スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

早朝スケート教室 11/24

2019年11月26日 | 早朝スケート教室
早朝スケート教室 受講生200名。雨でリンクの湿気がすごい。おとな初級クラス、前半が前進滑走+ストップ、後半が重点テーマ+氷上バランスドリルがイイ感じ。指導メニューのバリエーションをいろいろ考えておこう

・おとな初級クラス。受講生6名。
  前半、前進滑走とストップの丁寧な指導。後半、サイドステップ、コケ立ち、グライド、バック、ひょうたん、笑顔滑走。
  自分が受講生のときより初級クラスのレベルがぐんと上がっている気がする。

・一般滑走8:30-11:30。
・巡回指導 11:30-13:30。外国ルーツのこどもと仲良くなる。小学校スケート授業の事前準備で滑りにくる子がたくさん。これがきっかけでスケートに関心持ってくれるといいのだけど。
・体力尽きた。16号沿いの新しいとんこつラーメンこてこて高菜付き。帰宅爆睡、ハードな一日ようやく終了。

・ラン
 11/24日:休
 11/25月:休
 11/26火:6.5km/50分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝スケート教室 11/17

2019年11月20日 | 早朝スケート教室
早朝スケート教室 受講生200名。2週ぶりの教室、子ども増加でいよいよ本格化。おとな初級クラスでの指導は二度目。氷上バランストレーニングを中心に。年末までは指導メニューも試行錯誤しなくちゃです。

・おとな初級クラス。受講生6名。本日は後半初指導。楽しかったコメントもらってちょっとうれしい。
・前半、前進滑走とストップの丁寧な指導。後半、サイドステップ、グライド、しゃがみ込み、バック、スラローム。

・午前 スペシャルオリンピクス冬季大会打合せ@横浜。ランチしながら大愚痴大会でストレス発散。
・午後 横浜から銀河へ戻る途中、市立博物館を初めて見物。興味深いところだ。また来たい。

 夜  スペシャルオリンピックス月例活動19:00-22:00。全国出場二名は別メニュ。残りの基礎滑走練習を担当。知的障がいのアスリートたちとの交流はこちらの心を豊かにしてくれる。この活動は本当に宝物だ。ハードな一日のようやく終了


・ラン
 11/17日:休
 11/18月:休
 11/19火:8.9km/65分
 11/20水:6.5km/47分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝スケート教室 11/3

2019年11月03日 | 早朝スケート教室
早朝スケート教室 受講生180名。のど風邪でガラガラ声。寝覚めはだるくてつらかったけど、教室で滑っていたら元気体に。スポーツはからだに良いなあを実感しました。

・おとな初級クラス。受講生7名。本日は後半初指導。楽しかったコメントもらってちょっとうれしい。
・前半、前進滑走とストップの丁寧な指導。後半、グライド、コケ立ち、バック、ゆりかご、キャリング。

・一般滑走8:30-10:30。体調が回復したのでちょっとだけ…のつもりが2hrも。サークル大中小、周回FSwR、FX、BX、スリーなど。

・午後ラン 13km/120分 走るの久しぶりで、ゆっくりと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝スケートとラグビーW杯ボランティア 10/27

2019年10月28日 | 早朝スケート教室
早朝スケート教室 受講生210名

・おとな初級クラス。受講生7名。本日も先輩の指導を見学。
・内容:前進滑走、グライド、SP-ストップ、B歩き滑り、Fスウィズル、カーブ。
・ホッケー試合のため一般滑走なし、即帰宅。

・午前ラン 6.8km/47分 大汗

・午後 土曜に続き調布ファンゾーンでラグビーW杯ボランティア。この日の担当場所は駅の改札横での案内でした・・。パブリックビューイングもファンゾーンイベントも全然見えないところでしたが、仲間とおしゃべりしたり、通行する家族連れをお話ししたりで楽しめました。その代り、休憩時間にラグビー観戦やファンゾーンでのイベントを目一杯楽しみました。ケバブ美味かった!試合は準決勝ウェールズvs南アフリカ。超接戦ですごかった

帰宅、即ダウン。長い一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝スケート教室が始まりました! 10/20

2019年10月21日 | 早朝スケート教室
早朝スケート教室2019-20スタート! 受講生190名。

・今年はおとな初級クラス担当。はじめてのクラスなので先輩の指導を見学した1時間でした。教え方、丁寧だわ。大雑把だけど多様なバリエーションのわたしと真逆。上達には確かにこちらのが早そう。
・受講生7名。初級でも大人クラスは皆さん上手。てか、これで初中級じゃないなんてレベル高すぎでは?
・内容:F歩き滑り→ストローク、グライド、SP-ストップ、B歩き滑り、Fスウィズル  う~ん、シンプル。
・ホッケー試合のため一般滑走なし、即帰宅。

・午前ラン 6.8km/47分 大汗

・午後 地元自治会の避難訓練。ご近所だけど知らない皆さまと交流できるのってなかなか楽しい。こういう場にくる人は付き合いやすいね。

・夕刻、ラグビー日本vs南アフリカのパブリックビュー@鶴川。前半の互角ぶりに感動、後半は力量を見せつけられたけど日本頑張ったなあ。応援するだけのこちらも力入りすぎで筋肉痛。

・帰宅途中、町田路上ライブでダリくん。この日もギャラリー多かったなあ。人気急上昇中!みなさまもお是非~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケート指導員講習会 氷上

2019年10月03日 | 早朝スケート教室
銀河アリーナもついにオープン!早朝スケート教室も20日に始まります。それに先立ち、相模原スケート協会の指導員は練習をしたのでした。
今回の指導はわたしと同じくらいの年齢の若手指導員。指導上のいろいろな注意ポイントを提示してくれたのですが、これがなかなか新鮮でした!
指導者もみんなで順繰りにするといいかも

9/3 夜ラン 52分/6.3km 少しスピード上がってきた。

なお前日9/2は市民大学。福島での若者甲状腺がん発生率が異常に高いこと、それが何故か報道されないことを学びました(オリパラのせいかも)
引き続き、まちだ路上ライブ。待機中シンガーくんの歌声に聞きほれて夜更かし。そのため夜ランお休み
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケート指導員講習会

2019年09月26日 | 早朝スケート教室
アイススケートのシーズン開幕も近いので、相模原スケート協会では指導員講習会。
一回目は初めての試みの座学。クラス指導内容とスケート連盟指導書の読み合わせでした。ちょっと眠かった。
指導員はみんな担当クラス変わるので、実はこの時期ドキドキしてます

9/26のラン 25分/3.1km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのスケート教室も終了! 4/21、4/27、4/28

2019年04月27日 | 早朝スケート教室
3月末の風邪がなかなか治りきらない。治りかけで満足して油断したのと、まれにみる寒暖の激変で体調管理が難しかったことが原因。10連休を前にしてようやくセキが止まる。楽しいバケーションになりそうな予感。幸せな人生には健康が大事だなあ、と改めて。

4月20日(土)
 幼児教室最終回はホッケー大会のため一週延期。家の掃除とか、市民向け無料コンサートとかでのんびり過ごす。春風邪が大きく回復した週末。

4月21日(日)
 早朝教室 :25名のこども初中級クラス。先週の大量昇級組もわたしの雰囲気に慣れてきたし。バック多め。後半は曲がる、スラローム。
 玄海田公園インラインスケート講習会 :年2,3回のインラインスケート講習会のお手伝い。春先は受講生少なくて、今回もマンツー指導。スポーツ広場はスケボーとJボード全盛だがインラインにも関心持ってほしいな、と。
 スペシャルオリンピックス: 6月の地区大会向けて気合入っているコーチ陣。アスリートはリラックス。良い傾向なのかも

4/17、23、24
 町田市民大学: 現代日本社会の総論。外国人急増。多様性を大切に。人間関係を滑らかにするアイスブレイク。在留外国人に日本語を教える方法を学びたいと思った。日本人の排他気質、何とかしないといけない。

4月27日(土)
 幼児教室(最終回): 入場からこどもたちはみんな笑顔。1か月前の初回は緊張と不安で固まってた子どもたち。3回のレッスンでスケートに自信を持てたから表情にも余裕がある。自尊感情育てば笑顔になるのはおとなも一緒だ。レッスンメニューは手すりで足踏み、転んで立つ、ペンギン歩き、惰力滑走、止まる。後半はバック、曲がる。チビコーンを頭に載せたり、スラロームしたり。全員が手すりから離れ、自在に滑走できるようになったのが指導員としてはなにより嬉しい。途中疲れた子が数名いたので、ちょっと頑張らせ過ぎたかも。これがこの日の大反省点。まだまだ小さい子どもだったのに。終了後はこどもたちからあいさつされたり、さよならタッチしたり。これで今季幼児は終了。すごく楽しいシーズンでした。
 一般滑走 :11:00-13:00。基礎錬にターンなど周回練習など。緩和な成長と急激な劣化を繰り返すここ数年。
 JAXA講演会:はやぶさ2のタッチダウン話や銀河ステーション話。グリーンホールほぼ満席。宇宙研のリーダーたちはダジャレが大好き。意外だけどおもしろい。そしてこの講義への小学生の食いつきぶりがすごい。質問では大きな声でハイハイと手が上がっていた。一方わたしはスケート疲れで寝落ち数度。肝心なところをかなり聞き逃してしまう。

4月28日(日)
 早朝教室(最終回): この日も20名超。この日はひょうたん重視、スピード重視の指導法。技術ガタガタを覚悟したけど、それほど悪くない。むしろ安定感が増した感じ。同じ技術でも緩急は大事ということか。手つなぎ滑走もやってみた。これは久しぶり
 受講生からメッセージカードやお菓子プレゼントも!。超うれしかったあ。
 大相撲地方巡業ボランティア: 入口で再入場管理。メンバーに恵まれたが、イベント運営ボラ担当社員の度重なる暴言にがっかりの一日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり明るくなりました 早朝スケート教室3/31

2019年04月01日 | 早朝スケート教室
3月下旬がウソのような寒い朝再び!早朝スケート教室も終盤戦。受講生210名。この時期、各クラスとも教える内容がレベルアップしています。

・こども初中級クラス。15名。
・前半。前進惰力バックひょうたんスネークなど基本滑走。
・後半。ステップ、ストップ、曲がる。ターン教え忘れた!
・シーズン終盤になって練習メニューをいろいろトライ中。
 ストローク。ややスロー足ふみ、ひざ伸縮、Tスタート。子どもたち難しそう。
 いろいろな曲がる。Aフレーム、両足揃え、エッジ、内向き、外向き、シット、スクーター、1クロス
 スネーク。オープン、パラレル、内足荷重、エッジ
  ちょっとずつ難しく、が指導の王道だなと再認識しています。

こども初中級: 前進(歩滑り→ストローク、グライド、スウィズル、両足スネーク)、バック(歩行→ストローク、スウィズル)、曲がる(キャリング、片スウィズル)、止まる(イ、ハ)、両足ターン、ステップ(サイド、クロス)。

・リビングに早朝教室の紹介記事。ありがたや
・終了後は一般滑走2時間。もっと滑り込みたいけど体力続かない。リンク出て小一時間休憩。外ではブレイクダンスに興じる若者たち。とても楽しそうで混ぜてもらいたいくらい。
・引き続き巡回指導2hr。リンクは家族連れでにぎわっていましたが、何故か滑れる人ばかり。手すり磨き救済の出番はあまりありませんでした。そのかわり、バックやひょうたんなど次の段階を教える機会が多かったです。
・土日の滑走で疲労困憊。自宅に帰るとただただ爆睡。翌月曜日、休暇取って正解でした(→この日は秘密のコンサート)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気一転、寒さ再来 早朝スケート教室3/23

2019年03月25日 | 早朝スケート教室
3月下旬がウソのような寒い朝再び!早朝スケート教室も終盤戦。受講生210名。この時期、各クラスとも教える内容がレベルアップしています。

・こども初中級クラス。15名。
・前半。前進惰力バックひょうたんスネークなど基本滑走。
・後半。ステップ、ストップ、曲がる。ターン教え忘れた!
・シーズン終盤になって練習メニューをいろいろトライ中。
 ストローク。ややスロー足ふみ、ひざ伸縮、Tスタート。子どもたち難しそう。
 いろいろな曲がる。Aフレーム、両足揃え、エッジ、内向き、外向き、シット、スクーター、1クロス
 スネーク。オープン、パラレル、内足荷重、エッジ
  ちょっとずつ難しく、が指導の王道だなと再認識しています。

こども初中級: 前進(歩滑り→ストローク、グライド、スウィズル、両足スネーク)、バック(歩行→ストローク、スウィズル)、曲がる(キャリング、片スウィズル)、止まる(イ、ハ)、両足ターン、ステップ(サイド、クロス)。

・リビングに早朝教室の紹介記事。ありがたや
・終了後は一般滑走2時間。もっと滑り込みたいけど体力続かない。リンク出て小一時間休憩。外ではブレイクダンスに興じる若者たち。とても楽しそうで混ぜてもらいたいくらい。
・引き続き巡回指導2hr。リンクは家族連れでにぎわっていましたが、何故か滑れる人ばかり。手すり磨き救済の出番はあまりありませんでした。そのかわり、バックやひょうたんなど次の段階を教える機会が多かったです。
・土日の滑走で疲労困憊。自宅に帰るとただただ爆睡。翌月曜日、休暇取って正解でした(→この日は秘密のコンサート)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする