「惑星」とは何か?
惑星というと、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つが思い浮かぶ。惑星という言葉に明確な定義を与えようと、2006年の国際天文学連合の国際会議で、冥王星が惑星からはずされた。会議では「惑星は太陽の周囲を公転し、その重力によって球形が維持できるほど大きく、その軌道から他の天体を一掃していること」…とされた。
しかし、これは太陽系の場合に限られる定義だ。すべての恒星系にあてはまるものではない。問題の1つに「褐色矮星」と呼ばれる天体の存在がある。「褐色矮星」とは何だろうか?
褐色矮星とは、軽水素 (1H) の核融合を起こすには質量が小さすぎるために主系列星になることができない天体のことだ。褐色矮星は天体の分類上は、恒星にも惑星にも入らない天体だ。太陽系では木星と土星にその可能性がある。
たしかに「木星がもう少し大きかったら太陽のように核融合反応が起きて、光と熱を発生する恒星のなかまになっていた」というのは聞いたことがある。では、どのくらい大きければ輝き出すのだろう?
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
![]() |
太陽の法則 |
クリエーター情報なし | |
文芸社ビジュアルアート |
![]() |
宇宙の極限―ブラックホール・白色矮星・超巨星 |
クリエーター情報なし | |
白揚社 |