理研発見の新元素113番「証明確実」
理化学研究所は、平成16年に発見した113番目の元素の3回目の合成に成功したと発表した。新たな崩壊過程を確認したことで発見を確実に証明でき、新元素として国際的に認定される可能性が高まったという。日本物理学会の英文誌(電子版)に9月27日、論文が掲載される。
113番元素の寿命は、500分の1秒。よく確認できたものだ。国際機関が新元素と認定すれば研究チームに命名権が与えられ、日本人が発見した元素の名前が初めて周期表に記されることになる。元素名は「ジャポニウム」が有力視される。
理研の森田浩介准主任研究員らは16年と17年の計2回、当時最も重い原子番号113の元素を加速器で合成。国際機関に申請したが、データ不足などを理由に認められなかった。
今年8月、3回目の合成に成功し、直後に壊れてドブニウムなどの元素に変わっていく様子を調べた。ドブニウムの崩壊パターンは2種類あるが、今回は過去2回とは違うタイプを観測。両方の現象を確認できたことで「113番の元素合成を百パーセント示せた」(森田氏)としている。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP 理化学研究所:3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認 アイラブサイエンス:新元素認定!次はジャポニウム(Jp)?
マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書) | |
クリエーター情報なし | |
ソフトバンククリエイティブ |
元素のことがよくわかる本---原子番号「1~118」のすべてを、やさしく解説! (KAWADE夢文庫) | |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |