スナックワールドを放置してダマスカスギアのトレハンを頑張っているんだけども、ひたすらAランクダンジョンを40階まで潜っていても一向にパーツ更新が出来なくて、ちと辛い
2周目の期限もそろそろ迫って来る頃なので、もうちょい強めのパーツが欲しいとこなんだけども、今のとこAランクダンジョンでも40階まで楽に周回出来る様になってはいるので、カミワン制覇もそう苦労することは無い(1周目でも遊びさえしなければ . . . 本文を読む
今日はスナックワールドの発売日なんだけれども、なんかあまり評判が宜しく無い(トレハン部分が不評?)なので、評価が少し落ち着くまで待つことにして、それまではダマスカスギア西京をやり込むことにしよう
で、そのダマスカスギアだけども、Aランクダンジョンをひたすら潜ってはいるんだけども、狙ってるパーツに良特性がなかなか付かなくてパーツの更新が出来てないというのが結構きつい
今、欲しいパーツは機動攻撃制 . . . 本文を読む
ん~む…なんとか1周目でのクリアを目指したけども、最後の最後のでミスって2周目に突入してしまった…
つか、最後の4連戦がよもや受けたダメージ継続とは思ってなかったんで、3戦目で遊びすぎて最後の4戦目耐久ほとんど残ってなかったんだよなぁ…
それでもなんとか残り半分ってとこまで削ったんだけども、結局でダメで2周目に入ることになってしまったのは、ちと残念
. . . 本文を読む
ガンオンです
先週末に8月末に行われるDGレベルの導入やら武器や個別機体の調整やら色々と内容が出ていたんだけども、気になっていた誘導系武装の弱体は予想されていた通り、マンサの照射ファンネルに留められ、榴弾やら弾幕武装の弱体に関してはこれまた問題になっていたFA-ZZの8連榴弾とアッガイ(TB)の焼夷弾、あとはネットWの範囲縮小などに抑えられていたので、他に被害が及ばなくて一安心(でないと直近で出 . . . 本文を読む
ダマスカスギア西京EXODUSです
とりあえず借金云々関係無しにのんびりとダンジョン潜ってトレハンに勤しんでいたんだけども、流石に1周目でもクリアは可能なように救済策が用意されており、通常だと闘機ランクを上げないと潜れない階層まで潜れるようになる特別依頼が解放され、これでトレハン部分の面白さが上がり、さらに機体強化も容易になったので、潜るたびに機体が強くなっていってかなり楽しくなってきた
ただ . . . 本文を読む
ソルトアンドサンクチュアリも一段落ついたので、他に時間が潰せるゲームが何か無いかとPSストアを覗いていたら…ダマスカスギアの新作が出てたんやね…
まぁ配信となった3月はMHXXメインだったので、Vita関連は完全に放置状態だったんだけども、それ以降、何度もVitaのPSストアを覗いていたのに全く気がつかなかったからなぁ…とりあえずこれは嬉しい誤算だと思い . . . 本文を読む
ガンオンです
コスト280以下限定戦トーナメントをジオンで参戦してきたんだけども、1回戦は圧勝で終わったものの2回戦の同軍戦で惜敗
北極(ブリザード)ということもあってか、序盤から南北で激しいネズミ合戦状態となり中盤まではほぼこう着状態でかなり面白い展開だったものの、終盤、こちらのレーダーが薄くなった隙を突かれて北凸を許し、そのまま押し切られる形で負けてしまった…
まぁ序盤から . . . 本文を読む
ガンオンです
明日からコスト限定戦トーナメントが開催されるわけだけども、とりあえず初日のコスト280以下限定戦はジオンのみで参戦するしかないかなぁ
というのも、連邦サイドだと低コスト帯であまりお気に入りという機体が無く、どちらかというとジオンサイドのほうが充実しているので、そっちで出たほうがストレス無く参戦出来そうなんだよね
今のとこ出撃させる機体はグフ(ランバラル)、ゲルM、重シュナ、ギガ . . . 本文を読む
え~地味に進めてるソルトアンドサンクチュアリだけども、とりあえずラスボスっぽい感じのとこまでは来た
まぁこれまで色々な武器や防具なんかを拾ってはきたんだけども、結局のとこ両手持ちの大型武器がなんだかんだ言いながらも使っていて快適なので、どんだけ色んな武器を拾っても最終的にはクレイモアとウォーハンマーを強化したものしか使ってないんだよねぇ
そして防具のほうも、快適な高速ローリングに慣れきってしま . . . 本文を読む
ガンオンです
どうやら近々、大型アプデが来るらしい
これまでの大型アプデの例から見ると、また年代が動くことになるわけだけども、今の年代が第一次ネオジオン紛争(0089)なのでいよいよ第二次ネオジオン紛争(0093)の時代に入ることになるんかな?
まぁ一度、運営がトチ狂ってデラーズ紛争(0083)から一気に年代をラプラス戦争(0096)にするという暴挙もあったわけだけども、流石に行き過ぎたと思 . . . 本文を読む