今日は「禁酒の日」、以前は休肝日を作ることに懸命でしたが、昨年から
飲める日を楽しみになりました。
薬代わりに飲むことにしています。
そう言えばアメリカで禁酒法があった時代もありましたね。アル・カポネと
FBIの闘いの映画があり、楽しめました。
以下、ネットにあった解説です。
いろいろな記念日がありますが、1月16日は禁酒の日です。その由来は
何でしょうか。年末年始のお酒の飲みすぎの反省が由来でしょうか?
禁酒の日の由来とともに、禁酒をした場合のメリットも見ていきましょう。
美容と健康面からも、特に女性は必見です!
1月16日が禁酒の日に定められた由来はなんでしょうか?禁酒の日だから
その日だけ禁酒するのでしょうか?
それとも、今後一切飲まないと決意する日?
それは、それぞれの事情にまかせるとして、禁酒の日はお酒好きの方には
気になる日ですね。
禁酒の日の由来は、年末の忘年会やお正月、新年会とお酒をのむ機会が
続いた1月中旬、飲みすぎたからそろそろ肝臓を休めないといけないとか、
散々お酒を飲んだ後で「禁酒する!」と宣言をする日だからではありません。
では、「禁酒の日」にどんな由来と歴史があるのかを見ていきましょう。
禁酒の日が1月16に定められたのは、1920年1月16日にアメリカで施行された
禁酒法に由来します。日本の「禁酒の日」がアメリカの法律に由来している
というのは意外です。
禁酒法とは、酒類の製造販売・流通を禁止するものです。
しかし、無いといえばどうしても手に入れたいと思うのは、誰でも何処でも
いつの時代でも共通です。
そんな人々の心の隙を狙って、禁酒法の施行の裏でギャングによる密輸や
密造が横行し、また、粗悪な密造酒などにより命を落とすことさえおこるように
なっていきました。
アルコール依存症やアルコールによる暴力などの悪い面を無くすための
法律が、別の大きな悪をもたらすことになりました。
結局1933年にこの法律は廃止となりました。
しかし、日本の禁酒の日の由来となりました。
アメリカの有名なギャングのアル・カポネや舞台・映画の「シカゴ」の時代です。
昔の話のようですが、約100年前の頃のことですね。
「禁酒の日」の由来となった禁酒法が制定された背景はアルコールによって
引き起こされる問題を無くそうというものでしたが、今の時代でもその問題は
変わらずあります。
禁酒法はかなり極端なものですが、「禁酒の日」を機会に、禁酒についても
考えてみましょう。
<以下は長くなるで割愛します>