恋人と甘い一時を過ごす休暇中の草薙素子(声:坂本真綾)の元に、
仲間となった“眠らない眼”を持つ大男バトー(声:松田健一郎)から爆弾テロの急報が届く。
草薙たちは現場を制圧するが、主犯のカルディス人の胸にテロリスト“スクラサス”のシンボルを発見する。
同じ頃、山の手のダムで起きた爆発でひとりの刑事が死亡。
その所持品には“人魚の脚(MERMAID'S LEG)”と記された義体技師の名刺と
義体の脚部が遺されていた。
それを手懸りに、死んだ刑事の後輩であるトグサ(声:新垣樽助)が捜査を開始する……。
(Movie Walkerより)
border:3にしてようやく劇場で観賞。
1と2はタイミング悪くて映画館に行けなかったので、
アニマックスで放送したのを見てから行って来ました。
ARISEシリーズはバトーやトグサとの出会いや他のメンバーとの関係性が楽しめますね~。
たぶん荒巻もちょっとは若いはず。
border:3は素子が女してますね。押井守監督ではついぞ画かれなかった女素子w
でも、素子が魅かれる男ってあれか?そもそも全身義体に性別って必要なのか?
と言ってしまえば身も蓋も無いので、そこは突っ込まずw
しかし、素子はヒール履いてドレスアップしてるより、バイク乗ってる方がカッコイイです。
赤ジャケに赤バイクって大友『アキラ』の金田を思い出しましたが
やはり主人公は赤ですかねw
今回の出番は少なかったですが、相変わらずロジコマはカワイイ。
さてborder:4は9月。映画館行けるか、TVになるか。
次はカワイイ彼女とのバトルですか?
取りあえず、形になりました。
身頃とスカート部分は裏地も一緒に縫って、ロックミシンをかけ、
身頃側に倒して、押さえのステッチを1本。
着てみて袖の具合も違和感なしでいいんですが…
全体的にデカイ!!ww
丈を詰めればいいってもんじゃない感じにデカイ。
試しに上の娘にあててみたら、調度いい感じでした。
着てみて~とお願いしたいところなんだが、そういうことが面倒な娘。
どうせ、何言ってんの?って顔されるので、
たまたま部屋から出てきた娘にチャッとあててみただけでw
ワンピースとしても、もう一工夫欲しい感じです。
スカートの裾にピンタックいれるとか…部屋着だと思えばこれで完成なんだけどね。
(背中継接ぎだしw)
それにしても、
この本の型紙使うと、自分にはデカ過ぎってことだよなぁ。
リネンの生地で同じもの作ろうかと考えていたんだけど、
サイズダウンしないとダメだな。
せっかく型紙付きなのにちょっと面倒かも。
子等も大人になってきて、アニメにかける情熱がだいぶ薄れていってるような気がする。
親としてはリア充になるのはマトモな道として喜んであげよう。
バカみたいに大量録画の責苦からの解放だ!!
と安心してたら、あれ!? 2、3期モノ多いな。
ええっ!!いっぱいあるじゃん。
「Free!‐Eternal Summer‐」 7/2(水) 深夜24:00~ 東京MXTV
胸襟キモイが、絶対見るでしょw
「東京喰種 トーキョーグール」 7/3(木) 深夜24:00~ 東京MXTV
どうかな?
「真 ストレンジ+プラス」 7/3(木) 深夜25:00~ テレ玉
お約束の2期目。くだらないけど、5分アニメだからなw
「アルドノア・ゼロ」 7/5(土) 深夜24:00~ 東京MXTV
キャラクター原案、志村貴子で期待大。
「ばらかもん」 7/5(土) 深夜26:20~ 日本テレビ
ビミョーではあるが、主人公の作画がいいかもと思い、見てみる。
「月刊少女野崎くん」 7/6(日) 深夜25:10~(初回と2回目) テレビ東京
原作コミックが読みたいと思っていたらアニメ化。
ラッキー♪読まなくていい。
「ドラマティカル・マーダー」 7/6(日) 深夜25:40~(初回のみ) テレビ東京
作画があんまり好きじゃないけど一応。
「アオハライド」 7/7(月) 深夜24:00~ 東京MXTV
バリバリ少女漫画。でも普段読まないマーガレットだからなぁ。
「LOVE STAGE!!」 7/9(水) 深夜25:05~ 東京MXTV
DAIGOの姉ちゃんのBLかぁ。どうなんだろw
「残響のテロル」 7/10(木) 深夜25:00~(初回のみ) フジテレビ〈ノイタミナ〉
今回のノイタミナはどうか!?
「PSYCHO-PASS 新編集版」 7/10(木) 深夜25:40~26:40(初回のみ) フジテレビ〈ノイタミナ〉
なんと1時間枠で新編集版!!新規カット追加でこれは見るでしょ。
「残響のテロル」もやるからノイタミナ1時間半か。
10月からは2期、冬には劇場版と力入ってるなぁ。楽しみです。
「東京ESP」 7/11(金) 深夜25:35~ 東京MXTV
さて、これはどかな?
「信長協奏曲」 7/11(金) 深夜26:10~ フジテレビ
アニメのほかに小栗旬でドラマも映画もやるんだね。
最近の小栗旬って…。
「PERSONA4 the Golden ANIMATION」 7/11(金) 深夜26:35~(初回のみ) TBS
前回けっこう面白かったです。ので、今回も見ます。
「黒執事 Book of Circus」 7/11(金) 深夜26:35~(初回のみ) TBS
「黒執事」3期目キタね、ってPS4GAとサイト発表の時間がかぶってる!
こっちが後だったら27:05~かな?
どっちが違うのか分からないから直前で確かめよう。
11日ってメチャかぶり!? 録れるんだろか?
う~ん、しかし15コもあるではないか!!
いつものように間が空きましたが、進めてます。
スカート部分に取りかかってました。
前後両脇にロックミシンでかがり縫いしたあと、
ポケット口は目を粗くして縫い合わせて、作っておいたポケットを付けました。
綿ローンは薄いので、スカート部分だけウエストから裏を付けます。
夏用なので、裏地は綿の薄~い生地にしました。
両脇を縫い裾は三つ折り。
この後、スカート本体の裾も三つ折りにして、ステッチをかけました。
あとは、ギャザーを寄せて身頃と合体させれば出来上がりのはずw
ポケット作るとき、またしてもロックミシンの調子が悪くなり、
ゴチャゴチャやってたら針折れた…。
自分、糸かけ間違えてるのかなぁ。予備の針があと1本になってしまった。
直った後はいい調子で動いてるんだけどなぁ。
実は友人と例の「翠玉白菜」を見に上野に行ったんですが、
特別室に展示している白菜は3時間待ち!!奥には長蛇の列が見える。
昨日の新聞には100分待ちって書いてあったのに。
もう笑うしかない。ディズニーランドより凄いのかww
さして興味がない白菜に行ったのは、田舎の父が図録を買って送ってくれと言ったため。
東京まで見に来なよと言ったけど、面倒なのか来る気配なし。
代わりに自分が本物見て図録を送ろうと思ってたんですが、
これじゃ、無理に来てもらわなくてよかったかもw
チャッチャと図録だけ買って、上野の郵便局から送ってしまいました。
さてじゃあ、どうしようかという事になり、
国立新美術館のバレエ衣裳展に行こうと、上野から六本木へ。
こっちの方がバリバリ興味があるし。
人の入りはゆったり見て回れるくらいで、快適。
チケット買って会場に入ると、ディアギレフ率いるバレエ・リュスの活動と芸術界に与えた影響、
彼の死後、バジル大佐が引き継いだバレエ・リュス・ド・モンテカルロまでの流れを
バレエ・リュスの残っている映像とともに見ることができます。
その後、展示場に入ると仕切り無しで衣裳がドーンと見渡せる事ができるようになってました。
ガラスケースに入っているのはほんの数点。
もちろん触ることはできませんが、顔を近付けてじっくり見ることができます。
そのすべてが100年も前のデザインとは思えないほど、
斬新なものやカワイイもので、ちょっと驚きました。
今、普通に着れるようなデザインがいっぱい。
どこかのDCブランドのような、デパートで売ってそうな。
さすがに生地は古さを帯びていますが、刺繍、金糸、仕立ててから直に描いたような図柄。
一番多くを手掛けたというバクストのデザインを始め、
人気が出てからのピカソ、マティス、コクトー、ブラック、ローランサン、シャネルと
当時の若手アーティスト等が舞台装置や衣装を手掛けたもの。ポスターやパンフレット。
これは写真を見ただけでは分からない新しさを今でも感じます。
見に来て大正解。
最初の映像のほかに場内で小さい画像ですがDVDを2種類流してました。
1993年パリ・オペの「青列車」と「三角帽子」
バレエ・リュス上演当時、「青列車」はシャネル、「三角帽子」はピカソが衣裳を担当したんだそうです。
出口にはニジンスキー薔薇の精
よっぽど図録を買ってこようかと思いましたが、
白菜より高いし重いww
それに写真だと魅力が半減するんだよなぁ。
どうしても欲しいならネットだなと買わずに帰ってきました。
会期は9月1日までです。
今朝になったら、だいぶ楽になってて
違和感はあるけど、階段の上り下りがふつうに出来るようになってました。
でもまあ原因が分からないと
運動した方がいいのか、しない方がいいのか分からないので、整形外科に行って来ました。
腰回りのレントゲンを6枚撮って、言われたのは「椎間板って知ってる?」
あ~、ヘルニアなのか!?
レントゲン撮っただけなので断定はできないけど可能性大ですと。
どうやら自分のは腰の神経部分は正常で、太腿の神経の方の椎間板が
かなり狭くなってるんだそうです。
上から2番目くらいだったかな。
ディスクワークの人がよくなると言ってました。
そうだろなぁ、映画、ゲーム、読書、編み物、洋裁、刺繍、すべて座ってるw
中腰の作業も負担が多いって、何もしてないと言ったら、
風呂掃除、洗濯、掃除機かけ、要するに家事全般。
家事の手を抜けと言われて、これ以上手を抜くのか!!と笑いがこみ上げたww
加齢もあるし、筋肉が落ちてるのがいけないらしい。
運動は何をしてるかと聞かれ、何もしてないと言ったら驚かれた。
「あなたが心を入れ替えて運動する気になったらジムに通うのが一番。
痛みが取れたら水中ウォーキングしなさい。」と飲み薬と湿布が処方されました。
う~ん、いよいよおばあさんの仲間入りかぁ。
心を入れ替えなきゃダメかぁ。でもジムに月1万近く払う気になれない。
9本は映画観れるよなぁw
そんな事言ってるから体が悲鳴を上げたのか…。
取りあえず、違和感消えるまで安静にしとこう。
そういえば、手が痛くて通院した時も手抜き家事しろと言われたよなぁ。
要領悪いのか自分w
世界屈指の平和な国・東ドロアの歌手クイーン=マルタ(声:皆瀬まりか)が隣国・西ドロアで暗殺され、
この事件を契機に東西ドロアは一触即発の緊張状態が続いていた。
そんな中、東ドロアに潜入したルパン三世(声:栗田貫一)と次元大介(声:小林清志)は、
秘宝“リトルコメット”を盗み出すが、何故か行く先々に警察が待ち構えていた。
彼らの目をかいくぐり逃走するルパンと次元だったが、
どこからも死角のはずのビル影から飛び出した瞬間、一発の銃弾が次元を襲う。
次元は自分の身体を貫いた弾丸を見て、それが西ドロアで暗殺された
クイーン=マルタを撃った弾丸と同じものだと気付く。
ルパンとともに墓地を訪れた次元は、そこに『次元大介』の名が記された墓を発見。
ターゲットの墓を事前に用意する殺し屋・ヤエル奥崎(声:広瀬彰勇)の噂を次元は耳にしていた。
その男に墓を用意され生き延びた者はいないという。
だがヤエル奥崎は個人的な意思では動かない。背後には依頼主がいるはずだと次元は考えるのだった。
その頃、峰不二子(声:沢城みゆき)はある獲物を狙い秘密クラブへ潜入するが、
オーナーに見つかり捕らえられてしまう。
一方、ルパンと次元は墓に残された花を手掛かりに、ヤエル奥崎のアジトを特定、潜入に成功する。
武器工房のような一室にモニターがあり、そこには囚われた不二子の姿があった。
驚く二人の前に、ヤエル奥崎が姿を現す。
ついに対決の時を迎える二人のガンマン、ヤエル奥崎と次元大介。
一瞬の間。そして空気を切り裂き銃声が響いた……。
(Movie Walkerより)
体調絶不調!!左太腿側面激痛…。
日曜の夜は階段の上り下りが困難でマイッタ。
しかし、オンラインでチケ取っちゃったし次元観たいしで
病院に行けという家族を無視して必死に新宿三丁目まで行った来たw
金曜ロードショー枠になってから離れていたルパン三世。
「LUPIN the Third -峰不二子という女-」でグッときて今度は次元。
劇場行かなきゃでしょ!!
なかなか大人テイストに仕上がってましたよ。
ルパンと次元はこうでなくちゃね。
五エ門がいないのはちょっと寂しいけど、
何でも切れる斬鉄剣が出てくると何故かお笑い要素が増えるから
次元メインならシブく二人でキメるでいいでしょ。
ストーリーは劇場版用に凝った作りになってるわけでもなく、
前後編に分かれているので、30分アニメを2本見る感じ。
欲を言えば不二子ちゃんはもう少し怪しい色香を放ってほしかったかな。
裸になりゃいいってもんじゃないでしょw
禁煙が浸透している今じゃ考えられないやり取りが入ってて、
メチャメチャタバコが吸いたくなるなと思っていたら、
映画終わって会場出たとこが喫煙室になってたバルト9、ドドッと人が入って行ってた。
ところでこの話は劇場版第1作目に繋がってるってことで
彼がモニターを見てたのかな?出てきてビックリしたw
銭形はいったいどこに…と思っていたら、最後の最後に一番シブくキメてました。
明日は病院行こうっと。
先日、ロックミシンの調子が滅法悪くなり、ほぼ一日調整してました。
取説を見ながら糸かけを何度やり直しても下ルーパー糸がブチ切れる。
おまけに針をまた1本折っちゃった!
これはいとも簡単に糸かけをするDVDを見るしかないと思いTVの前に。
先に上ルーパー糸をかける。
次に下ルーパー糸をかける。
間違えてないぞ。
下ルーパー糸かけの最後、「上ルーパー糸の上を必ず通す」と画面に出ました。
これか?これが原因か?
何度目かの糸かけを最初からやり直し、その後は普通に縫えるようになりました。
取説見直したら、「上ルーパーの上から押さえの下にセット」と書いてありました。
ここは「上ルーパー糸の上を通して」と書いてほしかったなぁ。
折れた針先はどこかへ行っちゃっうし。
ミシンの中のマズイところに挟まってなければいいけどw
気を取り直して、今日は先に進めるぞ。
まずは倒れ気味の襟ぐりは押さえのステッチをかけてごまかすことにしました。
次は自分で製図した袖です。
袖下を縫おうと合わせてみたら、なんと1cmくらいズレてました。
ここはAH側を合わせて袖口側をカットしてしまうことにしました。
いい加減ソーイングなので、これで続行!
やっぱ自分で製図するとダメだなぁ、でもギャザー寄せるから何とかなりそうかなw
バイアスに取った共地でカフス部分を作ります。
左右完成、身頃に付けます。
ロックミシンにはフリーアームが付いている!
持ってる普通のミシンは古くて重い電動ミシンで、フリーアームなんていいものは付いてない。
袖付けはロックミシンでやってみました。
フリーアームって素晴らしい!!
難なく袖が付いたと喜んだのもつかの間、失敗してました。
右袖噛んでました…。気を付けてたんだけどやってしまった。
噛んだところだけサッサと縫い目をほどいて
(ロックミシンのかがり縫い、解くのは上手くなりましたw)
やり直し。
(生地をカットしないようにかがり縫いするのは、まだ慣れてないw)
直して袖付け完了。これで身頃部分はできました。
ちょっと着てみたけど、袖は大丈夫そうです。
次はスカート部分です。
ところでこのリバティプリントに合わせた無地の綿ローン。
作りながらグレーはビミョーだったかとw
紺色にした方がコントラストがついてカワイイよなと思ったんですが、
はたして自分が着るか?と思いグレーにしちゃたんですが、
う~ん、どうだろう。
若ければ白が一番カワイイんだろうがw
紺色にすると縫い目が見にくくて大変だから、これでいいのか。