beatitude

好きなことだらけさ…

『聖☆おにいさん』

2013年05月31日 | 映画 アニメ

螺髪・白毫・長い耳たぶがトレードマークのブッダ(声:星野源)と、
長髪・髭・茨の冠がトレードマークのイエス(声:森山未來)は、
世紀末を無事に超えバカンスとして下界に降臨、東京・立川のアパートで共同生活を送っている。
しかし、近所のおばあちゃんのように細かいお金を気にするブッダは、
衝動買いの多いイエスをことあるごとにたしなめるのだった。
そんな二人は、周囲に素性がバレないよう細心の注意を払いながら生活していたが、
ついセイントな奇跡を発揮してしまい、近隣住民たちはそれを訝る。
だが、ブッダとイエスの人間味溢れる行いに、
いつしか目には見えない優しく心地よい繋がりが人々に芽生え始めていく……。
(Movie Walkerより)

原作コミックはとーぜん全部持っていて気に入っているギャグ漫画のひとつ。
なのに映画はなんだかメチャメチャ評判悪いんじゃね??と気になり、観るっきゃないでしょ!!と
期待しないように気を付けながらww下の娘と行ってきました。

ええっハッキリ言ってホンワカ過ぎて眠かったw
繰り出すギャグは既に知ってるし、白毫を執拗に狙うお子様たちが
健全少年過ぎて味気ないし(憎たらしいガキ設定だと面白かったのに…
それを意に介さず正すとかwキャラデザだけでももう少しどーにかならなかったかのう)

最初に1巻を読んだ時のような笑えてしょうがないって感じじゃないとは言え、
ホンワカ宗教ネタとまったり気分を味わいたいなら成功してたんじゃないだろか。
安心して家族で観れる映画になってましたよ。
でもやっぱりちょっと退屈だったけどw

これはこの作画スタッフでTVアニメでやってもらった方が面白かったかもね。
そしたらこの後、続々とキャラが出てきて宗教ネタも爆発かもw
娘は既存のギャグも来るぞ来るぞと構えていれば
それなりに楽しめると言ってました。



『モネ・ゲーム』

2013年05月30日 | 映画 洋画

美術学芸員のハリー(コリン・ファース)は、大金持ちのシャバンダー(アラン・リックマン)を相手に、
モネの名画『積みわら、夏の終わり』の贋作を使った非の打ちどころのない詐欺計画を立てる。
しかしこの名画の持ち主を演じるPJ(キャメロン・ディアス)は、
美人ながらも自由奔放なカウガールで、騒動を巻き起こす。
さらにシャバンダーが別の鑑定士を用意するなど、
次々とハリーの想定外のことが起き、計画は思わぬ方向へ転がる……。
(Movie Walkerより)


コリン・ファースに釣られて観に行っちゃったけど、
う~ん、う~ん・・・・ダメだったぁ!!
全々笑えない!面白くない!
コリン・ファースもアラン・リックマンもキャメロン・ディアスも誰もステキに見えない!!

これ『泥棒貴族』のリメイクなんだそうだが、元の映画は観た事が無い。
ちょっとググったらシャーリー・マクレーンとマイケル・ケイン、
シャバンダーはハーバート・ロムだそうで。
1967年当時、『泥棒貴族』はこじゃれたロマンス・コメディーだったのじゃないか?
でも『モネ・ゲーム』は…。
別にズボンを履かずに高級ホテルを歩きまわるからカッコ悪いんじゃない。
裸で仁王立ちするからダメなんじゃない。
気持ち悪いヘンな日本人にも我慢しようw
どんなにふざけたシーンがあってもカッコよく見える時があればいいのに…無い。
キャストもスタッフもいいはずなのにつまらなかったです。




『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

2013年05月29日 | 映画 洋画


最愛の父を失った悲しみから逃れられない少年オスカーは、
父が遺した一本の鍵にメッセージが込められていると信じ、ニューヨーク中の鍵穴を探す旅に出る──

大切な人を失った悲しみ──誰にでもいつか必ず訪れるそのことに、人はあまりにも無防備だ。
覚悟した別れでも受け入れがたいのに、ましてそれが突然で理不尽な別離だとしたら──。

オスカーと父は、親子であると同時に親友だった。
父は少しばかり繊細で生きることに不器用なオスカーを、
その個性を壊さずに導いてくれる頼もしい師でもあった。そんな二人を優しく見守る母。
ところが──9.11が最愛の父を奪ってしまう。
オスカーは父が遺した一本の鍵に、最後のメッセージが込められていると信じ、鍵穴を探す旅に出る。
鍵の入ってい
た封筒に書かれた文字に従い、ニューヨーク中の“ブラック氏”を訪ね歩くオスカー。
やがて謎の老人が同行者となり、いつしかオスカーの辿った軌跡は、
人と人をつなぐ大きく温かい輪になっていく。
ついにオスカーは、鍵の真実とめぐり会うのだが──。
(公式サイトより)

 WOWOWで録画してたのを観賞。
劇場公開時、予告だけはさんざん観てて、
長ったらしいタイトルでどんな映画だろうと思って見ましたが、
最後サンドラ・ブロックに泣けました。
父親を突然失い、それでも自分なりに(鍵を頼りに)
なんとかしようともがき続けるオスカー少年を演じたトーマス・ホーンも凄かったです。
アスペルガー症候群らしいという診断を受けた少年の役でしたが、
彼の言動はまさにそれでしょう。
その彼を全力で受け止めようとする母親に、
押し付けるのではないその愛の大きさに涙が出ました。
二人とも最愛の人を失ってるのですから。
母親たるもの、自分の子ならどんなでも、文句ばっかり言ってないで
ちゃんと受け止めてあげないとダメだなと反省もしましたw


マックス・フォン・シドーが最高でしたね。



週刊ロビってキロボからきてるのか!?

2013年05月26日 | 週刊ロビ

いや~キロボの存在を知りませんでした。
土曜日の朝日夕刊、宇宙がっこう「日本語を話すロボット、夏にISSへ」の記事で
始めて知りました。




これ頭のデザインがちょっと違うのと、胴体の配色を変えてるだけで外観は一緒ですよね。
ロビはキロボから派生したものなのかな?

「KIBO ROBOT PROJECT」なるものが進んでいて
そこで開発されたのが宇宙へ打ち上げるKIROBOと地上サポートのMIRATA。
ロボット開発者が高橋智隆さんで同じなわけで
たぶん中身は雲泥の差ではあるんだろうけど、ロビが宇宙へ行くようなもんねすね。

うちのお姉にこの話をしたら
「人型ロボットを打ち上げる意味がわからん。
コミュニケーションの実験なら地上でいいじゃないか。」と夢のない事を言ってたけど、
キロボが宇宙へいって若田さんとコミュニケーションとるんだよ、ワクワクするじゃないか。
 





英国ロイヤルバレエ『ラ・フィーユ・マル・ガルデ』(全2幕) ライブ・ビューイング

2013年05月24日 | バレエ

去年からシアタスカルチャーとして
映画館で英国ロイヤルバレエを楽しむライブ・ビューイングも
今回の『ラ・フィーユ・マル・ガルデ』が最後でした。
もちろん、生の舞台を観るのが一番いいに決まってますが、
バレエやオペラって料金がねw
その点、映画館だとかな~りお安いお値段で楽しめるわけで、
自分が観たい部分とカメラワークが違ったりするのを我慢すれば、
アップも観れるし中継だとホントに得した気分。



今回は2013年3月収録の作品。
邦題『リーズの結婚』はメイポールダンスのシーン(中心のポールからリボンがたくさん下がっていて
みんなでリボンを持ってクルクル回りながら踊るヤツね。)しか知らなくて、全幕観たのは初です。
姫も王子様も妖精も魔女も出なくて、庶民の男女の実に可愛らしい楽しいバレエでした。
それにしてもマックレー!!旬のダンサーですね~。キラッキラしてました。
 全体にアップテンポで体力がないとできないと解説がありましたが、
本当にあれだけの踊りをなんなく踊ってるのを観るとスゲーとしかいいようがないw
ロベルタ・マルケスとの息もピッタリで安心して観ていられる素敵な舞台でした。

リボンのパ・ド・ドゥも素晴らしいし、ニワトリはキモカワイイw
木靴の踊りやメイポールダンスとずーっと楽しい気分で盛り上がりました。
忘れちゃならないアラン役のルドヴィック・オンディヴィエラも魅せてくれましたねぇ。
要所要所で平野さんが活躍してるのも見えました。
ロイヤルお得意のマイムもたっぷりで、これは一度生で観たいですね。

〈キャスト表から主なキャスト〉
シモーヌ:フィリップ・モーズリー
リーズ:ロベルタ・マルケス
コーラス:スティーブン・マックレー
トーマス:ギャリー・エイヴィス
アラン:ルドヴィック・オンディヴィエラ



『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』

2013年05月22日 | 映画 邦画

仲良しのオカマ・マサコちゃんが殺された。
一向に進まない警察の捜査に世間の関心も薄れる中、探偵は高田を呼び出し調査へと繰り出すが、
仲間たちの対応はなぜかぎこちない。
それもそのはず、事件の背後にはカリスマ政治家・橡脇孝一郎と、
政界&裏社会の思惑が渦巻いていたのだ。
そんな中、探偵のもとに人気ヴァイオリニスト・河島弓子が現れる。
大切なファンだったマサコちゃんのために犯人を自力で捕まえると息巻く弓子に対し、
自分の“依頼人”となり大人しくするよう説得する探偵だったが、
弓子のトンデモない性格に振り回され、3つの集団から追われるハメに…。
数々の危険をくぐり抜け、しだいに事件の核心へと迫る探偵&高田。
だがその先には、やるせない真実と切ない愛、そして弓子を巻き込む新たな事件が待ち受けていた…。
果たして事件に隠された真相とは?探偵は、今度こそ依頼人を守り通せるのか?
(公式サイトより)

う~ん、これは…前作の方が面白かったな。
あんだけボコボコになったら立ち上がれないだろと思う間もなくやり返し、
ケロッと次のシーンに進む、派手なアクションシーンにちょっと飽きましたw
俺と高田の関係の見せ場が無かったし、高田の雰囲気が
ますます「まほろ~」の行天のように見えてしょうがない。
(行天はこんなに強くないと思うけどw)
謎の美女設定の尾野真千子ちゃんがイマイチ輝いて見えない。
関西出身のヴァイオリニストって役なんだろうけど、
話からいくと流暢な関西弁はアリなのか?

後半、謎が解けていくところは、ちょっと引き込まれましたが、
ええっ!!そんな理由なのか!?だったし。
全体的にザックリ感漂う、前回人気におぶさった映画って印象かなぁ。
ところどころ笑えるシーンもあったけど、
3作目が観たいって気にはならなかったよ。



週刊ロビ12号、13号だよ♪

2013年05月20日 | 週刊ロビ


さて、ここまでで25,000円弱。
頭と右腕か…先は長いなw

12号、13号とも右腕の続き。
今回は簡単そうだったので夕飯準備のちょい前にチャチャッと。
 
11号で組み立てた右腕に肩連結金具を合わせてサーボケーブルを通し

肩フレームもケーブルを通して被せるように合わせて
サーボモーターのシャフトを肩フレームのくぼみに差し込む。

肩パネルを連結金具に重ねてネジ止め。
新しいサーボケーブルに前回同様保護シールを貼って終了。

13号は4個目のサーボモーターが1個だけ。
今回も12号に付いてきたケーブルを接続して
ヘッドスタンドに繋ぎサーボのテストをした後、IDを書き込んで終了。

問題なく終わりました。

マガジンに掲載されている“ロボットスターファイル”
12号に「ファイアボール チャーミング」が載ってて笑えた~。


ドロッセルの独特のポージングも懐かしい。
これ大好きでしたw
TVからダビングしたDVDがあるはず!!
捜して見ちゃおうかなぁ。


 


まだやってる( ̄▽ ̄;)

2013年05月18日 | ハンドメイド

やっと再開してるレース編みです



放り出しそうになってますが、とりあえず完成に向けてもうちょっとガンバってみようかと、
重ね始めました。

母が来てた事もあるけど、なにより手が痛くて
ちょっとずつしか進められないのが悲しい。
(ただ単に飽きちゃっただけかもw)

3、4年前にもバネ指じゃね?と言われたけど、その時は左の親指だけ。
今回は両手で親指の付け根はもちろん、
全部の指の第一関節も痛い。
一時は包丁持っただけで痛かったので整形外科に行ってみました。

病名は「ヘバーデン結節」と「母指CM関節症」と言われました。
ハッキリ言って原因不明、手の使い過ぎ、加齢。
気を付けて大事に使いましょうと鎮痛消炎剤のモーラステープを貰っただけでした。
レントゲン撮ったけど骨の変形まではいってないし、
固定具はめたら家事ができないからしょうがないんだろうなぁ。
40代以降の女性に多く発生と言われりゃ50過ぎてんだもん、そうですかとしか答えられないw

引越しやら何やらで手は酷使してたんだろうなぁ。
要は加齢でしょ!!若けりゃ痛くならない!!
変形しないように騙し騙し使っていくしかないでしょ。
やれやれ。。。


 


通常生活にw

2013年05月16日 | 瑣末な日々

今日、無事に母が帰りました。
特にどこに行くってわけでもなく、デパート回ったぐらいですが
目的は家を見に来たんだから、こんなもんでしょ。
今度来る時までに長く歩けるようにしといてねと言って、ちょっとシャレた杖を買ってあげました。
本人は杖付きばあちゃんになっちゃったなぁと言ってましたが、
80歳なんだから、ゆっくりしか歩けないことをアピールしながら出掛けないと
危なくてしょうがない!!
上野の長いエスカレーターで危うく転びそうになっちゃっいました。

ダンナのお義母さんが亡くなって、わかってはいたけど
新幹線の窓から手を振る母を見てると 
自分の母親にあと何回会えるんだろうと真剣に思いました。
夏になったら忙しい娘等は置いて
自分だけでも実家に帰らなきゃね。




あららら~Σ(○ ̄ε ̄○ノ)ノ

2013年05月14日 | 瑣末な日々

80歳の母に合わせて動いていたら太った!!
体重はもちろん、BMI指数が増えちまった。
ヤバイではないか!!
オバサンはいったん太ると痩せるのが大変なのに…。

そりゃそうだよなぁ。
デパート連れて行くんだって、普段なら歩く距離も電車を使い、
ホームでも電車の中でも座り、階段は一切使わず、すべてエレベーター。
それでたらふく食べてるんだから、当り前だよなぁ

明日は沿線に住んでる叔母も来てランチ。
…食べ過ぎないようにしよう。