うぇるなび

yoga ayurveda インド哲学 心を豊かにする生活

コンサルテーション

2008-10-12 | Ayurveda
最近、土曜日におこなっている『総合コンサルテーション』をご希望になる方が増えて来ています。
今週の分は昼休みもとれないほどで、役に立つことが出来て嬉しく思います。

この総合コンサルテーションは、健康上の悩みで色々な所を回ったものの、なかなか解消できずに困っている人が意外と多いことから、西洋医学、解剖学、生理学、東洋医学、アーユルヴェーダ、YOGA、のほか宗教や占いまで広範囲な知識を駆使して問題解決のアドバイスを行うものです。

アーユルヴェーダやヨーガを使ったアドバイスをするケースもあれば、東洋医学を勧める場合、病院をご紹介する場合など、ひとり一人の状態とご希望からベストな解決法を見いだすため、アドバイスもひとりひとり異なります。

60分9000円と言う金額は一見高い感じがしますが、色々なところに相談に回り続けたり、無駄な商品を購入する事を考えれば圧倒的に安いという声を頂く事が多いみたいです。

僕自身が、民間療法、霊的療法、健康食品などで、数多くの不満足な体験もしていますので、クライアントの方には誠心誠意、『何か売りつけることなく』お受け頂いています。

お受けになりたい方、より詳しいお話をご希望のは、土曜日以外にも、時間さえ合えば平日もお受け頂けますので、健康上のお悩みがある方は、メールやお電話でご相談下さいね。



ojisan@MAYURA

バナナが消えた!

2008-10-02 | Ayurveda


インドツアー・リポート連載中ですが・・・

ご存知のとおり、スーパーの店頭からバナナが消えてることが増えてます。
アーユルヴェーダの食事法で、ある薬としてバナナを食べている僕にとっては非常に迷惑な話し。。。

バナナダイエット・・・

色々なダイエット法がブームになり、そして消え。

腹8分目の食生活にして、移動を自転車や徒歩に変えるだけで、確実に痩せるのに。

体質別のアーユルヴェーダの食生活で、僕は7キロ、MAYURAのDは8キロ2~3ヶ月で痩せた。
効果を試すため、運動は一切せずにであります。

加圧トレーニングも流行ってますが、成長ホルモンは痩せる為のホルモンじゃないし、普通にYOGAやるだけで成長ホルモンは出るのですが。。。

どちらにせよ、我々が実践しているダイエット法はお金がかからないので、商業ベースでの話題にはなりにくいわけだけど、結果は出ます。

嘘だと思うなら、相談に来て下さいまし。

ダイエットから株価まで、人の意識は簡単に操作出来るんだと思う今日この頃。。。

ojisan@MAYURA

アーユルヴェーダの名医Dr,バットと行く博多ツアー

2008-09-10 | Ayurveda
バット先生講演会終了後、ニケタンの岸先生、通訳の白根さん、バット先生と博多ショートツアーへ。。。

マリノアの大観覧車。ドクターかなりお気に入り!
世界中を回る多忙なドクターですが、観覧車は初めてだったようで、写真を沢山撮られてました。


with バット先生 岸先生


博多の街を眺めるバット先生

その後、食事もご一緒させて頂きましたが、完璧なベジタリアンのドクター。
インド料理屋さんで、チャパティーの材料までチェックされてました。

アーユルヴェーダでは菜食をすすめていませんが、ドクターは小さい頃からそうだったので、そのまま守っているとのこと。
クリシュナマチャリヤのお孫さんであるカウストップ先生も同じ事を言ってましたね。

たまたま、わが社の創立記念日に行われたバット先生の講演会。
これも何かの縁なのでしょうね。

バット先生、ニケタンの皆さん、参加された皆さん、スタッフ、ありがとうございました。

『デリーにおいで!』と言うお誘い。来年には実現したいな・・・・。と来週から行くインドツアーの前に、次のインドツアーを考えている僕でした。。。

ojisan@MAYURA

テストステロン

2008-04-17 | Ayurveda
テストステロンと言うホルモンをご存知でしょうか?
これは男性ホルモンの一種で、胎生期の脳内で大量に分泌されると多くは男として生まれます。

実はこのホルモン、こんな作用を持っています。

・男性らしい骨格、筋肉が作られる
・ポジティブな性格になる
・声を低くなる
・情緒不安定、短気になる
・孤立、孤独を好むようになる

『英雄色を好む』と昔から言われますが、戦闘的、支配的な男性的性格はテストステロンなど男性ホルモンが影響しているようです。

さて、このホルモン。インドの古代医学アーユルヴェーダが言うピッタと言う性質と同じです。
アーユルヴェーダは、人間は色々な要素の影響を受けていて、それを小さなレベルまで観察し、科学的に治療する技術だと思います。
欧米の医学者や薬品会社がアーユルヴェーダの理論を積極的に学んでいるのも、アーユルヴェーダが科学的な学問だかからだとも思います。

さて、このテストステロン。
男性も30才を過ぎると平均的に年2~3%の割合で分泌が減り続けます。

中年期の男性に鬱病が多くなりがちなのは、社会的ストレス以外にこんな原因があるのかも知れません。
女性にも個人差はありますが1/20の割合でテストステロンは分泌されてますので、何らかの影響があるかも知れません。

たったひとつのホルモンで、性格は大きく変化します。

人体を総合的なバランスでとらえるアーユルヴェーダの理論は、今後の医療や健康法に大きな役割を持っているのかも知れません。

MAYURAのホームページに、アーユルヴェーダとヨガで血液検査のデータがどのように変化するか、私の身体で経過観察したデータをグラフ化してみましたので、興味あるかたはどうぞご覧下さい。

oji-3(EBISU)@MAYURA

コレステロール、低い方が危険

2008-03-29 | Ayurveda
こんな記事を見つけました。

『コレステロール、低い方が危険=男性は高いほど死亡率減る-富山大など
3月28日20時1分配信 時事通信

 血中の総コレステロール値が低い人は死亡リスクが高いことが28日までに、浜崎智仁富山大教授、大櫛陽一東海大教授らの研究で分かった。特に男性の場合、総コレステロール値が高いほどリスクが低くなる傾向がみられた。
 大櫛教授らの別の疫学調査では、「悪玉」とされるLDLコレステロールで同様の傾向がみられた。
 4月から始まる特定健診では、LDLが一定値以上だと受診勧奨となるが、浜崎教授は「コレステロールを悪者にする説はもともと米国から来たもの。米国は心臓疾患や肥満が多く、体質が違う。不必要な人まで薬物治療の対象になる」と懸念している。
 同教授らは、コレステロールと死亡率に関する国内の疫学調査を検索し、「5000人以上を5年以上追跡」などの条件で5本の文献に絞り込み、延べ約17万3500人分を「メタ分析」という手法で解析した。』

インドの伝承医学アーユルヴェーダでは体質を大きく3つに分類出来ますが、そのうち『ヴァータ』と言う交感神経が優位でなかなか太りにくいタイプの人は、コレステロール(=油)を多くとるように勧めています。
もともと、免疫力が低いタイプの人です。
        

これと逆に『カパ』体質の人(太りやすい)は、コレステロールは控えるように指導されます。
(あと、『ピッタ』と言う消化に関係する体質もありますがここでは割愛します)
多くの人は、これらの体質がミックスされてますから、その構成割合によって生活は変えるべきだと言う事です。


アーユルヴェーダの体質分類法を、西洋医学に導入することで、より患者さんに相応しい医療に変わるのではないかと思います。

補足ですが、遺伝的、民族的体質に加えて、その土地の気候、農作物(=食文化)などによっても適した生活習慣は異なって来ますから、インド出身AYURVEDA医学もその土地に合った形で変化させた方が良いと言うのが私の持論です。

 OJI-3(EBISU)@MAYURA


久しぶりの『ギー作り』

2008-01-12 | Ayurveda
久しぶりにアーユルヴェーダで使う『ギー』を作ってみました。
前回、ギー作り講座の事前テストで失敗した香ばしい(ちょっと焦げた)ギーが(やっと)なくなったので、今度はちゃんとしたのを!

このような黄金色になれば成功です。

ギーは、無塩バターを買って弱火で溶かします。
泡(あく)が出て来ますが、それが出てしまえば

あとは上の写真のようにペーパーで濾すだけ。
とても簡単。
(この泡は、バターの水分とタンパク質が主な成分。ひょっとすると、ほ乳類のタンパク質を脳に入れないための古代の知恵かも?)
私はトーストにぬるほか、バター炒めのバターの代わり等に使ってます。

インドでは、食用、温湿布、眼球掃除?(バスティ)から、祈祷のホーマ(護摩)まで使うので、生産するバターの大半はギーとして使われるようです。

ギーの温湿布は冬場の腰痛にGOOD(ぎっくり腰直後はダメっ!)なのですが、やけどしないように熱くしすぎないのが重要。
色々使えるギー。あなたも作ってみませんか?

oji-3@マユーラの森

■1/12(土)17:00~ マユーラの森天神店で新年会兼天神店お別れ宴会を開催します。
 鍋に入れる一品を持って来たら参加出来ますよ!(豆乳鍋だそうです。)
 でも、鳥類ほ乳類の肉類はお持ちにならないように。

アーユルヴェーダ・スクール卒業式

2007-11-11 | Ayurveda

今月、また新しくアーユルヴェーダ・テクニシャンが誕生しました。
新幹線で通ってくれたTさん。
エステにアーユルヴェーダを取り入れるべく、学びに来てくれました。
遠くからありがとうございます。

マユーラの森のアーユルヴェーダスクールは、マンツーマン。
採算性は悪いけど、よりじっくり実践的に学んで頂きたいので、そのようなシステムにしています。

インドで学びたい人は、南インドの提携校もあります。
しかし、何にも分からないままインドの学校などに行って、あまり理解しないままサロンをオープンし、営業不振になってしまった例を数多く見ていますので、極力そのようなきつい思いをさせたくないので、国内で事前事後の学習をサポートしています。

Tさんは研究熱心ですから、今後もアーユルヴェーダを勉強し続けて素晴らしいサロンをオープンさせると信じています。
お客様が安心して喜んで頂けるサロンがより多く増えるように、そして、技術だけでない、『アーユルヴェーダの心』を広めるお手伝いが出来る事に喜びを感じている今日この頃。

ご相談、お問い合わせはマユーラの森
TEL 092-772-1995

南インド・ケララ アーユルヴェーダ&ヨガ体験ツアー

2007-10-11 | Ayurveda
              

12月2日から南インド・ケララ州でのアーユルヴェーダ&ヨガ体験ツアーを行います。

今回のツアーは、ヨーロピアンに大人気のケララのリゾート地で、アーユルヴェーダとヨガを深めようと言う企画でマユーラの森oji-3も同行し、インド初心者や、安全なインドをお求めの方向けにもコーディネートしています。

       

シンガポール航空利用ですので、遅れも荷物の紛失もまずありませんし、現地では専用車、現地ガイド(+私)も同行しますので、通常のツアーより安全かつ、うざい買い物ツアーもありません。

メインの宿舎は、コヴァーラムビーチにある有名なアーユルヴェーダー施設。南インド洋式のコテージ。
            
ヨガは現地インストラクターのヨガクラスも受ける予定ですので、本家インドのヨガも体験出来るはず。
もちろん、アーユルヴェーダも体験出来ます。(OP)
自由時間をたっぷりとってますし、少人数(最大15名 最低催行人数8名)ですので、現地で話しあって予定外の体験があるかも?・

現地、ハイシーズンにも関わらず、大陸旅遊さんのご協力で何とか確保出来たホテル&航空券です。
世界で人気のリゾートケララで、本場のアーユルヴェーダとヨガを体験してみませんか?
12/2~9(10)日の開催です。

詳しくは、マユーラの森ホームページを見て下さいね。

スタジオヨギーさんでアーユルヴェーダ

2007-08-26 | Ayurveda
スタジオヨギー福岡さんで、アーユルヴェーダの講義をさせて頂きました。

ヨギーさんで開催されているインストラクター養成コースの講義の1コマをさせて頂いたのですが、みんな真剣でちょっと緊張!
アーユルヴェーダをヨガで利用する方法などもお話ししてみました。



『ギー』は防火管理の都合で作れなかったので、直前に

マユーラの森で行った『アーユルヴェーダ食のWS』で作ったギーを試食用にヨギーさんに置いて来ましたので、ヨギーの生徒さんは、聞いてみて下さいね。もうないかも知れないけど。(笑)

ヨギーさん、良い空間だったなぁ。呼んで頂いてありあとうございました。
今後も、アーユルヴェーダWSの企画してくれるようなので、よろしくお願いします。



本場 インド・ケララのアーユルヴェーダ体験!

2007-07-02 | Ayurveda
アーユルヴェーダ・スクールを見たあとは、徒歩5分程度の場所にある、関連のホスピタルへ。
古いけど、清掃もゆきとどいて静かで心地よい場所でしたよ。



     
基本的には滞在型の治療になり、インド国内はもとより、ヨーロッパ、アラブからの患者さんも多いそうです。
インドの医療技術は高いそうで、海外からの医療目的の滞在が増えているそうです。
アーユルヴェーダは神経系の疾患や慢性病などに評判なので、多くの人がインドへ訪れています。


こちらは、薬局。アーユルヴェーダの薬剤を処方せんに基づき渡してくれます。



オイルトリートメント時に使用する木製のベッド。最近はFRP製に変わって来ている。残念。


    
アーユル式スチームサウナ。薬草を混ぜた蒸気で蒸す。頭を決して暖めないのがミソ。
脳は熱に弱いのはご存じのとおり。頭寒足熱。

もっと詳しい脳と神経のお話はストレスセラピーの講座でお話しています。

■7/7(土)14:00~15:30 ロハス塾内でストレスセラピーの自己分析編を行います。
 脳や神経系の仕組みをその中でお話します。ヨガが意識に働きかける理由もこれで分かるかも?


ツインでアヴィヤンガをしてもらいました。ふたりとも9年位しているので上手。
マッサージ慣れしている人には心地よい強さ。
強すぎる時は弱めてくれます。
日本円で1500円程度。
これが観光客向けの施設になると2倍~10倍程度になることもある。
もちろん、価格が高い分、設備も良いけど。
でも、インドでは値段が高いからといって、それに見合うサービスが受けられるとは限らないのが面白い。
安いお店の方がずっと親切だったり。

ケララでは、ヨガもアーユルヴェーダも、重要な観光資源ですから次々と新規オープンがされてます。しかし、日本のお役所みたいに、ハコモノだけ作って中身がないところが沢山出来てるそう。

ここでも、重要なのは人材教育だそうで、インド人の教育は大変らしいけど、厳しくしている施設はちゃんと人気が続いているそうです。

どこでも一緒ですね。

次は『死の暴走バス』の話しでもしましょうかね。

マユーラの森 oji-3