日本人研究者が3人…ノーベル賞有力候補者
ここ数日、朝めっきり寒くなった。こうなると、いっきょに秋の雰囲気に変わる。今年、秋分の日は9月22日。秋分の日が9月23日でなくなるのは1979年(9月24日)以来33年ぶり。9月22日になるのは1896年以来、116年ぶりの出来事だ。
秋といえばノーベル賞発表の季節でもある。スウェーデンのノーベル財団は、今年のノーベル賞の発表日を4月13日に公表している。それによると、医学生理学賞は10月8日(日本時間午後6時30分)、物理学賞は9日(日本時間午後6時45分)、化学賞は10日(日本時間午後6時45分)、平和賞は12日、経済学賞は15日。文学賞は未定。
米国の情報提供会社トムソン・ロイターは9月19日、ノーベル賞の有力候補者として、東京理科大の藤嶋昭学長(70)ら日本人3人を含む21人を発表した。
日本人では、生理学・医学賞候補として、細胞同士を接着させる物質カドヘリンを見つけた竹市雅俊・理化学研究所センター長(68)を挙げた。化学賞候補は、新しい光の触媒反応を見つけ、現在の光触媒化学の先駆けとなった藤嶋学長と、金の触媒作用を見つけた春田正毅(まさたけ)・首都大学東京名誉教授(64)。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP 理化学研究所:竹市研究室 内府省:藤嶋昭氏インタビュー
![]() |
トコトンやさしい光触媒の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
日刊工業新聞社 |
![]() |
多細胞体の構築と細胞接着システム (シリーズ・バイオサイエンスの新世紀) |
クリエーター情報なし | |
共立出版 |