スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

のど風邪がなかなか治りませんでした  スケート教室 3/31~4/7

2019年04月12日 | その他スケート教室
3月下旬に始まったのど痛が長引き、ブログも滞りました。この間、声が出ない、セキが止まらないなど首から上は大変でした。4月なかば、ほぼ治ったのでその間の記録をざっくりと。

3月30日(土)
 幼児教室:3月と違って一気に子どもが小さくなったので驚きでした。
 J2セルビア戦:試合前イベントで気分上々、試合も勝利!。でも声が出にくくなりました。
 県民教室:声出しづらいのでジェスチャーで指導。これはイイ経験になりました。
3月31日(日)
 早朝教室:声がいちだんと出ないのでサブ指導。個別にひとりひとり指導というのも楽しい!

このあと静養主体の一週間。声は回復しました。しかしセキが止まらず。腹筋が筋肉痛になりました。

4月6日(土)
 幼児教室:大事を取ってサブ指導。
 県民教室:銀河シリーズ最終回。新人指導員に頑張ってもらって乗り切りました!
4月7日(日)
 早朝教室:こどもが一新していて、新たな気分で臨めました。
 銀河でバレエ体験:指導員仲間に誘われて。難しいけど楽しい!
 県民教室:横浜シリーズ最終回。レベル差の大きい子ども集団の指導。

セキは少し残っていますが、日々完全回復に向かっています。たぶんもう大丈夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声出ないぞ! 県民スケート教室@銀河シリーズ 3/30

2019年03月30日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ。幼小初心者クラスは盛況!!でも私は風邪ひいて声が出なくなってしまいました!そんななか、新人指導員がんばりました!そしてわたしもジェスチャー指導の有効性に気付くというおまけつき。

サブリンク幼小初心者担当。受講生20名ほど。
・クラス分けは自己申告。グライディングでリンク横断が一つ上の初級クラスの条件に。前回の子が数名クラスアップしてくれました。子どもは意外なほどに自分のレベルがわかっています。親の方が挑戦させたがる
・前半。陸上歩行、手すり滑走、転んで立つ。前進滑走。グライディング。ストップ→だるころ。
・後半。前半の復習。グライド、。ミニコーンでスラロームなど。
・風邪の後遺症で声が出ない。そこでジェスチャーいっぱいいれて指導に努めました。でも、普段よりいいたいことが伝わった気がします。言葉よりボディランゲージなんだな。この経験は今後に生かしていきたいです。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室と比較すると、県民教室は早起きせずに済む、参加者が少なめで広々滑れるというメリットがあります。
幼小初心者クラスでは、陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進惰力滑走、曲がる、止まる、バック、ステップ、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しむこと、氷上でのバランス感覚習得を目標にしています。

・日曜の早朝は指導を変わってもらいました。他指導員のやり方見るのは勉強になります。これも風邪のご褒美。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月シリーズ初回! 幼児スケート教室 3/30

2019年03月30日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、4月シリーズの初回です。年度の変わり目とあって、受講生が一年分幼くなりました。いやあ、そのヨチヨチ姿のかわいいこと!子どもの一年の成長ってすごいのだなあと。

9:00- 9:40 前半 陸上歩行、手すり歩き、手すり離れ
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習、転んで立つ、足踏み滑り
・スケート靴初めてのこどもが多く参戦。初回らしいスタートです。
・なんだかみんな小さいなあ。そういえば4月だから、大きい子でも年長さんになったばかり。なかには年少になる直前の子も!今回はたいへんかも~
・体操も、サブリンクまでの徒歩移動も、こどもたちは四苦八苦。先月の流れで難しいことやりすぎてしまいました。4月シリーズの難しさを私も初体験です
・リンク入り。怖がる子ども大量発生。でも段々慣れてきて、足踏みまで行きましたよ。
・後半。手すり離れ、半数以上は大丈夫。離れない子が7,8名。でも転んで立つ練習で笑顔が出てきました。うれしい!
・次週は「これまでより小さい子が4月の受講生」を意識して導入部を丁寧にしたいと思います。来週は女性指導員が担当予定。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・教室後はJ2サッカー観戦&地元アイドルライブ。気が付くと声が出ない!風邪治りかけだったのに・・
・夕刻は県民教室で幼児クラス。声出ない中、ジェスチャーで指導。新しい指導形態ができそうな予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生がいると盛り上がる! 県民スケート教室@銀河シリーズ 3/23

2019年03月23日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ。幼小初心者クラスは小学生の存在が幼児たちのやる気を上げてくれます。異年齢で楽しむことはとても大事な気がします。

サブリンク幼小初心者担当。受講生20名ほど。
・クラス分けは自己申告。グライディングでリンク横断できる、を初級クラスの条件にしてみました。したら、大半の8割が初心クラスに。まだ自信無かったかな。
・前半。陸上歩行、手すり滑走、転んで立つ。そして新人指導員の前進滑走指導。今日も頑張ってました!締めはストップ→だるころ。
・後半。自信付いた子は初心者クラスへ。滑れなくても上クラスに行く小学生チラホラ。プライドなのかなあ。本当はこちらで幼児たちをリードしてほしいのだが。
    グライド、バック、ステップ、スウィズル。ミニコーンでスラロームなど。
・新人指導員。たった一回で幼児は滑れるようになるんですねえ、と感心してました。子どもって氷上でたくさん動くと勝手に滑れるようになるよね。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室と比較すると、県民教室は早起きせずに済む、参加者が少なめで広々滑れるというメリットがあります。
幼小初心者クラスでは、陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進惰力滑走、曲がる、止まる、バック、ステップ、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しむこと、氷上でのバランス感覚習得を目標にしています。

・今シーズン、土曜が充実してます。午前幼児教室、午後は一般滑走や地元イベント、夕刻が県民教室。そんな週末もあと二回かあ。
・明日日曜は早朝と巡回。一般滑走も頑張って体力の限界に挑みます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月シリーズ最終回! 幼児スケート教室 3/23

2019年03月23日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、3月シリーズの4回目最終回。全員滑れるようになりました!!やったやった。またリンクで会えると嬉しいです。
9:00- 9:40 前半 手すり、転んで立つ、足踏み滑り、惰力滑走、バック、曲がる、止まる、ダルころ
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習、ひょうたん、ゆりかご、ミニコーン、スラローム

・スケート靴にも慣れました!陸上ならジャンプも大丈夫。
・小さい子も手すりなしで動けるようになりました。
・惰力滑走が急上昇。これができると、スウィズル、曲がる、止まるに進むことができます。
・止まる練習とだるまさんがころんだ。相性イイです。全員笑顔がうれしい。
・後半。バック、スウィズル、ステップ。チビコーン使って、立ったり座ったり、よけたりまたいだリ。
    途中ダッシュもいれて、締めはスラローム。みんな汗だくになったはず。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・教室後は町田市民講座。フロンターレ川崎広報マンの話が面白かったです!スケートリンクの集客に良いアイデアいっぱい聞いてきました。
・夕刻は県民教室で幼児クラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3シリーズ 県民スケート教室@銀河シリーズ 3/16

2019年03月17日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ。本日から新たな4回シリーズ開始です。幼小初心者クラスは継続受講生と新しい受講生でいっぱいでした。

サブリンク幼小初心者担当。受講生20名ほど。
・初回ということでクラス分け。基本は自己申告だけど、混み過ぎ・ずれ過ぎは指導員で調整しました。
・前半は新人指導員のメイン指導デビュー。頑張ってました!熱意は子どもの心に届いたと思います
・初心者クラスはやや滑れる子から手すりしがみつきレベルまで幅広く、指導もたいへんなんです。
・そこで少しづつやることを難しくしたり、お楽しみを入れたり。いろいろと動くうち子どもたちは自由に動けるようになっていきます。その順応性は驚異的です!
・今回は基本の前進滑走に加えて、バックとストップ。意外と出来ちゃうものだなと。
・保護者さまよりお褒めの言葉いただきました!これはうれしい!!もっとレベルアップしますね

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室と比較すると、県民教室は早起きせずに済む、参加者が少なめで広々滑れるというメリットがあります。
幼小初心者クラスでは、陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進惰力滑走、曲がる、止まる、バック、ステップ、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しむこと、氷上でのバランス感覚習得を目標にしています。

・ちょっぴりノドが痛くなってきた。あした日曜は早朝スケート、巡回指導、スペシャルオリンピックスの三本、乗り越えられるか。頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔満開! 幼児スケート教室 3/16

2019年03月17日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、3月シリーズの3回目。ようやく子どもたちの表情が柔らかくなってきました。スケート好きになってくれたかな。
8:45-    靴履き、体操
9:00- 9:40 前半 陸上歩行、手すり歩行、転んで立つ、足踏み滑り、惰力滑走、止まる、ダルころ
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習、ミニコーン滑走いろいろ。

・スケート靴に慣れないうちは陸上でもいろいろな動きが難しいもの。でも準備体操も走るのも上手になりました。
・始めは必ずてすりから。もう全員が手すりなしで氷上で動けるようになりました。
・歩き滑り、惰力滑走もぐっと上達。1回の惰力滑走でリンク横断できる子も!
・止まる練習。低速ならしっかり止まれるようになりました。締めはだるまさんがころんだで。
・後半はバックから。意外と簡単なバック滑走。ちょっと怖いけどさよならの手振りでリラックス
・チビコーン使って、立ったり座ったり、よけたりまたいだリ。いろいろな動きで汗だくに。
・最後にスラローム。曲がるのはなかなか難しいもの。それを遊びで体験します。
・来週は最終回。技術の総仕上げと、ヘロヘロになるまで滑り込みです。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・昼は友人とランチ。夕刻は県民教室で幼児クラス。保護者に褒められてかなりうれしい。ここ2,3週間モテ期かも♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡回指導 3/10

2019年03月11日 | その他スケート教室
わたしたち指導員は日曜祝日の一般滑走時間にワンポイントレッスンの当番があります。仲間内では巡回当番と呼んでいます。この日はわたしの番でした。

・まず入場券買って滑走2時間。このところ滑り込んでいなかったのでじっくりコンパル祭りでした。これは没入できる。
・すぐ近くで、大学生くらいの男子フィギュアさんが迫力のトリプルジャンプ決めてました。すごい!!
・11時過ぎ、巡回準備。銀河事務所で黄色の腕章を受け取っていざ出陣。わたしは教え魔なのでこの巡回当番が大好き。
・主な教え場所はサブリンク。手すりを磨く幼児をみつけると、その親にワンポイントアドバイス。
・そのうち、声を掛けてくる方も出てきます。大きな声で説明すると、周囲の人も立ち止まって一緒に聴いてくれます。そのあとはパパやママの個人レッスンがあちこちで始まるという。
・多い質問。初めてなんだけどどまずはどうしたらいいか?どうやって止まればいいの?
 → ペンギン歩き、 壁ドン。
・教えて喜ばれるのは、ひょうたん、シット、バック

*巡回指導は相模原市スケート協会が銀河アリーナから委託されて行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はバッジテスト! 県民スケート教室@銀河シリーズ 3/9

2019年03月11日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ。メインリンクではバッジテストでした。サブリンクにいるとテストの緊張感まるで伝わらず。いつもの楽しい幼児クラスでした。

サブリンク幼小初心者担当。受講生15名ほど。
・今日も新人指導員と一緒に活動。この新人のサポート力半端ない。かゆいところに完璧に手が届いていました。やりやすいっ!
・上のクラスが全員メインリンクに行ってしまった、で後半は全面で指導。動ける距離に対してちょっと広すぎな感じはあったけど、気持ちいいのも事実。
・ストップ練習の一環でだるまさんがころんだ。笑顔が急に増える。楽しいらしい。
・そんなころ、メインリンクではバッジテスト。みんな緊張してるんだろうな。教室後には合格証を持つ人がたくさん。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者が少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。担当する幼児初心者クラスでは、陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走、惰力滑走、曲がる、止まる、バック、ステップ、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しんでもらうことを第一に、氷上でのバランスを磨くことが第二、そして基本足使いの習得を第三目標にしています。

・日曜は早朝スケート、巡回指導、ラグビーW杯ボランティアミーティングの3本。大変だあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ緊張する 幼児スケート教室 3/9

2019年03月11日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、3月シリーズの2回目。子どもたちがスケート好きになってほしい。そう願って指導中です。
8:45-    靴履き、体操
9:00- 9:40 前半 陸上歩行、手すりで足ふみ、手すり離れ、転んで立つ、足踏み滑り、惰力滑走
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習、曲がる、ミニコーン滑走いろいろ。

・靴履き終えて、じっと座って待つ子どもたち。まだ緊張してるみたい。
・体操。始めは上半身のストレッチ。幼児の動きが可愛いのでやめられない!伸脚やジャンプなどスケート靴で難しい動きも入れてみました。
・サブリンクへの移動は小さい順。足取りもしっかりしてきました。陸上なら走るのもサイドステップも大丈夫。
・リンクではほぼ全員が手すりなしで大丈夫。半べそ数名はベテラン指導員がサポート。
・前進歩き滑り、惰力滑走も先週よりぐっと上達。よそ見曲がりも上手でした。
・曲がる、歩く、氷上バランスの向上を目的にチビコーン使ってゲーム形式。立ったり座ったり、よけたりまたいだリ。いろいろな動きで汗だくになりました。
・来週はバック、ひょうたん、ストップなど。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・昼は町田のお祭りイベントでアイドル見物。夕刻は県民教室で幼児クラス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする