毒グモの生息域拡大 23府県に
オーストラリアに生息する毒グモ「セアカゴケグモ」が17年前に初めて国内で見つかってからこれまでに全国の23府県で確認され、生息域が拡大していることが環境省の調査で分かった。冬の間は活動は鈍っているものの自動販売機の裏などに潜んでいるケースも多いことから、環境省や各自治体では注意を呼びかけている。
セアカゴケグモはオーストラリアに生息し、毒がある雌は雄より大きく、体長が1センチ程度、全体的に黒く、背中に赤い帯状の模様があるのが特徴である。国内では、平成7年に大阪で初めて見つかり、今月12日も神奈川県川崎市の住宅で確認されたが、環境省が生息状況を調べたところ、これまでに宮城県から沖縄県にかけて全国の23府県で確認され、生息域が拡大していることが分かった。
環境省によると、セアカゴケグモは輸入されたコンテナなどに付着して国内に侵入し、その後、生息域が拡大したとみられるという。このクモにかまれると、症状が重い場合、痛みが全身に広がり、頭痛や吐き気などを伴うおそれがあり、ことし9月には福岡市で女性がかまれ、一時、呼吸障害に陥った。
セアカゴケグモは一年中、活動していて、冬の間は寒さのために動きが鈍るものの自動販売機の裏や側溝などに潜んでいるケースが多い。このため、環境省や各自治体では掃除などの作業をする際にはかまれないように厚手の手袋をするなどして注意するよう呼びかけている。(NHKnews 2012年11月14日)
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia:セアカゴケグモ
外来種ハンドブック | |
クリエーター情報なし | |
地人書館 |
毒グモ騒動の真実―セアカゴケグモの侵入と拡散 | |
クリエーター情報なし | |
全国農村教育協会 |