閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「禁酒の日」

2021-01-16 05:43:54 | 今日は何の日

今日は「禁酒の日」、以前は休肝日を作ることに懸命でしたが、昨年から

飲める日を楽しみになりました。

薬代わりに飲むことにしています。

そう言えばアメリカで禁酒法があった時代もありましたね。アル・カポネと

FBIの闘いの映画があり、楽しめました。

 

以下、ネットにあった解説です。

116日は禁酒の日。ご存知でしたか

その意外な由来と歴史とは。 (hoken-room.jp)

いろいろな記念日がありますが、116日は禁酒の日です。その由来

でしょうか。年末年始のお酒の飲みすぎの反省が由来でしょうか

禁酒の日の由来とともに、禁酒をした場合のメリットも見ていきましょう

美容と健康面からも、特に女性は必見です

116日が禁酒の日に定められた由来はなんでしょうか?禁酒の日だから

その日だけ禁酒するのでしょうか?

それとも、今後一切飲まないと決意する日?

それは、それぞれの事情にまかせるとして、禁酒の日はお酒好きの方に

になる日ですね。

禁酒の日の由来は、年末の忘年会やお正月、新年会とお酒をのむ機会

続いた1月中旬、飲みすぎたからそろそろ肝臓を休めないといけないとか

散々お酒を飲んだ後で「禁酒する!」と宣言をする日だからではありません。


では、「禁酒の日」にどんな由来と歴史があるのかを見ていきましょう

禁酒の日が116に定められたのは、1920116日にアメリカで施行された

禁酒法に由来します。日本の「禁酒の日」がアメリカの法律に由来している

いうのは意外です


禁酒法とは、酒類の製造販売・流通を禁止するものです。

しかし、無いといえばどうしても手に入れたいと思うのは、誰でも何処でも

いつの時代でも共通です。

そんな人々の心の隙を狙って、禁酒法の施行の裏でギャングによる密輸

密造が横行し、また、粗悪な密造酒などにより命を落とすことさえおこるよう

なっていきました。

アルコール依存症やアルコールによる暴力などの悪い面を無くすため

法律が、別の大きな悪をもたらすことになりました。

結局1933年にこの法律は廃止となりました。

しかし、日本の禁酒の日の由来となりました

アメリカの有名なギャングのアル・カポネや舞台・映画の「シカゴ」の時代です

の話のようですが、約100年前の頃のことですね

「禁酒の日」の由来となった禁酒法が制定された背景はアルコールによって

引き起こされる問題を無くそうというものでしたが、今の時代でもその問題

変わらずあります。

禁酒法はかなり極端なものですが、「禁酒の日」を機会に、禁酒について

考えてみましょう。

<以下は長くなる割愛します>

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄梅」

2021-01-15 05:08:09 | 花シリーズ

         

今月の花は「黄梅」にしました。

普通の梅は花びらが5つでしたが、黄梅は6つでした。

下は昨年2月に製作した「梅一輪」です。

 

ウィキに説明がありました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4

オウバイ(黄梅、学名Jasminum nudiflorum)とはキク類モクセイ科ソケイ属

(ジャスミン属)の半つる性落葉低木の一つである。漢字では「黄梅」と書く。

ソケイなどとは違って花には香りがほとんど無い。種小名の"nudiflorum

(「ヌーディフロールム」)は「裸の花の」という旨を表し、これはオウバイの

花に毛が無いことによる。

漢名(中国語名)は「迎春花」、英名は「ウィンター・ジャスミン」といい、その

どちらもが、オウバイがほかの花に先駆けて咲き、そのあり様が、たとえて言えば

あたかもを迎えているかのごとく思わせることに基づいている。

昨年2月製作の「梅一輪」です。

 

今日は「いちごの日」、「ケーキの日」でも紹介されていましたね。

子供が小さい時は練乳などかけていましたが、今はそのまま食べます。

 

以下、ネットにあった解説です。

15日 イチゴの日 <366日への旅 記念日編 

今日は何の日> (hukumusume.com)

いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日。

 「1(いち)5(ご)」の語呂合わせです。

 記念日の制定者は定かではありませんが、学習塾が冬休み中の生徒のやる気を

出さすために制定したと言われています。

 なおフルーツのいちごは、全国いちご消費拡大協議会が、1月15日

いいいちご」の語呂合わせと言うことで、記念日に定めています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タロ、ジロの日」

2021-01-14 05:21:05 | 今日は何の日

今日は「タロ、ジロの日」、「タロとジロ」は前にも書いた覚えがありますね。

タロとジロには頑張ったね、としか言えません。

ペット類は旅行に行けないので残念ながら飼ったことがないんです。

 

以下、ネットにあったちょっと長い解説です

タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)(114日 記念日

 | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

タロとジロの生存が確認された日。

1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコ

プターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き

去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているの

発見された

この出来事は映画南極物語にもなり、後世に残そうと記念日が制定

された。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と

れる。生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされる

ジロ1960年(昭和35年)79日、昭和基地にて5歳で病死。ジロの剥製

東京・上野の国立科学博物館に置かれていた。

タロは1961年(昭和36年)54日に4年半振りに日本に帰国。その後

札幌市の北海道大学植物園で飼育され、1970年(昭和45年)811

老衰のため147ヵ月で没。

1983年(昭和58年)、タロとジロの生存劇を描いた映画南極物語制作

され、翌年公開された。この映画の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒

させてあげようという運動が起き、国立科学博物館の特別展などでタロ

ジロの剥製が共に展示された

愛知県名古屋市港区のガーデンふ頭には、上の画像のようにタロとジロ

銅像が建立された。このふ頭には南極観測船「ふじ」のプロペラや実際

活躍した雪上車なども展示されている。

タロとジロをデザインした硬貨

また、1957年(昭和32年)に昭和基地を開設してから2007年(平成19年)

50周年を迎えるにあたり、造幣局より南極地域観測50周年を記念した500

硬貨が発行された。その硬貨の表面にはタロとジロ、南極観測船「宗谷」が

裏面には南極大陸の地図が描かれている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タバコの日」

2021-01-13 05:34:25 | 今日は何の日

今日は「タバコの日」、残念でもないのですが、吸えません。

昔、タバコのアンケートに答えたのが、煙突はフィルタ-で煙など

有害物質を除外しているのに対し、タバコは逆だ、おかしい、でした。

でも、ピース缶の匂いは好きでした。副流煙がダメです。

 

以下、ネットにあった解説です。

1月13日 たばこの日 <366日への旅 

記念日編 今日は何の日> (hukumusume.com)

1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されたのがこの日です

発売当初、他のたばこは4円、ピースは10本入り7円でパッケージのデザ

インでした

日曜・祝日のみひとり1箱に限って販売されていましたが、東京・有楽町売店

では、1000箱が1時間で売り切れたといいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スキーの日」

2021-01-12 05:19:05 | 今日は何の日

今日は「スキーの日」、高校の時初めて滑りましたね。

貸しスキーで、滑りが悪く苦労しました。

 

以下、ネットにあった解説です

スキー記念日(112日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ

ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。

1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ

Theodor Lerch18691945年)少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊

青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもの。「スキー

」とも呼ばれる。

同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。スキーの更なる発展

目的。記念日は「スキー記念日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会

より認定・登録された。

関連する記念日として、215日は「全日本スキー連盟設立の日」、224

クロスカントリーの日」となっている。

以下は割愛

今はちょっと人気も落ちているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鏡開きの日」

2021-01-11 05:04:30 | 今日は何の日

今日は「鏡開きの日」、と言ってもスーパーで買ったちっちゃいセットの

お鏡ですが、今日は「ぜんざい」にするそうです。

以下、ネットにあった解説です。

鏡開きの日はいつ?意味や由来、やり方から食べものまでご紹介

じゃらんニュース (jalan.net)

お正月の「松の内」が明けてから、お供えの鏡餅を木槌で割って食べる

鏡開きの日はいつでしょうか

 

鏡開きは、毎年111日です。

ただ、地方によっても違いがあるのだとか。

この記事では、鏡開きの意味や由来、上手なやり方から、同じく鏡開き

呼ぶ酒樽との関係や、鏡餅を使った食べ物までご紹介します

この記事は2020107日時点での情報です。休業日や営業時間など

掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので

事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾海道小野ノ瀑布

2021-01-10 06:09:00 | 葛飾北斎「諸国滝廻り」

6.木曾海道小野ノ瀑布
きそかいどうおののばく

長野県上松町小野にある滝 

以下はネットにあった2つの解説です。

「東都葵ヶ岡の滝」は生活の中に入り、人が制御している水である

灌漑池か、石積みから流れ落ちる水は、優しく流れ落ちる、北斎の水表現も泡が流れ落ちる

よう描写をしている。赤坂溜池から流れでた水である

 

Https://j-art.hix05.com/33hokusai/hokusai2/hokusai204.kiso.html

木曽街道小野ノ瀑布とは、今の長野県木曽郡上松町にあり、木曽街道の名

所寝覚め床のやや南に位置している。木曽御嶽に近いことから、山岳修行者

たちがよく立ち寄り、修行をしたことで知られている。

絵の中の瀑布は、ほぼ垂直に流れ落ちている。まさに、滝ではなく瀑布という

言葉が相応しい。滝壺の周辺には、何人かの男たちが集まって、瀑布の水が

落ちるさまを見上げている。

滝の向かって右側には小さな祠があり、画面の手前には小屋が立っているが、

これは現在の滝周辺には見られない。あるいは、北斎の手加減かもしれない。

 

少しアップしました。

 

 

原画です。

 

今日は110番の日」、幸せなことに「110」したことないですね。

以下、ネットにあった解説です。

110日  110番の日|なるほど統計学園 (stat.go.jp)

 110日は「110番の日」です。110番の適切な使用を推進しようと

昭和60年(1985年)に警察庁が定めました

 警察庁の統計によると、平成27年中の110番通報の受理件数は

923万件と、前年より約12万件減少しています。これは約3.4秒に1

国民13.8人に1人の割合で通報したことになります

 最近では、移動(携帯)電話からの通報が増えており、その割合

69.9%と過去最高を記録しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風邪の日」

2021-01-09 05:58:23 | 今日は何の日

今日は「風邪の日」だそうです。嫌な記念日ですね。

うちでは、自製の黒ニンニクとプロポリス液で免疫力アップ?

風邪は引かないことにしています。

 

以下、ネットにあったちょっと長い解説です

19日は風邪の日|Medical Tribune (medical-tribune.co.jp)

 風邪の日は、大相撲・第4代横綱の谷風梶之助がインフルエンザ

当時流行したインフルエンザは御猪狩風と呼ばれた)で死亡した

ある。谷風は江戸中期の1750年に仙台で生まれ、1789年に横綱

昇進179519日に現役で死亡した。谷風は63連勝した記録を持ち

死亡時には35連勝中であった。1784年に流行したインフルエンザ

"タニカゼ"と呼ばれたが、それは「土俵上でワシを倒すことはできない

倒れているのを見たければワシが風邪にかかったときに来い」と谷風

流行当時に豪語したことに由来するという。大相撲に谷風梶之助は2

おり、初代は1694年生まれで大関になった力士で、風邪の日の谷風

2代目であり、その後は止め名となっている

 厚生労働省が昨年(2017年)6月に発表した「抗微生物薬適正使用

手引き」では、鼻症状、咽頭症状、下気道症状が同時に同程度存在

するウイルス性の急性気道感染症を感冒とし、抗菌薬投与を行わない

ことを推奨している。かぜ症候群は上気道の急性の炎症による症状

呈する疾患を指し、感冒、インフルエンザを含む。かぜ症候群の原因

微生物80〜90%がウイルスであるが、一般細菌、マイコプラズマ肺炎

なども原因となる。ウイルス性のかぜ症候群であれば抗菌薬は不要

あり、扁桃に細菌感染が見られる場合などでは抗菌薬を投与するが

実際に抗菌薬が必要なケースはかぜ症候群の10%以下である。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負事の日」

2021-01-08 05:56:25 | 今日は何の日

今日は「勝負事の日」、性格上一発勝負は苦手です。

充分に時間を貰って準備したいですね。

 

昨日の「七草が」は妻が昼間に用意してくれました。

ブログを書く朝は知りませんで失礼しました。

 

以下、ネットにあった解説です

18日 勝負事の日 <366日への旅 記念日編

 今日は何の日> (hukumusume.com)

「一(イチ)八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています

一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ

意味です。


はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七草がゆの日」

2021-01-07 05:45:46 | 今日は何の日

今日は「七草がゆの日」、もう、我が家では長い間やってませんね。

材料も簡単に入いりません、これだけ食材が豊富な時代になると

余り必要性もないような・・・。

 

以下、ネットにあった長い解説です。

七草粥はいつ食べる?七草の意味や由来も知っておこう!|

トスサラ®マガジン|味の素株式会社 (ajinomoto.co.jp)

1月7日に春の七草を使って作る七草粥

では、春の七草とは何か

七草粥をいつ食べるのが良いか、ということを知っていますか

今回は七草粥の発祥の由来や、七草を食べることで期待できる効果

ついて紹介します。七草粥や、七草粥と一緒に食べたいおすすめサラダ

レシピもありますよ。

七草粥を17日に食べるのはなぜ?

七草粥とは、春の七草を使って作るお粥のことで、1月7日に食べる

風習があります。新年から数えて7日目は、人を大切にする「人日(じん

じつ)節句」と言い、桃の節句や端午の節句などと並ぶ「五節句」の

ひとつです

この日に七草粥を食べることで、正月から日常になる区切りともされて

います

また、七草粥には「1年間健康で過ごせるように」という無病息災の

願い込められています。正月においしいごちそうをたくさん食べて弱っ

しまった胃腸の調子を整える効果も期待できますよ

 

七草粥の由来とは

七草粥は中国から伝わったものです。昔の中国では年が開けると、元旦

の日、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、

8日の日として占いをしていました。7日を「人日の節句」として

いるのもここから来ていると言われています。

中国では、この占いとともに、7日に「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」と

いうあたたかな汁物を食べて、その年の無病息災を願う風習がありました。

このは平安時代に日本にも伝わり、日本にもともとあった、年の初めに

雪の間からを摘む「若菜摘み」という文化と「七種菜羹」が結びつき、

七草粥となった言われています。その後、江戸時代以降に一般的な行事と

なり広まっていった言われています。

 

七草を全種類知っていますか?

春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・

スジシロ」7つです。それぞれに込められた意味と期待できる効果を

ご紹介します

品名込められた願い期待できる効果セリ競り勝つ消化促進、ひじ・

かぎれ予防ナズナなでて汚れを除く視力回復、利尿作用ゴギョウ仏の

体かぜ諸症状の緩和ハコベラ繁栄がはびこる消化促進、心の安定効果

ホトケノザ仏安座歯痛緩和、肝臓回復効果スズナ(カブ)神を呼ぶ鈴

消化促進、しもやけ予防スズシロ(大根)汚れのない純白さ食欲増進、

消化促進、せきど七草それぞれに意味や期待できる効果があり、無病

息災を願い、正月の疲れた胃腸を癒すためにはぜひ七草をそろえて食べ

たいですね。

<一部割愛しました>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい「トトロ」

2021-01-06 06:20:06 | 日本アニメキャラ

本年の第2作目?です。 

引っ越しの前準備でケースを整理していたら懐かしいトトロが出現しました。

眼を少し大きくしたら可愛くなりましたね。

10年ほど前はカラーの紙紐を知らなかったのでレトロで素朴な色合いです。

 

今日は「ケーキの日」、元日の誕生祝いに初ケーキでした。

以下、ネットにあった解説です

ケーキの日(16日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1879年(明治12年)のこの日、東京・上野の風月堂が日本初のケーキ宣伝をしたと

される

東京日日新聞に掲載された広告の内容は、「文化は日々開けていきすべてのものが

西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓子(ケーキ)」つくっている人はいま

せん。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキつくり、博覧会へ出品したところ

大好評でした。ぜひご賞味ください」というものだった

この16日の「ケーキの日」は、記念日に関する複数の書籍にて確認することができ

るが、制定した団体や目的についての情報はなく定かではない

関連する記念日として、カレンダーで22日の真上には15日があり、ショートケーキ

上には苺(イチゴ)が載っていることから毎月22日は「ショートケーキ日」となっ

ている

その他66日は「ロールケーキの日」、712日は「デコレーションケーキ」、

毎月6日は「手巻きロールケーキの日」、毎月8日は「ホールケーキ」、毎月15日は

いちごの日」となっている

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「囲碁の日」

2021-01-05 06:39:34 | 今日は何の日

今日は「囲碁の日」、父に小学の時、たくさんの黒石を置かせて貰ってそ

れでもボロボロに負けて泣きましたね。

娘の職場の上司とその上司もコロナに感染したとかで、「少し話したけど

大丈夫かな?」と、言ってましたね。

コロナがジワッと近づいて来た感じです。

 

以下、ネットにあった解説です

囲碁の日(15日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都千代田区五番町に本院を置き、囲碁の棋士を統括している公益財団法

人・日本棋院が提唱

日付は「い(1)ご(5)」(囲碁)と読む語呂合わせから。また、関連する

記念日として、115日は「いい碁の日」となっている

 

日本棋院について

日本棋院(The Nihon Ki-in)は、1924年(大正13年)717日に設立された

団体で、日本の伝統文化である棋道の継承・発展を図るとともに、棋士健全

な育成を行い、囲碁を通して文化の向上に資することを目的とする

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石の日」

2021-01-04 05:58:51 | 今日は何の日

今日は「石の日」、昔から石には不思議なパワーがあると言いますね。

地蔵さんやお寺・神社の置物の御利益のあるものはツルツルです。

おかげで、霊感商法なんてものも繁盛です。

思い出すのは世界にいくつかある、水晶製のドクロです。

オーパーツの一つで太古、どうやって作ったのか。それとも現代の偽作か、夢は果てない

です。

以下、ネットにあった解説です。

14日 石の日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日> (hukumusume.com)

「い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています

 この日にお地蔵様・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけると、

その願いがかなうという言い伝えがあります

 昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象なっています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブル

2021-01-03 06:49:27 | マリオ

バブル

今年の第1作は、マリオシリーズの「バブル」です。

以下はサイトにあった解説です。

の溶岩から飛び出してくる火の玉である。飛び出したあとは、重力に

引かれて溶岩に戻る。

スターを取っての無敵状態やノコノコの甲羅をぶつけることで倒すことが

出来るが、倒しても何度も同じ場所から出てくる。

 

今日は「ひとみの日」、緑内障・白内障も軽度で出ております。

大切しないとなりませんね。

楽譜を見る必要がなくなったのいで、18から着けていたコンタクトは

止めました。

昨日は「ザワつく」の録画を観ながら昼食をしたら、番組特番の「ポテト

チップス」選手権みたいのをやっていました。

それで、うちにもあったポテトチップスでワインしました。

まだ、「お家で正月」気分です・

 

以下、ネットにあった説明です。

13日 ひとみの日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日> (hukumusume.com)

めがね、コンタクトレンズの業界が制定しました

をいつまでも美しくということで、「1(ひと)3(み)」の語呂合わせです

ところでレンズの歴史は古く、古代ローマの皇帝ネロが闘技場で

観戦用に、エメラルドのレンズを用いていたといいます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初夢の日」

2021-01-02 06:05:55 | 今日は何の日

今日は「初夢の日」、最近は昔の人がよく登場しますね。

まだ、呼んでくれなくていいです。

今日は箱根駅伝です。学生たちはどんな夢を見たんでしょうか。

昨日は、目出度タイに代わりケーキでお祝いしました。

初歩きはちょっと遠めの鶴峰神社へ、往復8000歩、いい運動でしたね。

参拝の道には適当な間隔で白線が貼ってありました。

写真はネットから取りましたので、人は映っていません。

 

以下、ネットにあった解説です。

初夢の日(12日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」という。また、元日の1日夜から

2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もある

一富士二鷹三茄子

画像元:Style Knowledge

初夢によってその年の吉凶を占う風習があり、縁起の良いものとして一富士、

二鷹、三茄子」のことわざがある。このことわざは徳川家縁である駿河

国(現:静岡県)で高いものの順(富士山、愛鷹山、初物なす値段)と

いう説や、徳川家康が好んだもの(富士山、鷹狩り、初物なす)という説

などがある

また、いい初夢が見られるように、「七福神の乗っている宝船の絵」よう

七福神・宝船を描いた紙を枕の下に入れておくと良いといわれている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする