光触媒の性能
酸化チタンというと、「光触媒」であるが、この効果は1972年、東京大学の本多健一氏と藤嶋昭氏によって発表された。2012年にはノーベル賞の有力候補者として、現在、東京理科大学長である藤嶋昭氏(70)の名前があげられた。残念ながら今年の受賞はならなかったが、我が母校の学長となられた藤嶋昭氏が受賞されれば、私も卒業生の一人として名誉なことである。
光触媒は、いろいろなところで使われている。酸化チタンを10~20nm(ナノメートル)の大きさの粉末にして、いろいろな物質にコーティングする。これに太陽光(紫外線)が当たると強い酸化力がはたらく。これが、光触媒の原理であり、これにより殺菌効果が確認されている。
また、コーティングされた表面に水をかけると水が全面を覆ってしまう、超親水性効果という現象も確認されている。すると、油汚れがあっても、水が油を浮かせてしまう。これも光触媒の大きな特徴の1つ。これらの効果は、既に建材のセルフクリーニングや、空気や水の浄化、殺菌、ガラスの曇り防止など、様々な場面で利用されている。
今回、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京大学は10月11日、「銅系化合物酸化チタン」材料で従来よりも優れた抗菌効果に加え、これまでは実現困難とされていた抗ウイルス性能に優れた新しい光触媒材料を開発したと共同で発表した。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia:光触媒 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO):これまで困難だった光触媒で抗ウイルス効 アイラブサイエンス: 2012年ノーベル賞候補者に日本人3人!
図解 光触媒のすべて | |
クリエーター情報なし | |
オーム社 |
酸化チタン―物性と応用技術 | |
クリエーター情報なし | |
技報堂出版 |