新たな芸術や科学技術が花開きパリが栄えた、ベル・エポックと呼ばれる時代。
どうしても外国に行ってみたいディリリは、
密かに船に乗ってニューカレドニアからパリにやってくる。
そして配達人のオレルと出会い、初めてのバカンスを楽しむ約束をする。
一方、その頃少女の誘拐事件が街を騒がせており、
男性支配団と名乗る謎の集団による犯行といわれていた。
オレルはたくさんの人々と知り合いであり、パリの有名人たちをディリリに紹介。
ディリリは有名人たちに男性支配団について次々に質問していく。
洗濯船でピカソから“悪魔の風車”に男性支配団のアジトがあると聞き向かう二人。
そこでオレルが狂犬病の犬に噛まれてしまうが、
すぐさまパスツール研究所で治療を受け、事なきを得る。
オペラ座では稀代のオペラ歌手エマ・カルヴェに紹介され、
失礼な運転手ルブフと出会った。
そんな中、二人は男性支配団がロワイヤル通りの宝石店を狙っていることを知り、
待ち伏せをして強盗を阻止。
その顛末が新聞で大きく報じられ、ディリリは一躍有名に。
しかしそのことでディリリは男性支配団の標的となり、
ルブフの裏切りにより誘拐されてしまう……。
(MovieWalkerより)
8月の末に公開されてますが、タイミングが合わずやっと観てきた。
ストーリーは殆ど期待してなく、
パリの有名人ゾロゾロで画がキレイ、だけで眠くなるだろうと。
それがなかなか楽しく観れました。
風景がやけにリアルだなぁと思って、すぐにこれは実際の写真だと気が付いた。
美しく切り取られた風景が光を放ってる。
そして緻密に構築された本物に近い3Dキャラではなく、
単純なモデリングのキャラクターたちがリアルな背景に
違和感なく溶け込んで見えるのは実にシャレてる。
そのシャレたキャラクターたちがパリ風に気取ってるw
(ベル・エポック パリ人なんだから当たり前か)
主人公ディリリはルイーズ・ミシェル仕込みで超気取ってて、
とってもカワイイ!
これは絶対フランス語で見た方がいいのでは?
吹替上映は観てないから断言はできないけど、
あの時代のエスプリを感じたければフランス語でしょう。
気取ってなんぼですww
時代は第三共和政下、女性も男性と同等の権利が認められるようになり、
下級市民にも昇進の道が開かれるようになったとは言え、
依然ブルジョワジーは擁護され、女性蔑視も横行といった感じ。
そんな時代の空気を小難しく説明するのではなく、
ディリリが探検するパリの街、
出会う人々や事件で見せていく上手さがありました。
そしてゾロゾロ出てくる有名著名な文化人、研究家の方々。
街のあちこちにはミュシャとロートレックのパスターが貼られ、
ロートレックはちゃんとチビ男、ドガに褒められ喜んじゃう。
ピカソ、マティス、ルソー、ルノワール、モネ、
彼等はちゃんと自身の作品の前にいるから分かりやすい。
アイリッシュ・アメリカン・バーに集う客たちの中に
ディアギレフは発見できたけど、向かいにいたのはニジンスキーだったのね~
モディリアーニに寄り添うのはモデルのエビュテルヌ。
他にもまだまだ100人超えの著名人というから
これは〇〇だ!と気が付くだけでも楽しい気がする。
更新久しぶりです。
9月、消費税上がる直前に一週間実家に行って来ました。
新幹線代も上がるから、その前に。
後半3日間くらい娘も休みを利用してきてくれたので、
珍しくお寿司の出前を取ってみんなで食べた~。
(いやもう、安い寿司なのに美味い!東京とは違うなぁw)
掃除機が欲しいというばあちゃん連れて電器屋さん行って、
これも消費税上がる前に購入。
次に行くのは冬かな。
帰って来てからは
10月から始まるアニメをチェックし、
1日に「HELLO WORLD」観に行き、
次の日に「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展に行き、
次の週にはちょっとだけプールに泳ぎに行き、
台風が来るってんで、バラの枝切りしたり、
金曜日は鉢植えを動かしたり、自転車を玄関の中に入れたり。
もう、昨日の出来事になっちゃったけど、
夜の9時頃、まさに上空を通過して行ったみたいです。
23区で初らしい大雨特別警報が発令され、
スマホが避難勧告音をガンガン鳴らしてたけど、
家んとこは思ったほど荒れなかった。
側に川も無いし、雨風もそこそこだった。
同じ区内でも川の側の方々はまだまだ不安だろうなぁ。
朝になるといろんな被害状況が報道されることになるんでしょう。
電車もすっかり止まってたけど、
大江戸線と銀座線は動いてたwww
娘は明日(あ、もう今日だ)、イベントに行くそうな。