海洋資源・エネルギーに恵まれた日本
日本の領土は世界第61位で、377,930平方キロメートル。世界の陸地のうちわずか 0.25%しかない。しかし、海の広さは領海と排他的経済水域を合わせた広さで世界6位となる。さらに、その全海水量を計ると、世界で4位の海水量になるという。これは凄い事だ、これを活用しない手は無い。(日本は世界4位の海洋大国 山田吉彦著)
これまで、海洋を利用した「風レンズ風力発電」をこのブログで紹介した。陸地に風車をつくる場合と違い、広い海洋というスペースを利用したものであった。さらに、深い海に囲まれた日本では「海洋温度差発電」も有効だ。また、海洋には波力、潮力などの海洋エネルギーがある。イギリスでは波力発電が実用化目前になっている。海に囲まれた日本には自然エネルギーに恵まれている。
さて、今回紹介する「浮体式洋上風力発電」も日本向きの風力発電だ。洋上風力発電の一種で、洋上に浮かんだ浮体式構造物を利用する風力発電である。水深50mを超えると着床式では採算性が悪化するので、50m~200mの海域では浮体式風力発電機が設置される。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia:浮体式洋上発電 nippon.com:福島沖で始まった、浮体式洋上風力発電
洋上風力発電 | |
クリエーター情報なし | |
鹿島出版会 |
“風力よ”エタノール化からトウモロコシを救え―風力発電による海洋資源回収と洋上工場 | |
クリエーター情報なし | |
パワー社 |