろう。

まあ5日ほど留守にするので、なんとかするだろうとほっとく事にしました。

何処にも行かず、何もせず、ロビを組み立てていたいなぁw


  


IKEA立川、行って来ました。

2014年04月18日 | 瑣末な日々

友人に誘われて初、立川 行って来ましたが、くたびれましたw
立川といえば、例のセイントなにいさん二人組が下界のバカンスを過ごしている地ですね。

駅前に妙なオブジェが…

ファーレ立川アート作品っていうそうですね。

モノレールには乗らずに歩いてIKEAに向かいました。
お天気が良く、歩道も広くて快適なはずですが、
花粉症の自分は目が痒くてたまらんかったですw

マイカーは無い家なので、郊外の大型店舗とか行ったことなくて、
店のデカさに疲れましたw
あの量を2階1フロワーのみで並べてるんだもんなぁ。
1階は商品ピックアップのための倉庫とレジのみ。
なかなかちょっとシャレてカワイイ物が低価格でたくさん並んでました。
うっかりすると、どんどん袋に入れちゃうので、
余計な物は買わないように自重しながら動いてたつもりでしたが、
帰ってみれば、いらなかったかもと思える物も…。

帰りに立川のユザワヤでも覗こうかと思ってましたが、
そんな体力はありませんでした。
っていうか、種類は限定されてますが、IKEAに生地売ってました。
インテリアファブリック用ですね。
安いので買ってきました。

どちらも幅は150cm、ピンクの縞模様の方は約1.3mで1,069円
黒文字柄の方は約1mで341円でした。
約っていうのは自分で生地を裁断するんですよ、これはビックリした。
希望の長さに切って重さを量るカゴにいれ、商品カタログのバーコードをピッてすると
値段のシールが出てきます。それを裁断した生地に貼ってレジへ。
なるほどね~です。
1mって嘘ついて1.5m切ってても重さで量るから、ごまかせない訳だ。
黒文字柄の方は1m切ったつもりだったけど、1m無かったみたいで、
359/1mが341円になったんですね。

さてこの生地でクションカバーでも作りましょうかね。



ロックミシン、使ってみたw

2014年04月15日 | ハンドメイド

いやぁ、やっとの思いで購入したロックミシン。
付属のDVD見てると、いとも簡単に作業してるw
昔のと違って今のは使いやすいのかな、なんて思いながらやってみましたよ。
余ってる布出してきて、付いてきた糸そのままでダダダダッと。
結構調子よく動いてくれました。
実家で使ってたのは1本針2本糸のタイプ。
買ったのは2本針4本糸、大丈夫かなと思ったけど、いけそうだと思ったとたん糸が切れた!!
運よく針の手前で切れたので、そのまま糸を針に通して再びダダダダッ。

念願の巻きロックやってみようと
左側の針を六角レンチで外し、1本針3本糸状態にしてダダダダッ。
糸調子はいいのかダメなのか分からないw
取りあえず、付属のカラフルな糸から買ってきた生成の糸に変えようとしたら、
2番目の糸が途中で外れた。
さて、DVDと説明書を見ながら糸掛けです。
これが思ったほど簡単じゃないw
DVDの画像はとにかくアップで見やすいですが、実際は小さい、細かい、老眼にキツイw
なんとか糸掛けして縫ってみました。



なぜなんでしょう、角を曲がった途端、糸調子が変わりましたw
1回目の角の時は変わらなかったのに、2回目でガタガタ。
四角に縫ったんですが、2辺はまとも、2辺はグズグズになってしまいました。

これは使いこなすまでに相当かかりそうな予感w
ゆっくりやっていく事にします。