草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

意外なおまけ、「東京大神宮」と青森物産

2012年03月26日 | お出かけ
地図を見ながら場所を探しながらウロウロしたら、何やら神社のような?

よく見ると「東京大神宮」とあります。

えーっ!佐保姫の娘Jちゃんや、うちのヨモちゃんからも話題に上る若い女性に一番人気の「縁結びの」神様です。

若い子に受けそうな、こぎれいな神社です、お伊勢さんの系列らしく「東京のお伊勢様」とのことです。

試写会の後で通りがかった「ひば工房」と「東京大神宮」に寄って帰ることにしました。

まな板は200年物のひばだそうです。今日はみるだけ(^_^;)


購入したのは消臭用「ひばチップ」靴用の物、3セットで525円、1袋100円の物は「おまけ」でくださいました。


帰宅して早速、大きな靴がたくさんの玄関と靴の中に並べてみたらヨモギ源氏が帰宅するなり「いいにおいがする」と気がついてくれました。自然の香りですかね、、

飯田橋は今日デビューって感じですが、これは大江戸線の入口付近の不思議なオブジェ
  

お昼を抜いてしまったので帰りにデニーズで野菜たっぷりのメニューを半分こ。雑穀米のドリアって初めてです。
  

デニーズの下の青森物産のお店で佐保姫が白神旅行で気に行ったという「つるつるわかめ」を発見して私も買ってみました。
早速きゅうりとあえて夕食に食べました。体によさそう、、食感はとても繊細です。きゅうりとあえてみました。


ついでに佐保姫からいただいた白山のお店の「陰干珈琲」です。明日飲んでみましょう。


JRの飯田橋のちょっと向こうが地下鉄の乗り口、春休みで学生さんがいなかったせいでぎりぎり座席ゲット^^;
やれやれ、、都心の帰りはこれが一番憂鬱です。そういえば朝もあまり混んでいると思わなかったのは春休みのせい?
  

小石川後楽園は何度か行ってみたい場所です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと来ました、、小石川後楽園

2012年03月26日 | お出かけ
私の生まれたのは静岡県の天竜市(現在は浜松市)ですが、両親は戦後東京で新婚生活をスタートしていて、文京区の小石川に住んでいた、、と聞いていて、ぜひ行ってみたいとずっと思っていたが、東京ドームや東大病院などに行くことがあってもなかなか来る機会がなかった。

父は尋常小学校しか出ていなかったが、めっちゃ几帳面で数字に強く^^;(私は母親に似ました(笑)、小さな出版会社で経理をやっていたようです。もう無くなってしまったけど「要書房」と聞いています。

当時は、まだ後楽園球場で父はしょっちゅう野球観戦に行っていたようです。「私は連れて行ってもらっていない」とぼやいていた母を思いまします。
田舎から父の母が来たときは歌舞伎を一緒に見に行って、「帰りは都電がなくなって歩いて帰ってきた」とも聞きました。

そのままずーっと住んでいてくれたら私はmade in TOKYOだったのにな、、と小さなころ思ったことなども思い出しました。

閑話休題、今日試写会が当たって、飯田橋界隈の会場に行く用事が出来たので、佐保姫と一緒に「小石川後楽園」に行ってみました。

フライング気味の桜も一緒にみられるかな?と思ったけど、そうはいかない(笑)まだまだ桜の蕾は堅かったです。

梅園は確かにあって、色々な種類の梅が咲いていますが、ふと気がついたらどの木もかなり背が高くて、、おそらくお年を召しておられるかも?

何しろ江戸時代の水戸藩のお屋敷ですから、、まさかその頃の物でもなかろうけど(戦争中はどうだったのか?)町田の生産緑地のちびっこの梅しか見ていないので、ちょっと違和感がありました。

近所の保育園の子供さんたちがお散歩に来てました。良いなぁこんなところにお散歩(^。^)y-.。o○

「飯田橋駅」に出てびっくり(@_@;)なんと陸橋が縦横無尽(ちょっとオーバー)
  

大きな看板が沢山出ていてくれたので迷わずに小石川後楽園につけましたが、隣の日中友好の施設はとても大きくてびっくり。

  

ほうほう、、これが小石川後楽園、、入園料は300円です。65歳になれば半額で入れるようです。


   
読めなかった「木五倍子」はキブシという植物のようです。せめてふりがなをつけて頂けると(^_^;)

                                           

池の傍に立って、鯉が寄ってくるのを見たり、亀が甲羅干しをしているのを見ると、、ちょっとだけ姫になった気分です(笑)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田都市計画生産緑地地区

2012年03月26日 | 地元
前回も紹介した近所の「梅園独り占め」ですが、やなぎ公園の横にも同じような梅園があって、そして考えたら、にょろの散歩コースにも同じような看板があって、たまたま梅園になっていたり、綺麗な花が植えてあったりすることが分かった。

住宅地にもしないで緑を残しておこうという都市計画はありがたいことです。

ツバキ公園の河津桜は満開を過ぎてぼちぼち葉っぱが見えてきました。
  

これはつくし野中学の正門の横の梅、綺麗な濃い目のピンクです。

桜はまだつぼみだけど入学式には間に合うかな?

庭先に梅や桃や桜のあるお宅が多くて、ありがとうございます(^。^)y-.。o○
  

いい天気になった6/25の梅園
    

足元の「おおいぬのふぐり」は相変わらず豪快な名前にしては可愛い(^_-)-☆


            
 
振り返ったらもう一段上にも梅園(^_^;)これは個人のお宅のものかも?(多分この辺りの地主さま)


やなぎ公園の黄色の水仙は小さな種類が可愛い


ここからが、別の生産緑地です。同じく梅園になっています。
      





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする