熱波と動物たち
9月も半ばを過ぎたのに真夏日が続いている。イタリア・ローマ(Rome)の動物園「ビオパルコ(Bioparco)」では、気温が40度近くまで上昇する酷暑となった8月21日、「焼けるような暑さに立ち向かう」動物たちのために取った対策を明らかにした。
トラやライオンには自分たちの頭ほどの大きさもある、肉の味がする「氷あめ」が、サルにはヨーグルトとスイカ、凍らせたフルーツが詰められた竹筒が与えられた。動物園の職員によれば、この暑さ対策により飼育環境が改善されるのに加え、動物たちが食べ物を手に入れる能力を磨くこともできるという。(AFP 2012年8月22日)
一方、アメリカのコロラド州やテキサス州では今夏、100頭以上の家畜が炭疽症で死亡した。被害が増加した原因は干ばつと見られている。高い気温が続き、炭疽菌の芽胞の形成が活発化したという。また、乾燥した環境では土壌中の芽胞も数年間生存できる。干ばつで少なくなったエサを求め、家畜が地面を掘り返した結果、芽胞が撒き散らされてしまったようだ。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia:炭疽菌 National Geographic news:熱波で数を減らす生物種
![]() |
熱中症―日本を襲う熱波の恐怖 |
クリエーター情報なし | |
へるす出版 |
![]() |
世界史を変えた異常気象―エルニーニョから歴史を読み解く |
クリエーター情報なし | |
日本経済新聞出版社 |