閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「コガネネコノメソウ」

2024-03-16 05:45:28 | 花シリーズ

       

今日は土曜日、作品紹介は「花シリーズ」から「コガネネコノメソウ」です。
この花の由来は予想通りでしたね。作品は形だけ真似て、色、特に葉は自由勝手にしました。

皿ヶ嶺の植物図鑑 コガネネコノメソウ (fc2.com)

関東地方以西~九州の山地の谷沿いなど、陰湿地に生える多年草。草丈10cmほどの多年草。茎は暗紫色を帯び、白毛がまばらに生える。
葉は長さ5~15㎜、幅5~17㎜で扇形に近く、縁には5~10個の円い鋸歯がある。茎につく葉は小型で1対。
花期は4~5月。花は直径3~4.5mm。下部の苞は暗紫色、上部の苞は茎葉と同形で鮮黄色。花弁がなく、箱のように見える鮮黄色の部分は直立した4枚の萼片で先端は円形。花後に緑化する。中には萼片より短い8本の雄蕊があり、葯も鮮やかな黄色である。
名前の由来:「コガネ」は鮮やかな山吹色からきている。「ネコノメソウ」の由来は明確ではないが、実の先端に裂け目ができ、その中の種が猫の瞳孔に似ていることから付いたという説が有力。

きのうの朝は薄曇りで、富士山もうっすらでしたね。太陽の出る方向もずいぶんと東に寄って
きました。季節の移ろいを感じます。
        
        
                
きのうは、9時半に出て4千歩コースを行き、往復、4,318歩といつもより少なかった
ですね。月末掲載にと「モナリザ」を頑張っています。でも、難しいです。
きのうの夕刻はもうちょっとでダイヤモンド富士でした。
          
今朝は8℃、少し高くなっています。いいお天気のようです。
今日は本来マッサージの日ですが、予約が一杯で明日になりました。
 
ウィキペディアにはより専門的な花の解説がありました。

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草、学名Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属分類される多年草の1。別名が、コガネネコノメとオオコガネネコノメソウ。

根生葉は花時には枯れる。走出枝はの後によく発達し、白色の軟毛を密生する。対生し、円状扇形(長さ 3-15mm、幅3-17 mm)で表面に粗毛たあり、縁に5-10個の鋭い鋸歯がある。葉柄は長さ2-10 mmであ、有毛または無毛。花茎は高さ4-10 cm、暗紫色を帯び、白毛を散生し、先端に黄色いの花を密につける。茎葉は1対で小型。花は直径2-4.5 mm、中央のもの以外は無柄。花期は4-5月。花弁状の片は4個、鮮やかな黄色または黄緑色で直立し、卵円形または広卵形、先端は円形、長さ1.5-3 mm、花が終わると緑色となる。雄蕊は8個で萼片より短い。裂開直前のは鮮黄色となる。子房中位となる。花柱は長さ約0.8 mmで、萼裂片より短く直立する。蒴果は斜開し、2個の心皮は同長。種子は長さ0.6-0.7 mmの楕円形。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「靴の日・靴の記念日」

2024-03-15 05:45:17 | きのうの歌

       

今日は「靴の日・靴の記念日」でした。仕事をやめてからはほとんどスニーカです。足元が
軽く、もう革靴は重くてダメですね。子供の頃は通気性のいい下駄や草履も履いていましたが、
道がコンクリートになってからは、もう、履けません。
日本人に水虫が増えたのは靴も一因でしょうか。
           
きのうの朝は「クラシック倶楽部」で「脇園彩&小堀勇介 デュオ・リサイタル」を聴き
ました。アリアはヂュオがいいですね。残念ながら聴き馴染んだ歌はありませんでした。
「クラシック倶楽部」で唄われた曲目です。
作曲: ロッシーニ  歌劇「ランスへの旅」から「私に何の罪が?」
作曲: ロッシーニ  歌劇「湖上の美人」から「胸の思いは満ちあふれ」
作曲: ドニゼッティ 歌劇「ラ・ファヴォリータ」から「王の愛人だとは」
作曲: ロッシーニ  歌劇「エルミオーネ」から 終幕の場面
作曲: ロッシーニ  歌劇「シンデレラ」から「初めて感じる優美さが」
 
きのうの朝、日の出からずいぶんた富士山がうっすらと頭だけ見えましたが、午後には雲が出て
姿を消しました。
      
きのうは妻が駅近の理容店へ。適当に時間をずらして私は歩いて、まずダイソウに行き作品仕上げに
使う透明ラッカーを買いました。終わった妻から連絡があり、駅前の初めて訪問のコメダでランチに。
食後は、近くのカラオケで2時間熱唱。月末のカラオケ会の予習でした。
バスで帰ったら、往復、5,911歩になっていました。 
 
夕刻、富士山が少しだけ姿を見せました。妻が、飛行機が飛んでいると言っていたのですが、写り
ませんでした。      
              
今朝は5℃、雲が多いようで富士山は期待薄です。
 
今日の日の解説です。

日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。

1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られる。

ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入って来たのは幕末だったが、日本人の足には合いにくいものだった。伊勢勝造靴場は、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設された。造靴場のあった東京都中央区入船三丁目には「靴業発祥の地」の記念碑が同連盟により建てられている。

記念碑「靴業発祥の地」
靴業発祥の地
画像元Monumento

碑文にある「兵部大輔」(ひょうぶたいふ)とは、かつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関「兵部省」の官職で、今の次官に相当する。大村益次郎は初代の兵部大輔を務めた。また、碑文には伊勢勝造靴場のあったこの地が日本における製靴産業の原点であると記されている。

関連する記念日として、2月22日は「スニーカーの日」、9月2日は「ダイアナの靴の日」、9月28日は「くつやの日」、11月9日は「いい靴の日」となっている。

リンクWikipediaコトバンク

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホワイトデー」&「グリーンスリーヴズ」

2024-03-14 05:45:17 | 今日は何の日

       

今日は「ホワイトデー」、ネットで買って隠してあった千疋屋の羊羹、「何これ?」と前夜に
見つかってしまいました。良いことも悪いことも隠し事はできません。
1日早く二人で美味しく食べました。
           
きのうの朝、日の出を過ぎて雲が動いて富士山が姿を見せてくれましたね。しかし、午後からは
雲が上がって姿を消しました。
           
きのうの朝は、「クラシック倶楽部」で「ベンヤミン・アップル バリトン・リサイタル」を
聴きました。バリトンのいい声でしたが、馴染みの曲に私の大好きな「グリーンスリーブス」が
ありました。
残念ながら Youtube には彼の声がなく、King's Singers の歌声を掲載しました。
【英語】グリーンスリーヴス (Greensleeves) (日本語字幕)
レディ・グリーンスリーヴス(緑の袖の貴婦人)と呼ばれる恋人を慕う男の歌で、16世紀頃に出来たと言われるイングランド民謡の代表曲のひとつ。レディ・グリーンスリーヴスが誰なのかについては謎のままですが、証拠が確認できないものの、英国王ヘンリー8世(1491-1547)の誘惑をかつて拒絶したアン・ブーリンのことで、ヘンリー8世が彼女のために作曲した、という伝説も流布しています(ちなみにアン・ブーリンはその後ヘンリー8世の2番目の妃となり、後年に不義密通の罪で処刑)。画像はイングランドの画家ロセッティ(D. G. Rossetti, 1828-1882)によるレディ・グリーンスリーヴスの肖像。英国の声楽グループ、キングス・シンガーズ(King's Singers)による歌。 
 
「クラシック倶楽部」で唄われた曲目です。
作曲: シューベルト 作詞: ヘルティ 「幸福 D.433」   
作曲: レーガー  作詞: ラファエル 「子どもの祈り」
作曲: ブラームス 作詞: アイヒェンドルフ 「月の夜」
作曲: シュレーカー 作詞: ヤコブセン[/アルノルト(訳詞) 「森の孤独」
作曲: リヒャルト・シュトラウス 作詞: ギルム 「万霊節 作品10 第8」
作曲: シューベルト 作詞: マイアホーファー 「夜の曲 D.672」
作曲: プーランク 作詞: アポリネール 「ハイド・パーク」
作曲: イギリス民謡 編曲: ブリテン 「グリーンスリーヴズ」
作曲: ヴォーン・ウィリアムズ 作詞: ロセッティ 「静かな真昼」
作曲: ビショップ 作詞: ペイン  「ホーム・スウィート・ホーム」
作曲: ウォーロック 作詞: ベロック 「わが祖国」
 
きのうは8時に歩いてKI病院へ。胃カメラ検査を受けましたが、前回(12月)と同じような
結果で薬服用の効果はなかったですね。それで、胃炎の薬は貰いませんでした。一方、ピロリ菌
検査の結果は陰性で課題はひとつクリアしました。
ただ、職業柄か、また、胃の細胞を一つ取って検査に回されましたね。
帰ったら、往復、3,512歩でした。      
           
今朝は3℃と、また冷え込んで来ました。今日はいいお天気の予報で、妻は美容院に行くと
昨夜言っていっました。私はどうしようかしら・・?
 
今日の日の解説は不要ですが、発祥元の長い解説がありました。

2月14日の「バレンタインデー」にチョコレートなどを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。

バレンタインデーのチョコレートに対して、キャンデーやマシュマロ、ホワイトチョコレートなどをお返しするのが一般的になっている。

ホワイトデー

ホワイトデー(全飴協説)について

日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和40年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデーなどを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーとして催事化した。そして、1978年(昭和53年)に全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980年(昭和55年)に第1回の「ホワイトデー」が開催された。

ホワイトデーを3月14日に定めたのは、西暦269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにバレンタイン司教が殉教したが、その1ヵ月後の3月14日に、その2人は改めて永遠の愛を誓い合ったとされていることや、古事記および日本書紀で日本において初めて飴が製造されたとされる日が3月14日前後とされていることに由来する。

リンクホワイトデー公式サイト

ホワイトデーの起源については諸説あり、上記の「全飴協説」のほかに、「不二家・エイワ説」「石村萬盛堂説」がある。

不二家・エイワ説について

洋菓子や菓子類を製造・販売する株式会社不二家は「リターン・バレンタイン」という名称でバレンタインデーのお返し用菓子類の宣伝販売を行うようになり、1973年(昭和48年)にマシュマロを中心とした菓子を製造・販売する株式会社エイワと協力して3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンを開始した。

エイワのハートマシュマロ
エイワのハートマシュマロ

リンク不二家エイワ

石村萬盛堂説について

株式会社石村萬盛堂は、1905年(明治38年)に創業し、福岡県福岡市博多区に本社を置く製菓業者で、黄身餡をくるんだ白いマシュマロ菓子の「鶴乃子」などの和菓子を販売する老舗菓子屋「石村萬盛堂」のほか、「ボンサンク」のブランドで洋菓子を製造・販売している。

三代目社長・石村善悟は、1977年(昭和52年)にバレンタインデーのお返しにせめてマシュマロでも渡してほしい旨の文章が少女雑誌に掲載されているのを目にした。石村萬盛堂はこの文章に触発され、バレンタインデーの返礼としてマシュマロを渡す日を創設し、返礼用マシュマロ菓子として「バレンタインデーに君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトで、黄身餡の代わりにチョコレートをくるんだマシュマロを売り出すこととした。

この「マシュマロデー」は、福岡随一の百貨店であった岩田屋(現:岩田屋三越)のアドバイスで、当時大型のイベントが無かった時期に当たる3月14日に設定され、1978年(昭和53年)3月14日からキャンペーンが開始された。後に、他業界にもこのキャンペーンを拡張するため、1980年代に百貨店側からの申し出により名称を「ホワイトデー」に変更した。

石村萬盛堂のマシュマロ

一般社団法人・日本記念日協会には「ホワイト・デー」の名称で、石村萬盛堂が制定した記念日として登録されている。また、石村萬盛堂は同協会より第11号「記念日文化功労賞」を受賞している。

リンク石村萬盛堂Wikipediaコトバンク 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「崔さんの日」

2024-03-13 05:45:40 | 今日は何の日
     
今日は「崔さんの日」、最初、鳥の雀の記念日かと思いましたが、美味しい日になっていました。
雀と言えば害鳥、舌切り雀などといい印象がありませんが、その昔、中国では雀退治で大事件を
起こしたようです。何事も浅知恵の人間が介入すると碌なことになりませんね。
             
きのうは、一日中雨でした。有名な浮世絵は製作が終わった感じで次をどうしようかと思い、
それならとダビンチの「モナリザ」を作り始まましたが、超難しいです。後悔先に立たずですね。
 
今朝はきのうより2℃低く8℃、概ね晴れるようです。今日はKI病院で胃カメラ検査です。
前回、胃炎の診断後、2カ月間服薬した結果どうなったか、治っているといいのですが・・。
 
今日の日の解説です。

大阪府泉佐野市に本社を置き、惣菜・加工食品・冷凍食品などの食品製造業・飲食業を営む「株式会社 崔さんのお店」が制定。

日付は「さ(3)い(1)さん(3)」(崔さん)と読む語呂合わせから。同社では生春巻きを中心に「巻く」「包む」にこだわったサラダと、韓国と日本の味をコラボレートしたドレッシングをはじめとする商品などの製造・販売を手掛けていることからその魅力をPRすることが目的。

独自のこだわりで作った商品を通じてお客さまの食卓に笑顔をお届けし続けたい、そんな思いをカタチにしたいと記念日とした。記念日は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には皆さまに喜んでもらえるようなイベントやプロモーションを開催する予定である。

崔さんのお店「生春巻」

同社の商品には、崔さんのお店特製ドレッシングを使用した生春巻「元祖!生春巻えび」「元祖!生春巻サーモン」「サラダ風生春巻えび」「サラダ風生春巻サーモン」や、崔さんのドレッシング「わさびコチジャンドレッシング」「生姜コチジャンドレッシング」「イタリアンドレッシング」「チョルゲ酢味噌ドレッシング」などがある。

崔さんのお店「生春巻」

リンク崔さんのお店

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「買い物ブギ」

2024-03-12 05:45:12 | きのうの歌

       

きのうの朝もストレッチをしながら「クラシック倶楽部」の「石橋栄実ソプラノ・リサイタル〜」を
聴かせて貰いました。朝ドラで聴いている「ブギ」も3曲入っていて、楽しめました。
その中からきのうの歌は「買い物ブギ」にしました。コテコテの大阪弁のアリア版もいいですね。
笠置シズ子 Shizuko Kasagi - 買物ブギー (1950)
この歌の歌詞ですが、子供時代に聞いた言葉が違っていて、違和感を感じています。
             
元の歌詞もありました。字が小さいのですが、何とか読めますね。
      
「クラシック倶楽部」の「石橋栄実ソプラノ・リサイタル〜」で唄われた曲目です。
作曲: ジョルダーニ カロ・ミオ・ベン   
作曲: マスカーニ  愛してる、愛してない 
作曲: モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」から「とうとううれしい時が来た」~「恋人よ、早くここへ」 
作曲: ドボルザーク 歌劇「ルサルカ」 から 「月に寄せる歌」
作曲: プッチーニ  歌劇「ボエーム」 から 「私が町を歩くと」
作曲: 服部良一 作詞: 鈴木勝 東京ブギウギ
作曲: 服部良一 編曲: 前田恵実 ラッパと娘~センチメンタル・ダイナ
作曲: 服部良一 作詞: 村雨まさを 編曲: 前田恵実 買物ブギー
作曲: スッペ  恋はやさし野辺の花よ
作曲: 湯山昭 作詞: 薩摩忠 歌曲集「カレンダー」十月 秋なので
作曲: 湯山昭 作詞: 薩摩忠 歌曲集「カレンダー」三月 花の行列
作曲: なかにしあかね 作詞: 星野富弘 のろくても
作曲: なかにしあかね 作詞: 星野富弘 今日もひとつ
作曲: 村松崇継 作詞: Miyabi(竹内まりや) いのちの歌
 
きのうの朝の風景、富士山もバッチリでしたが、段々雲が出て夕方にはすっかり姿を
消しました。     
       
      
きのうは8時半の早目に外歩きに出て、往復、4,373歩でした。      
           
今朝は10℃もあります。豪雨の予報ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パンダ発見の日」

2024-03-11 05:45:06 | 今日は何の日
     
今日は「パンダ発見の日」と言う、子供だけでなく大人にも人気抜群の動物が発見された
らしいです。私は、あの牙を剥いた顔が怖いですが・・、どうも私だけでないようです。
             
きのうの朝もきれいに明けましたね。朝ぼらけと30分後の富士山です。
        
          
きのうはいいお天気で早めに歩きに出ました。4千歩コースを行き、コンビニで日曜版を
買って、往復、4、546歩でした。
午後は雲が湧いて富士山は隠れてしまいました。
 
今朝は4℃、明日は雨の予報もありますが、今日は晴れ間もあるようです。
 
今日の日の解説です。

1869年(明治2年)のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。

ダヴィドはジャイアントパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、「Ailuropoda melanoleuca」(アイルロポダ・メラノレウカ)という学名を付けた。

学名の「Ailuropoda」は古代ギリシア語で「猫」+「足」の合成語。「melanoleuca」は同じくギリシア語で「黒白の」といった意味合いである。

ジャイアントパンダ
ジャイアントパンダ

パンダについて

パンダ(panda)は、ネコ目(食肉目)に属するジャイアントパンダ(クマ科)とレッサーパンダ(レッサーパンダ科)の2種に対する概念上の総称である。別名は「熊猫(くまねこ)」。両種とも中国大陸に生息しているという共通点がある。

「パンダ」の名前は、ネパール語で「竹」を意味する「ポンヤ(ponya)」から「竹を食べるもの」に由来する説がある。また、ネパール語で「(五指を含む)手のひら」を意味する「パンジャ(panja)」に由来するという説もある。

現在の中国では、一般的にパンダを「熊猫」、ジャイアントパンダを「大熊猫」、レッサーパンダを「小熊猫」と呼ぶ。なお、台湾では「猫熊」と呼ばれている。

単にパンダといった場合、現在ではジャイアントパンダのことを指すことが多い。しかし、当初は先に発見されたレッサーパンダに対して「パンダ」と命名され、後にジャイアントパンダが発見された経緯がある。そのため、漢字の「猫」の字は、もともとレッサーパンダの特徴から付けられたものである。

リンクWikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酢酸の日」&「チコちゃんに叱られる」

2024-03-10 05:45:38 | 今日は何の日

      

今日は「酢酸の日」、昔こんな本が出ていましたが、本当だったのでしょうか?
サーカスの曲芸師は酢を飲んで体を柔らかくすると聞きましたが、彼らはバカで怠け者で
なかったことは確かですね。
          
        
きのうは久しぶりのいいお天気になりました。霞んでいますが、富士山もバッチリ。
         
          
       
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送の日でした。いつも楽しくお勉強
させて貰っています。
ゲストはゲストは麻生久美子さんとあばれる君!
 
① 硬貨が古くなると光らなくなるのはなぜ?
…硬貨の製造現場にカメラが潜入!驚きの偽造防止技術が続々、中でも潜像が凄い!
② 万華鏡ができたのはなぜ?
…万華鏡が誕生したのは日本ではなく地球の裏側のあの国でした!?
 
③ 髪の毛が床に落ちると汚いものに見えるのはなぜ?
…髪の毛以外にも違和感を覚えてしまう事例が次々と!? 
 
読者の質問 調味料の「少々」ってどのぐらいの量?
…二つの指で摘まむ程度だそうですが、味の好みは人それぞれということのようです!
 
世界中には20種類のキツネが生息するそうですが、日本には凄いのがいました!
         
放送が終わってから外歩きに、暖かったですね。いつもの4千歩コースを行き、往復、
4,408歩でした。
夕刻の富士も太陽とのコラボがきれいでした。
          
 
今朝も2℃と一段と冷えて寒い日が続きますね。概ね晴れの日曜日のようです。
 
今日の日の長い解説です。

穀物酢や米酢、純玄米黒酢、リンゴ酢、らっきょう酢などの食酢・調味酢を製造・販売する株式会社ミツカングループ本社が制定。

日付は「さ(3)く(9)さん」(酢酸)と読む語呂合わせから。同社の主力商品である食酢の主成分である酢酸の作用をPRすることが目的。

ミツカンの食酢

リンクミツカンの食酢

食酢について

食酢(Vinegar:ビネガー)は、酢酸を3~5%程度含み酸味のある調味料の一種で、殺菌や防腐を目的としても使われる。酢酸以外に、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などの有機酸類やアミノ酸、エステル類、アルコール類、糖類などを含むことがある。

一般的には、原料になる穀物または果実から醸造酒を製造し、そこへ酢酸菌(アセトバクター属)を加えることで、酢酸発酵させて作る。フランス語で酢を意味する「vinaigre」は単純に「vin aigre」(酸っぱいワイン)に由来する。

食酢の歴史は文明と同程度に古く、酢酸産生菌はいたるところに存在する。ビールやワインなど酒を醸造する文明では、酒を大気にさらすと自然に食酢ができることを発見してきた。また、食酢が金属に作用して芸術に有用な顔料となったり、ローマでは治療の目的、エジプトでは死体の保存に用いられていたともされている。

酢酸について

酢酸(Acetic acid)は、化学式CH3COOHと表される簡単なカルボン酸の一種である。国際標準のIUPAC命名法では酢酸は許容慣用名であり、系統名はエタン酸(Ethanoic acid)である。純粋なものは室温が低いと固体になり、外見が氷に似ていることから氷酢酸(ひょうさくさん)と呼ばれる。2分子の酢酸が脱水縮合すると別の化合物の無水酢酸となる。

酢酸は弱酸で、強い酸味と刺激臭を持つ。食酢に含まれるほか、酸敗したミルク・チーズの中にも存在する。また、試薬や工業品として重要であり、合成樹脂のアセチルセルロースや接着剤のポリ酢酸ビニルなどの製造に使われる。

8世紀にジャービル・イブン=ハイヤーン(ゲベル)は初めて食酢の蒸留によって酢酸を得ている。日本語の「酢酸」は江戸時代後期に宇田川榕菴により著された日本初の体系的な化学書『舎密開宗』(せいみかいそう)で用いたのが最初である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手塚治虫】 「ブッダ」

2024-03-09 05:45:18 | 手塚治虫作品より
         
今日は手塚治虫作品をの3作目、「ブッダ」です。
背景に置いた円盤製作に時間がかかりました。今回から壁掛けタイプにしました。
漫画の解説が超長いので、下に回しました。   

映画『BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-』カンヌ国際映画祭用特別映像

前作の「ブラックジャック」と「火の鳥」です。
         
きのうの午前中は雨でしたが、午後から太陽も出て外歩きに出ました。ついでに市民
センターに寄り、例の騒音対策設備の老朽化対策に必要な固定資産証明書を交付して
貰いました。往復、5,669歩でした。
       
今朝は4℃、まだまだ寒い日が続きますね。今日は晴れ間もあるようです。           
 
今日の作品「ブッダ」の超長い解説です。

ブッダ (漫画) – Wikipedia

舞台は今から2500年前のインド。人々はカーストと呼ばれる4段階の身分(バラモン(僧侶)、クシャトリヤ(武士)、ヴァイシャ(平民)、スードラ(奴隷)、更にスードラ以下とされカーストにすら含まれないバリア(賤民)[5][1])のもと暮らしていた。カピラヴァストウ(カピラ城)の王子ゴータマ・シッダルタはクシャトリヤの身分として、何不自由のない生活を送っていた。やがては結婚し、息子誕生と共に王位に就くことになる。しかし、幼い頃よりシッダルタは、「なぜ人は死ぬのか」「同じ人間なのになぜ身分があるのか」などの疑問を常に抱えていた。そして、息子が生まれた日、シッダルタは遂に僧としての道を歩み始めた。数々の苦難を乗り越えた末に、悟りを開いた彼はブッダとなる。シッダルタことブッダは生涯をかけ、人々を諭し、共に悩み苦しみながら進んでいく。

ブッダBUDDHA)は、手塚治虫による日本漫画作品。潮出版社少年漫画雑誌希望の友(後に少年ワールド』→コミックトムと改題)にて、1972から1983まで連載された。201012月時点で累計発行部数は約2000万部を記録している。

一般に“釈迦”・“”・“ゴータマ・ブッダ”等と呼ばれる仏教開祖で、釈迦族の王子ガウタマ・シッダールタ(本作ではゴータマ・シッダルタと表記)のとしての生涯を描いた仏教のストーリー。実在した人物と手塚治虫の創作した人物が入り乱れ、独自の世界観で貫かれている[2]元は手塚の漫画火の鳥の一編として、「火の鳥 東洋編」の名前で潮出版社から企画されたものであった。そのため、火の鳥からの共通する登場人物が数人いる。

アメリカ合衆国でも高い評価を受けており、2004および2005アイズナー賞最優秀国際作品部門を受賞した。

20107月に手塚治虫のブッダの題名で全3部作としてアニメ映画化されることが発表され、2011528に第1部が公開、201428に第2部が公開された。

あらすじ

舞台は今から2500年前のインド。人々はカーストと呼ばれる4段階の身分(バラモン(僧侶)、クシャトリヤ(武士)、ヴァイシャ(平民)、スードラ(奴隷)、更にスードラ以下とされカーストにすら含まれないバリア(賤民))のもと暮らしていた。カピラヴァストウ(カピラ城)の王子ゴータマ・シッダルタはクシャトリヤの身分として、何不自由のない生活を送っていた。やがては結婚し、息子誕生と共に王位に就くことになる。しかし、幼い頃よりシッダルタは、「なぜ人は死ぬのか」「同じ人間なのになぜ身分があるのか」などの疑問を常に抱えていた。そして、息子が生まれた日、シッダルタは遂に僧としての道を歩み始めた。数々の苦難を乗り越えた末に、悟りを開いた彼はブッダとなる。シッダルタことブッダは生涯をかけ、人々を諭し、共に悩み苦しみながら進んでいく。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サバの日」&「へぎそば」

2024-03-08 05:45:23 | グルメ
     
今日は「サバの日」でした。鯖寿司は、キュッと締めたご飯に鯖を乗せた、古来の食材、
大好きですね。京の都に鯖を運ぶ道もありました。
       
チコちゃんから「鯖を読む」の語源を解説を聞いたことがあります。
           
きのうのランチはバスと電車を乗り継いで市街の「鵠庵」へ。前日、妻が「へぎそば」を
食べたいと、予約を入れていました。
寒かったので、まず、二人で熱燗を1合だけ、お腹が暖かくなりましたね。
一緒に来た前菜、美味しかったです。サザエは出しにくかったですね。
        
妻は、天ぷら「盛り合わせ」、
        
私は「海老天磯おろし」、
        
「牛タン」を仲良く分けました。
        
きのうは、カラオケに寄らず歌は唄わずに真っすぐ帰り、往復、2,906歩でした。
 
今朝は4℃、外は小雨のようです。まだ、寒い日が続きますね。
 
今日の日の少し長い解説です。

青森県八戸市が制定。また、大阪府豊中市に本社を置き、サバを専門に取り扱う「株式会社鯖や」も「サバの日」を制定。

日付は「サ(3)バ(8)」と読む語呂合わせから。「鯖や」では、多くの人にサバについて興味・関心を持ってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社では、脂の乗った「とろ鯖」を使用し、口の中でとろける触感が特徴の「とろ鯖棒寿司」などを販売している。

とろ鯖棒寿司

リンク鯖や

この日を中心に、東京・世田谷区のグルメスポットとして有名な経堂の商店街では、「八戸サバまつり」が開かれ、八戸前沖さばを使ったメニューなどを楽しむことができる。

八戸サバまつり

リンク八戸サバまつり

サバについて

サバ(鯖、Mackerel)は、スズキ目サバ科サバ属などに分類される魚の総称で、世界各地で食用にされる。日本近海ではサバ属のマサバ(真鯖)・ゴマサバ、グルクマ属のグルクマ、ニジョウサバ属のニジョウサバ(二条鯖)の計4種が見られる。

サバ

日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で、「秋サバ」と称される。太平洋沿岸を回遊するサバは、伊豆半島沖で春頃に産卵し、餌を食べながら北海道沖まで北上する。その後、産卵のために南下を始める時期が9~10月頃であり、その時期のサバは脂肪が身に入り込み、身も締まって風味は格段に上がる。特に八戸沖で水揚げされる「戻りのサバ」は最良とされている。

サバの主な水揚げ漁港は、銚子漁港(千葉県)、石巻漁港(宮城県)、焼津漁港(静岡県)、博多漁港(福岡県)、境漁港(鳥取県)である。

マグロやアジなどと並んで世界的に消費量の多い魚であり、焼き魚、鯖味噌、鯖寿司、しめさば、なれ鮨として多く食べられる。福岡県博多地方の「胡麻鯖」のような郷土料理も各地にあるほか、缶詰にされる煮鯖も多い。鰹節と同様の「鯖節」(さばぶし)にされることもある。

ブランド鯖として、豊予海峡(速吸の瀬戸)で漁獲され、大分県大分市の佐賀関で水揚げされる「関さば」、宮城県の金華山沖で漁獲され、石巻漁港に水揚げされる「金華さば」、神奈川県三浦市の松輪漁港に水揚げされる「松輪サバ」(黄金のサバ)などがある。

リンクWikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花粉症記念日」

2024-03-07 05:45:04 | テキストの作品
     
今日は「花粉症記念日」と言う、悩みのある方にはにっくき記念日のようです。
もっとも、このような記念日は存在しないと言う意見もあるようですが・・・。
新しい治療法もありますね。私は、今のところプロポリスで毒を以て毒を制しています。
 
きのうは朝から雨、作品作りに精を出し、上がった午後に外歩きでした。往復、4、524歩と
前日歩けなかったのをカバーしました。
             
今朝は5℃、晴れ間もあるようですが、夜はまた雨の予報です。雨が降ると花粉も少ない
記念日になりますね。
 
今日の日の解説です。

インターネットで「3月7日は花粉症記念日」という情報を多数確認することができるが、制定した組織・団体、その目的などは不明である。

記念日の根拠として「1993年3月7日に気象庁が花粉症対策として花粉飛散情報の発表を開始した日」などの情報が見られるが、その気象庁は「よくある質問集」において、このような事実はないと回答している。加えて、気象庁では花粉飛散情報を発表しておらず、これまでも発表したことはないこと、「花粉症記念日」といった記念日の制定もしていないことを説明している。

花粉症について

花粉症とは、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などと同じ「I型アレルギー」に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。

スギとその花粉
スギとその花粉

花粉の飛散時期は一般的にスギが2~4月、ヒノキが3~5月、ブタクサが8~10月とされ、記念日とされるこの時期に花粉症に悩まされる人が多いのも事実である。

上記のように花粉飛散情報は気象庁では発表していないが、環境省が「環境省花粉観測システム」(愛称:はなこさん)を稼働させ、ホームページにて花粉飛散情報の提供を行っている。はなこさんでは、花粉自動計測器を全国120地点に配置し、リアルタイムで観測した花粉の飛散状況を確認することができる。

リンク環境省花粉観測システムWikipedia

関連記事

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オー・シャンゼリゼ」

2024-03-06 05:45:10 | きのうの歌
     
きのうの歌は「オー・シャンゼリゼ」です。こんな歌、カラオケでも素敵に唄いたい
ですね。
オー・シャンゼリゼ(日本語) Les champs Elysées/ダニエル・ビダル
          
きのうの朝はすっかりの雲り空でいつ降り出すかと思っていましたが、7時過ぎに
富士山が透けて見えました。春になると富士はこんなものですね。
         
きのうはコーラスの練習日、昼前から雨が降り出し、こぶし荘へ私はこぶし号で往復。
マージャンの妻は先発してバスで行きました。
 
コーラスの練習で最初に唄ったのが、歌集「世界の歌声」から「オー・シャンゼリゼ」。
次に新譜の「心の瞳」の音取りを最後までやりました。それから、「虹の橋を渡って
(3部)」、「夏の童謡メドレー(2部)」の復習をやりましたね。
 
それにしてもきのうは寒かったですね。歩数もわずか、379歩でした。
妻のマージャンは、3位で練習もやっていないので、上出来かも・・。
        
今朝は4℃、曇り空で風も強いよういです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安藤百福の日」

2024-03-05 05:45:45 | 今日は何の日
     
今日は「安藤百福の日」でした。小学の時、近所に工場が出来、母がB級品を買って
きて親戚の駄菓子屋さんへ持って行けと言われて、お小遣いを稼ぎましたね。
今、朝ドラの再放送を楽しんでいます。即席ラーメンは魔法のような食べ物でした。
彼は、特許を取得したのですが、誰でもタダで使えるようにし、iPS細胞やカラオケは
特許も取っていませんね。日本人の凄さ、今は昔の話になったのでしょうか?
 
ノーベル賞の向こうを張ってイグノーベル賞というのがあり、クスッと笑わせてくれます。
過去にも日本人が沢山受賞していますね。
 
朝、スロレッチをしながら「名曲アルバム」で「十五夜お月さん」をしんみり聴きました。
十五夜お月さん
        
きのうの朝は7時になって雲も上がり、晴れてきました。富士山は春霞の向こう側でした。
が、午後は雲が湧いていました。
     
             
きのう、妻は女子会ランチで茅ヶ崎へ。私は駅まで歩き、業務用スーパーとダイソーで
買い物し、スシローでランチにしました。途中で見た桜は、河津桜でしょうか。
今年の初桜でした。
      
帰りはバスで、往復、5,559歩になりました。
夕刻、夕日と富士山のコラボが見えていました。
     
             
今朝は5℃、少し上がっていて雨になる予報、コーラスの日ですが歩いて行けないかも。
 
今日の日の解説です。
安藤百福の日(3月5日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

大阪府大阪市淀川区と東京都新宿区に本社を置く日清食品ホールディングス株式会社が制定。

日付は安藤百福(あんどう ももふく、1910~2007年)の誕生日である1910年(明治43年)3月5日から。安藤は世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」などを発明し、「インスタントラーメンの父」と呼ばれている。

日本はもちろん、世界の食文化に革命を起こした安藤の「人間にとって一番大事なのは創造力であり、発明、発見こそが歴史を動かす」との熱い思いを伝えたいと記念日とした。2010年(平成22年)の生誕百年を機に制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

安藤の誕生の地である大阪府池田市には「安藤百福発明記念館 大阪池田」(旧名称:「インスタントラーメン発明記念館」)がある。

カップヌードル
カップヌードル

カップヌードルは、1971年(昭和46年)9月18日に発売された。味別の販売数ランキング(2006年時点)は、第1位「オリジナル(しょうゆ)」、第2位「シーフード」、第3位「カレー」となっており、「オリジナル(しょうゆ)」は発売以来首位を継続している。世界80ヵ国で発売され、発売以降の累計販売数は2016年(平成28年)3月に400億食を突破した。

関連する記念日として、8月25日は世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売された日で「即席ラーメン記念日」となっている。

リンク日清食品グループWikipediaコトバンク

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円の日」

2024-03-04 05:45:55 | 今日は何の日
     
今日は「円の日」です。最初は”図形の円”のことかと思いましたが、通貨でした。明治政府が
「円」と決めた理由、いろいろあったようです。
        
最初は1円=1$だったそうで、今は100分の1に下落していますね。
        
土曜日に孫娘はディズニーに行っていたようでした。ニコニコ顔ですね。
           
きのうの朝は、6時半を過ぎて富士山の頭が、それから雲が下がって7時半を過ぎると
全身が見えてくれました。でもそれも午前中まで・・。
       
       
        
きのうは日曜日、いつもの4千歩コースを行き、コンビニで上の写真を印刷し日曜版も
ゲットしました。往復、4,395歩と歩数が減って来ました。無理しないつもりが、
足が速くなっているようで、要注意です。          
             
夕方、奇跡的にシルエット富士が見えました。
       
今朝は2℃と寒いですね。時々晴れるようです。
 
今日の日の解説です。
円の日(3月4日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だった。結果として「元」ではなく「円」になったわけだが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介している。

①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。②製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。③円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。

この他にも諸説があるが、火災で経過をたどる公文書が消失しており、証拠となる史料がないため、どれが正しいかは分かっていない。

リンク貨幣博物館Wikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(桃の節句) 「上巳(じょうし)」&「チコちゃんに𠮟られる」

2024-03-03 05:45:25 | 節句、祭り

      

今日は(桃の節句) 「上巳(じょうし)日」です。今年は昨年の作品にお花を加えました。
下は昨年の作品です。毎年少しづつ何かを加えています。でも、もう場所が限界ですね。
     
きのうの朝は東は雲が一杯でしたが、西は久しぶりの富士山が姿を現しました。でも午後
からは雲が湧いて姿を消しましたね。
       
       
 
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送の日でした。
きのうは専門的な問題でしたが、楽しく勉強できました。ゲストは城田優さんとサーヤさん!
おしゃべりを始めた岡村さんのお子さん!いまお気に入りの人物、”ツルベ”とは?!
 
① なぜ酢豚にパイナップルが入っている?
…の発祥の地は中国ではなくまさかのあの国でびっくり!?
② カーブミラーが丸いのはなぜ?
…実証実験で一目瞭然!カーブミラーに秘められた驚きの視野・・・!?
③ 醍醐味(だいごみ)ってなんの味?
…真の醍醐味(だいごみ)を再現してみると…その最上の味にスタジオ騒然!唖然!
 
「チコちゃん」の放送が終わってしばらくして、マッサージに出ました。バス停まで歩いて
35分の乗車で辻堂へ。終わったら12時前で、楽しみはランチです。
きのうは近くの串焼き定食でした。ヘルシーな趣でした。
        
帰ったら、往復、5,802歩で結構歩いていました。寒かったですね。
 
今朝は3℃、時々曇りの予報です。さて、富士山は出るか???
 
今日の日のちょっと長い解説です。

「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれる。

一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われる。

雛飾り
雛飾り

雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っている。

3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。

上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていた。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っている。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していった。

雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となった。

元々は、5月5日の「端午の節句」とともに男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)にかけて男の子の節句とされるようになった。

リンクWikipediaコトバンク

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とんじゅう」

2024-03-02 05:45:24 | 駅キャラ
            
今日の作品は、常磐線の最後の駅キャラで東十条駅「とんじゅう」です。
戦前の漫画の「のらくろ」風ですが、豚君がモチーフのようです。
キャラクター特徴
ベース:豚
性別:オス
名前:トンジュウ
顔は電車の先端車両をイメージ
東十条駅キャラクターなので行先は東十条。
鼻の部分が時計になっており、時間を正確に守る鉄道会社に適したキャラクター。
尻尾はパンダグラフで、自ら電気を必要な時に取り込みます。
今後イベントなど色々なところで出てきます。
東十条駅駅員一同
下は完成した常磐線の駅キャラ、めでたく全員集合です。
  
       
     
きのうの朝は小雨。上がった時にチャンスと8時半に外歩きに。いつもの4千歩コースを
行き、往復、4,445歩でした。
 
きのうは、10年以上前に国がした防音工事の老朽化対策の現場確認で業者の訪問を受け
ました。来年度の予算が通れば実施されるようです。元々、厚木の米軍基地の関係ですが、
今は、ジェット機がそんなに飛んでいないので不要で、取り外して欲しいのが本音ですね。
 
今朝は5℃、晴れ間もあるようで、今日はマッサージの日で辻堂まででかけます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする