関東地方以西~九州の山地の谷沿いなど、陰湿地に生える多年草。草丈10cmほどの多年草。茎は暗紫色を帯び、白毛がまばらに生える。
葉は長さ5~15㎜、幅5~17㎜で扇形に近く、縁には5~10個の円い鋸歯がある。茎につく葉は小型で1対。
花期は4~5月。花は直径3~4.5mm。下部の苞は暗紫色、上部の苞は茎葉と同形で鮮黄色。花弁がなく、箱のように見える鮮黄色の部分は直立した4枚の萼片で先端は円形。花後に緑化する。中には萼片より短い8本の雄蕊があり、葯も鮮やかな黄色である。
名前の由来:「コガネ」は鮮やかな山吹色からきている。「ネコノメソウ」の由来は明確ではないが、実の先端に裂け目ができ、その中の種が猫の瞳孔に似ていることから付いたという説が有力。



コガネネコノメソウ(黄金猫の目草、学名:Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属に分類される多年草の1種。別名が、コガネネコノメとオオコガネネコノメソウ。
根生葉は花時には枯れる。走出枝は花の後によく発達し、白色の軟毛を密生する。葉は対生し、円状扇形(長さ 3-15mm、幅3-17 mm)で表面に粗毛たあり、縁に5-10個の鋭い鋸歯がある。葉柄は長さ2-10 mmであ、有毛または無毛。花茎は高さ4-10 cm、暗紫色を帯び、白毛を散生し、先端に黄色いの花を密につける。茎葉は1対で小型。花は直径2-4.5 mm、中央のもの以外は無柄。花期は4-5月。花弁状の萼片は4個、鮮やかな黄色または黄緑色で直立し、卵円形または広卵形、先端は円形、長さ1.5-3 mm、花が終わると緑色となる。雄蕊は8個で萼片より短い。裂開直前の葯は鮮黄色となる。子房中位となる。花柱は長さ約0.8 mmで、萼裂片より短く直立する。蒴果は斜開し、2個の心皮は同長。種子は長さ0.6-0.7 mmの楕円形。