さて今週、いよいよRDR2が発売されるわけだけども、インストール容量が100G近くもあり、そのためかディスクもPS4としては初の2枚組み(プレイ用とデータ用)というトンでも仕様w
まぁPVのグラフィックやら公表されたボリューム(ストーリークリア時間60時間超、脚本2000ページ、収録動物200種以上、収集要素膨大)をみた限りでは納得の容量なんだけども、それにしたって大容量すぎるだろうとw
ここ . . . 本文を読む
え~メインストーリーがやっと7割程度終わったとこまできたんだけども、なんかそろそろレベルがカンスト(現時点でLv47)しそうな感じになってきた
まぁかなり寄り道ばかりしているからしょうがないといえばしょうがないんだけども、それでもまだ探索していない地域は4割以上は残っているし、ロケーションもかなりの数があるんだけども、これこのままやっていくと確実にクリア前にはカンストするわ…
こ . . . 本文を読む
アクション体験版の終了期日まであとわずかということなので、とりあえず全武器種を使ってみたんだけども、これまでにあった既存武器種はそれほど大きく挙動が変化しているって感じはなさそうだねぇ
ただショートのアドバンスステップ&ジャンプのキャンセルポイントが気持ち遅くなったような点とロングの□攻撃のもっさり感にバスターのCCの射程が短くなったのはちと気にはなるけどね(CCは剣先に発生するオラクル刃が無く . . . 本文を読む
ん~む…来週にはRDR2が発売になるんだが、アサクリオデッセイのクリア率が未だ50%にも到達してない…
今のとこ、プレイ時間は74時間ほどなんだけども、クリア率47%、世界の探索率48%と、まだ半分も達成出来てないんだよなぁ
けども、これだけやっておきながら飽きたという感覚はまだ無く、新しい土地にいってロケーション巡りしているのは面白いし、街などにある神殿や聖域巡り . . . 本文を読む
とりあえず、初期から出ているアラガミ3体を何回か討伐してみているんだけども、やっぱ今回のGE3って無駄にエフェクトが派手で全体的な動きが把握しづらいやね…
まぁこれは自身だけでなくアラガミも同様なんだけども、まずバーストアーツのエフェクトがほんと派手すぎて自身の姿を完全に隠してしまうものが多くてほんとに見難いし、アラガミ自体もゴチャゴチャとした装飾が多かったりしてモーションの判別が . . . 本文を読む
アサクリオデッセイに夢中になっていたせいでGE3のアクション体験版が配信されていることに昨日まで全く気が付かなかったよ…
まぁ今回も例の如く発売日近くになれば序盤体験版みたいなものが出るだろうから焦ってやることもないかなぁとか思っていたんだけども、期限付きの体験版だったもんだから、ちとやってみた
で、やってみた感覚だけども基本的には過去作でも出来た基本アクション(ダッシュ、ジャン . . . 本文を読む
ん~む…ちょっと気になったのでウォリアーダメージをひたすら稼いでやってみたんだが、ハンター、アサシンと比べるとちょっと微妙な感じかなぁ
まぁ単純にぶん殴り力がアップするんでアビリティに頼らない戦闘スタイルならば強みはあるんだろうけども、ぶっちゃけアビリティに必要なアドレナリンなんて殴ったり受け流したりしてればモリモリ溜まるんで出し惜しみする必要性はないし、近距離戦であってもコンボか . . . 本文を読む
さて、かなり楽しんでやってるアサクリオデッセイだけども、これ全く不満が無いわけではないんだよねぇ
まず読み込み速度だけども、まぁゲーム開始時に長めのロード時間があるのはしょうがないとは思うんだが、流石にサブクエなどの短めな会話にもいちいち(地味に長い)ロードを挟まれるのはちょっとテンポが悪くて何気に嫌だし、一番気になるのはイカロスで周囲を探索しているときにアレクシオス(カサンドラ)から一定距離離 . . . 本文を読む
今のとこお気に入りのレジェンド弓(強烈射撃+20%付き)をレベルがある程度上がるごとに強化し直して使っているんだけども、流石に強化素材の数がきつくなってきた…
いちを木材であれば海戦でひたすら船を沈め続けていれば、それなりの数が揃うんだけども他の素材の確保となると、いちいち採取していたんでは数の確保にやたら時間が掛かってきついんだよなぁ
まぁ入手した装具をひたすら分解してれば、そ . . . 本文を読む
色々と強化された機体があったのでそれぞれ使ってみた
連邦
Zガンダム
HMLのDPが上昇し連装炸裂が4連となったので、以前に強化されたBRFAと合わせて結構火力がアップしたかなぁと思ったんだが、相変わらずHMLは中距離での命中度に難が有り、当てたとしても追撃でなんらかしらの武装を当てないことにはよろけまで持っていくのは難しく、結局のとこ交戦距離がユニよりも近くなり低めの機体性能と相俟ってなん . . . 本文を読む