千年ぶりとなる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。
山深い田舎町に小学生の妹と祖母の3人で暮らす女子高校生・宮水三葉(声:白石上萌音)は、
憂鬱な毎日を過ごしていた。
町長である父の選挙運動や家系の神社の古き風習などに嫌気が差し、
友人たちと小さく狭い町を嘆き、東京の華やかな生活に憧れを抱いていた。
周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会への憧れは日々強くなっていく。
そんなある日、三葉は自分が男の子になる夢を見る。
見慣れない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。
三葉は、戸惑いながらも念願だった都会での生活を思いっきり満喫するのだった……。
一方、東京で暮らす男子高校生、立花瀧(声:神木隆之介)は、
日々、友人たちと楽しく過ごしイタリアンレストランでバイト中。
同僚の奥寺先輩へひそかに好意を寄せている。
ある夜、瀧は奇妙な夢を見る。行ったこともない山奥の町で自分が女子高校生になっているのだ。
繰り返される不思議な夢。そして、明らかに抜け落ちている記憶と時間……。
出会うはずのない瀧と三葉は、やがてお互いの存在を知る。
入れ替わってしまった身体と生活に戸惑いながらも、その現実を少しずつ受け止める二人。
運命の歯車がいま動き出す……。
(Movie Walkerより)
ふふふっ、心ふるえる青春映画!!
映画館は若者でいっぱい!!
定番の階段落ちで使い古された感のある男女入れ替わりシチュエーションを、
時間軸のズレで見せてくれるとは。
衝撃の『ほしのこえ』から始まる新海ワールドの真骨頂じゃね?
『雲のむこう、約束の場所』から『秒速5センチメートル』で
すれ違いドラマも行き詰ってきたなぁと思ってた。
(『秒速・・・』は女々し過ぎてちょっとウンザリしたしw)
悪くはないけど観客に媚びてみえた『星を追う子ども』。
驚異の映像美でシズル感の何たるかを見せつけた『言の葉の庭』。
(しかし、これはストーリーがもう一歩だった。)
今回はこんなすれ違いドラマがあったのかー!!って思ってしまった。
そして映画としての魅せ方が格段に上がっている。
『星を追う・・・』と『言の葉・・・』の経験がしっかり生きているということか。
隕石が落ちてくる映像から、そことは関係なさそうに(関係ないわけないんだけどw)
アップテンポで始まる入れ替わり日常。エンタメ性十分にグイグイ引っ張る。
それが突然途切れたところから新海全開ww
作画監督はジブリ出身の安藤雅司、
キャラデザは「とらドラ」「あの花」「ここ叫」の田中将賀、
山間の美しくも懐かしい風景、ご神体のある場所。
東京に憧れる女の子が目にする夏の日差しを反射する新宿、
四谷周辺はお堀があるから緑が多い都心。
黄昏時の幻想風景、隕石落下の天体ショー。
声優の布陣も違和感なし。
神木くんと白石上萌音ちゃん、顔が浮かばなくて上手い!
四葉役の谷花音ちゃんの「おねえちゃん、ヤバイ!!」連呼がカワイイー。
そういえば、三葉が受けてた古典の授業。(逢魔が時のくだり)
あの先生は『言の葉の庭』のユキちゃん先生だったんですね!!
知ってビックリw
声優も同じ花澤香菜だったから、気付かない自分がマヌケなのかwww
昨日の夜に帰ってきました。今度は台風が来る前にww
行きの朝はやはり台風くらいました。
自宅から最寄駅まででビッショリ。
その後は外に出ないので、上野駅構内で
BL本買ったりウロウロしてる間にほぼ乾いてきて、
新幹線乗ったら、仙台の手前くらいで台風を追い越したらしく、
雨降ってませんでした。
80越えてる両親は、今回も無事に暮らしてました。
押入れの天袋の中の物が出せないっていうので、せっせと出してみたら
昔使ってた天井の電気とか蚊帳とか出るは出るは。
結納の時の目録とか、私が使ってたランドセルにはマイッタww
劣化してガビガビになった鞄とかお風呂で使うマッサージ器とか…。
せっせと分別してきました。
実家って片付ける場所が山ほどあるんですよね~。
自宅に戻ったら、ベランダのバラは壊滅状態ww
葉っぱは黄色く変色し、たくさん付いてたつぼみも伸びてきた新芽もぐったり。
バッサリ切ってしまったけど、復活するかなぁ。
見てない「アルスラーン戦記」の最終回を見て、う~ん、ここまでかぁ!!
今回は全8回ってわかってたけど…
ヒルメスは1話で聖剣ルクナバードの存在を知り、最終回で手にしたわけか。
最後はアンドラゴラスの「ヤシャスィーン!」殿下じゃないのかよーwww
この8回で殿下、すっかり凛々しくなったねぇ。

てっきりマンガかと思ったら、小説だったww
そう、BL小説。
題材バレエだし、展開BLだし、やっぱマンガで読みたかったかも〜。
男子校の学祭で4羽の白鳥を踊るって内容。
マシュー・ボーンだのシムキンだのハンブルグ・バレエだの出てくるから、まあ面白いけど、BLですからぁwww
それなりのシーンはちゃんと出てきます。
後でちょっとググったらコミックもあったけど、
わざわざ読まなくていいかも〜ww
2016年8月19日(金) 開演19:00 めぐろパーシモンホール 大ホール
東京バレエ団による夏のめぐろバレエ祭りも4回目。
子供向けメインなので各種イベントもあり17日~21日までやってますが、
その中の〈夏祭りガラ〉を観てきました。
「パキータ」
振付:マリウス・プティパ 音楽:レオン・ミンクス
プリンシパル:奈良春夏、宮川新大
ヴァリエーション1:中川美雪
ヴァリエーション2:伝田陽美
ヴァリエーション3:崔 美実
ソリスト:吉川留依、伝田陽美、二瓶加奈子、政本絵美、加藤くるみ、崔 美実
全幕をあまり観に行かない「パキータ」ですが、
女性陣の赤のキラキラの衣裳が素敵でした。
さて宮川君、痩せました?白タイツであれでは細すぎですww
奈良さんをリフトするのにやっとこさって感じ。
ドンって肩に乗せてプルプルでしたよww
崔美実ちゃんが可愛かったです。
「スプリング・アンド・フォール」
振付:ジョン・ノイマイヤー 音楽:アントニン・ドヴォルザーク
沖香菜子-秋元康臣
渡辺理恵、岸本夏未、三雲友里加、金子仁美、川淵 瞳、髙浦由美子
杉山優一、岸本秀雄、岡崎隼也、松野乃知、安田峻介、中村祐司、和田康佑、安楽 葵、樋口祐輝
これは複雑に入り乱れるコンテンポラリー系のジョン・ノイマイヤー作品をなんですね。
全員が同じ動きをするわけではないので、見応えのある作品でした。
みなさん頑張ってました。
沖香菜子ちゃん、素晴らしくなってますね!!
指先まで情感がのってます。
12月の「くるみ」は楽しみかも~。
秋元康臣くんはう~ん、リズム感はダントツでした。
そこはいいんだけど、観てて魅力的に感じないのは好みじゃなってだけ?
杉山優一くんや岸本秀雄くんとの差がそんなに見えない。
この演目をハンブルグ・バレエ団で観たら凄いんだろうなぁ。
「ボレロ」
振付:モーリス・ベジャール 音楽:モーリス・ラヴェル
柄本 弾
杉山優一、岸本秀雄、森川茉央、永田雄大
映像ではジョルジュ・ドンもシルヴィ・ギエムも観てますが、
「ボレロ」を生で観るのは初めてです。
ベジャール・バレエ・ローザンヌが指定したダンサーのみが踊れるというセンターポジション。
円卓上の柄本弾くん。なかなか素晴らしかったです。
ジョルジュ・ドンを研究しつくしてるだろうなぁ。
しかし今回は円卓下のダンサーの動きを観てました。
映像では暗くてよく分からない部分がちゃんと見えて、こんな動きなんだぁと。
前演目から連投の杉山くん岸本くん注視。
やはり岸本くんがカッコイイかも。雰囲気在ります。
子どもが観て楽しい演目ではないような気がしましたが、
お安い料金で観られてオバサンは満足ですw
悪評高き『ライオット・クラブ』を観に行くつもりだった。
侮っていたわ~。
日曜の時点でチケットがネットで買えなくなってた。
窓口販売のみって、そんなに混んでるのか?
これ観た人の感想読むと、誰もかれもが"胸糞悪い"って言ってるのに。
昨日シネマカリテのサイト見たら完売。
カリコレ2016で上映するのは今日が最終日。
潔く諦めて家に居ましたww
調度、台風接近中で時々豪雨になる変な天気。まあいいや。
そのうちWOWOWで放送してくれるのを待とう。
そして、なんだか滅法評判の悪い『秘密 THE TOP SECRET』www
これ、単行本1巻が出たのが2001年、3巻は2007年。この時点で読むのを投げた。
MRI捜査と第9が何をしてるのかは覚えていても、
続きとして読むには間、空き過ぎ~(内容重いしな)
2008年にTVアニメ化になってて、見たけどまるでダメww 途中でやめた。
そして実写映画の評判の悪さ。
清水玲子の原作はいいのに…。映像化しにくいって事か。
『月の子』はチェルノブイリ原発事故が下地、
『輝夜姫』は遺伝子操作が下地と、
綺麗な画で結構ハードな内容の作品を出してるマンガ家さん。1作が長いしね。
『秘密』は猟奇殺人を扱うから、まんま重い。
それが12巻。おまけに今は『秘密 season0』が4巻まで出てる。
たぶん映画は観に行かないと思うけど、友人が全巻貸してくれた。
床に積んであるwww さて1巻から読むか。
岐阜でリエちゃんと一緒に暮らしていた黒猫のルドルフ(声:井上真央)は、
ひょんなことから長距離トラックに迷い込んでしまい、
岐阜から遠く離れた東京にやってきてしまう。
そこで出会ったのは、身体が大きく街を牛耳るボス猫のイッパイアッテナ(声:鈴木亮平)。
自分がどこに住んでいたのかもわからないルドルフは、
もう故郷には戻れないと知り、悲しみに暮れる。
驚くべき能力を身につけているイッパイアッテナと一緒に行動しながら、
ノラ猫としての生き方を学んでいくルドルフ。
そんなある日、友達になったお調子者の猫ブッチー(声:八嶋智人)から、
恐ろしい犬デビル(声:古田新太)の存在を知らされる。
(Movie Walkerより)
懐かしくて観てきたんですが、
これ観た後に「シン・ゴジラ」観ちゃったもんで、殆ど抜けてしまったww
まあ気をとり直して、原作は斎藤洋の児童文学ですよね。
これ、娘等が子供の頃、散々読まされたんですよねー。
最初はお姉ちゃんに読んであげてて、
そのうち自分で読むようになったから妹の方に読んでたんだけど、
読んでると側にくる。
両側に娘がくっついてて、本を読んであげてる母親っていう至福の時間が確かにあったよなー。
今じゃ、お姉は「アンタに育ててもらった覚えはないっ!!」って言い切るもんなぁ。
アンタ呼ばわりだぜ…。
しかし、あんなに読んだのにストーリーを覚えてない。
NHKの「母と子のテレビ絵本」まで見てたのに。
映画観てて、こんな話だったっけ~と思ってしまったww
映画の尺の問題もあるだろうけど、
イッパイアッテナに助けられる前にもっと色々あったような…。
東京の商店街の猫たちともっと色々あったような…。
猫同士のやり取りが面白かったような…。
覚えてないんだから、何にも言えませんけどwww
猫のCGはなかなか頑張ってましたが、
ここも杉浦範茂の表紙絵が頭にこびりついてるので、
CGじゃない方が良かったなぁと。(杉浦範茂の絵が好きなもんで。)
普通に親子で観れる映画に仕上がってました。
映画がきっかけになって、原作読む子がいっぱいいたらいいなぁなんて思ってしまった。
読んだ方が絶対面白い。
あの頃「ルドルフとイッパイアッテナ」のおかげで、
お姉は暫く斎藤洋の本をむさぼり読んでました。
お気に入りは「なん者ひなた丸」シリーズ。
本人は覚えてないかもだけど。。。
現代の日本に巨大怪獣ゴジラが出現。
パニックに陥る者、立ち向かう者。大いなる脅威に直面した人々の行方は……。
(Movie Walkerより)
いやいや、面白かった!!!!
評価は高いけど、ゴジラだしと高を括って2Dでいいやと観に行ったら、
初っ端から前のめりだ。
時々、顎が前に出て席の背もたれから背中が離れないように気を付けながら観てたw
(前の席の女の子は完全に前にのめってたww 頭が画面に被ってんだよー。)
CGゴジラはゴジラ史上最大ってだけあってデカイ!!
凄い大きさだった。
一番怖かったのは第4形態になる前の最初の両生類的なヤツだ。
イッちゃってる目と脳みそ無さげな動きがコワイ。
もちろん、第4形態の口から火炎砲、背中からビームもコワイ。
巨神兵を思わせる顎が割れて最大限に口が開くのは
南国の巨大な食虫植物も想起させるオゾマシサ。
でも、この映画の面白さは隅から隅までヲタク心をくすぐる配慮が随所に。
庵野監督、さすがでございましたww
ゴジラにしろ、自衛隊にしろ、好きな人にはたまらんだろうww
政府高官の方々のやり取りも見どころ。面白過ぎ~。
エンドクレジットに流れる俳優さんの名前を見てると、
この人はどこに出てたんだ!!と思う人が多数w
だいたい、ゴジラのモーションキャプチャが野村萬斎だったなんて、
家帰って来てから知った。
これはもう、もう1回観たい!!
WOWOWで放送したら、録画して一時停止しながらまた観たいw
池袋西武の西武ギャラリーで開催してる『羽海野チカの世界展』。
賑わってました!!
往年のマンガ家の展示とは違い、今大活躍ですからね~。
2011年にやった原画展もものすごく混んでましたが、今回も大盛況。
やっぱり男性のお客さんもたくさんいました。ヤングアニマルだし、モノが将棋ですからね。
(カップルはあふれていたww)
印刷では表現できてない微妙なニュアンスの色合いのカラー原画堪能です。
今回も『東のエデン』何枚かありました。
フィンランドに行ったときの写真とか猫のブンちゃんの写真なんかもありました。
長蛇の列を作ってたのが、ネーム決定から印刷物になるまでの工程を展示してたコーナー。
最初の案から何度もネームを推考している漫画家の苦悩が垣間見えるw
1ページ決定するのにこんなに考えてるのかってくらい。
今さらマンガ家にはならない自分は隙間からサラッと流して見てきましたが、
若い方々はそりゃもう食い入るように見てました。
「3月のライオン」は10月からNHKでアニメ化、
来年の春には神木君主演で実写劇場版が公開されますね。
そちらのコーナーもありました。
今回もグッズは欲しいものばかりww
物によっては購入制限が掛かってました。
前回買ったキンキラシール、またありました。
クリアファイル3枚、ポスチカード2枚、ポスターカード1枚、マスキングテープ1個、
図録はないので、イラストセレクション1冊。
地下の三省堂書店でも特設コーナーがあって、会場では扱ってない商品が売ってました。
その中からメガネふき1枚。散財してきた――。
8月17日までやってます。