解説は、「葛飾北斎 富嶽三十六景 解説付き」から引用しました。
凱風とは、南風のことです。
初夏のころ、そよ風が吹いているようです。雄大な富士の山容とたなびくイワシ雲は、
気高く臨場感たっぷりです。
夏から秋にかけての晴れた日の早朝、富士が赤く染まる一瞬があることを、 江戸時代の
夏から秋にかけての晴れた日の早朝、富士が赤く染まる一瞬があることを、 江戸時代の
日記はびっくりしたように記録しています。
北斎は、その瞬間に感動し、描いたものでしょう。それは力強く一日の始まりを 告げる
かのようです。
藍色のぼかし摺で、青い空を背景に赤々と燃焼しているかのように染められた 富士の山
頂には雪が残り、立体感を表しています。通称「赤富士」といわれます。
赤富士(あかふじ)とは、主に晩夏から初秋にかけての早朝に、雲や霧と朝陽のコラボ
から富士山が赤く染まって見える現象です。普段は青系色に見える夏の富士山の山肌が
赤系色に染まって見えることに由来しています。
背景に平面的に富士山を貼り付けたら、それで終わってしまうので、奮起して立体的に
なる構図を選んでみました。
裾野の樹林帯の制作は、本当に根気と根性のいる作業でした。
この赤富士という画題は、縁起物でもあり、いろんな画家が取り上げていますが、何と
いっても北斎の世界に知られた逸品ですね。
少しアップしました。荒が見えますね。
参考にした富士山の航空写真です。
同じような角度で見た作品です。
北斎の第一作が出来てホッとしました。
次作は、江戸日本橋(えどにほんばし)でやたら人が多いです。
そして上空からのアングルが、これまた他にはない魅力で素晴らしいと。 本当に立体だからこそ…面白い作品。
発想・技術越しの新しい赤富士…良いものをみせていただきました! 作品と作者に感謝を!!
過分な誉め言葉で恐れ入ります。
人物がいない作品なので、山自体がメインになりましたが、山麓の地肌と樹林帯とのグラジュエーションが難しかったです。
平面の絵を立体的に表現されたのですね。実際の作品は写真で見るよりもずっと立体的に見えることでしょう。
空の鰯雲、富士の岩肌、裾野の樹木などの細かい作業、その根気はどこから出てくるのでしょう、、、
このシリーズも楽しみにしています。
おはようございます。
自分で根気と根性と言っていますが、本当は根気の無さに嫌気がさす時が多いです。
紙紐の切り方もアバウトになっていて、美しさに欠ける時が多いですね。
でも、手を動かしていると頭も動いているようで、少しはボケ防止になっているかと、励ましています。
自分を励ましているのが、根気の元かも知れませんね。
こんばんわ。
もちろん、私も「凱風」は知りませんでした。
北斎は、広重と全く違う画風ですね。
次回作をお楽しみに、何て偉そうなことは言いません。