masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

なまくら病

2011年06月16日 | こうちゃんの独り言

“辞めさせたい”“異動させたい”未熟部下は変わるか 育成を強いられる上司の苦悩と究極の打開策(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

ダイヤモンド・オンライン2011年6月16日(木)08:40


 前回は、企業で問題化している「未熟型うつ」に対して、精神産業医学的な見地から、どのような成長支援を行えばよいのかを提起し、私が最近経験した具体的な事例を取り上げた。

 今回は、事例の続きと、「未熟型うつ」の心理状況の分析ならびに育成のための理論的背景を解説したい。

【事例後編】

 ●●電気の本社営業部に勤務する入社2年目の社員・二階堂(仮名)は、社内の“優秀新人”に選ばれなかったことが分かった後、1週間の休暇を取得した。しかし、その間、彼は彼女と沖縄旅行に出かけており、しかも休暇が明けてもなんの連絡もせず欠勤を続けた。

 心配したチーフマネジャーの育田(仮名)は人事担当者と共に、二階堂の自宅を訪れると、彼は真っ黒に日焼けした姿で現れ、次のように述べた。

「自分が優秀新人に選ばれず、職場で評価されていないことがわかり傷ついた」
「気分転換に彼女と沖縄に出かけていたが、その時はいつもどおり元気に過ごせた」
「会社に行く日になると気力がわかず、連絡をしなければと思っているうちに二度寝をしてしまい、連絡のタイミングを逸した」
「自分には営業は向いていない。会社のTVコマーシャルを作成するような仕事であればやれる自信がある」

 当初、育田は、二階堂の話を黙って聞いていたが、次第に顔を赤らめ、部署の仕事が向いていない旨の発言が出た際についに、堪忍袋の緒が切れた。

「いい加減にしろ。無責任に仕事を投げ出して沖縄に行くような君のその姿勢に大きな問題があるのだ。みんな辛い仕事だって歯を食いしばって頑張っているんだ。君のようなワガママな存在はうちの部署のお荷物だ。そんなにうちの部署の仕事が嫌なら、会社を辞めて他の仕事を探せばよい」と、二階堂に怒鳴りつけた。

 人事担当者も育田がそう言いたくなる気持ちを十分に理解出来たが、その場では育田をなだめ、二階堂には「具合が悪いのであれば病院に行って、療養が必要であれば診断書をもらって適切な社内手続きをしてください」と告げた。

 その2日後、育田に「うつ病:過重な職責と職場内の人間関係が発症の原因と考えられる。また、本人に対する退職勧奨も病状の悪化の要因になったと推測される。向後1ヵ月は自宅療養が必要である」という診断書が郵送されてきた。その診断書に基づき、病気休暇の手続きを開始したところ、人事部から診断書中の「過重な職責」、「職場内の人間関係」、「退職勧奨」という文言について育田に事情聴取が行なわれた。その場で育田は人事部長に日頃の不満をぶちまけた。

続きはこちら



ウソや!
彼女が居るヤツはウツになんかならへん。

そんなもん、ただの“なまくら”や!

今の世の中は、何でも細かく病名をつけたがるからアカンねん。
何でもかんでも“うつ”とか“症候群”とか、つけるからアカンねん。

病名を付けることで、本当の病人になってしまうねん。

こいつかて、2度寝せんとちゃんと起きて会社に行ってれば何事もなく生活が出来たハズや。
自分の怠け心に勝たれへんかっただけのハナシや。
それを、何?未熟型うつ?
新型うつとか未熟型うつとか、
そーやって病名を付けるから、正当化させてしまうんや。

昔のちゃんとした鬱病、ちゃんとしたって言い方も変やけど、昔の鬱病はまだ分かる。
楽しいはずのことすら出来なくなるんやから、そら辛いと思うで。

でも、遊べるけど仕事は出来へんウツなんて、そんなモンは病気やない。

ただの、なまくら

・・・・・・・・・・

こうちゃんの独り言ですので、コメントを頂いても返事はしないとの事です。




「・・・」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ



石協の「石油製品斡旋事業」

2011年06月16日 | ガソリンスタンド

6月15日 「ぜんせき」より抜粋

大阪府内の石油販売業者から減販時代を生き抜く方策として、
大阪石協の「石油製品斡旋事業」に期待が高まっている。

業転との仕切り格差が拡大し、その対応に迫られる業者にとって、
信頼性の高い供給元として斡旋事業への関心は高く、
業況を快復させたい業者は同事業を活用する意向もみせる。

業転と系列の格差7円という実態に業者の不満は高まる一方だ。
「コスト削減の限界に来ているのに、隣のPBはうちの仕切価格で販売しても7円の利益があることになる」

仕入れという、商売の根本に関わる事に現れた不公平感を払拭する手段として関心が高まっているのが、
仕入れの多様化だが、実際に業転を仕入れるためには信用性も大きな課題となる

そのため組織が事業化する「石油製品斡旋」は信用性という点で評価が高い。

大阪市内の地場業者の仕入れ担当者は
「元売の目を気にしてこれまで他社買いなどしなかったが、
今は社員、ユーザーのため斡旋を利用することを検討したい。
それほどいまの元売には不信感がある」と断言。


市場ではPBSSの極端な安値が限られた需要を奪い、
その拡販を後押しするような系列仕切りの高値感が続いている。

ある業者は
「元売にいまの実態に猛省を促すためにも、販売業者すべてが(業転を)買うこともあって良いのではないか。その実行に最適な手段を大阪石協が持っているなら利用すべき」と提案している。



 はぁ~ぁっ ( ̄■ ̄;)!?
・・・開いた口が塞がりません。
(´Д`|||) ドヨーン

この業界の人間は思考回路がどうかしている。

全ての販売店が業転を仕入れても、それは全く元売に反省を促すことにはなりませんよ。
元売は油が売れれば良いのですから。

その売れる先が系列であろうが業転(PB)であろうが、どちらでも構わないのです。

え?4円のブランド料が取れなくなるって?

そんなもの、どうにだって出来ます。
だって価格を決めるのは元売なのですから。

・・・
なんで、そんなことも分かんないんだろう。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

それと、元売さんの名前の入った
“連帯で品質を保証しています”というステッカーが系列販売店には配布され、
店頭に掲示されているはずですが?


これ、↑


まぁ、「揮発油については」と記載されているので、斡旋するのは灯油軽油のみになるんですかね?
でも、灯油と軽油はもう随分以前から業転を入れている販売店は多いようなので、
改めて、今、この時期での呼び掛けは、
灯油軽油だけでは追いつかなくなっての、「ガソリンも業転を」の意だと、私は受け取りましたが・・・?

でもねぇ・・・
常識的に考えて、JX日鉱日石エネルギー(ENEOS)のマークのお店で販売している油はその元売の製品だと、消費者は認識するのではないですかね?
普段は給油所のマークを意識していないとしても。
(※ここではENEOSを例に使っておりますが、全元売に言えることです)

>実際に業転を仕入れるためには信用性も大きな課題となる。

要するに、業転とは、信用性が無い。
(と言えば語弊がありますが)
まぁ、そういう事です。

それから、石協は斡旋はしてくれても、その先の責任は取ってくれませんよ。
元売からマーク剥奪云々の忠告を受けても、万が一品質に問題があって消費者とトラブルになったとしても、それらは全て自己責任です。
石協は、あくまで“斡旋”だけです。


「系列販売店が業転を仕入れて売る行為は、偽証行為になる」

(※元売のバーターを持ち出して偽証偽装にはならないという方もいますが、それは屁理屈、こじつけというものです)

それを分かっていて、石協は系列販売店に斡旋する???

もうホントにムチャクチャですね。



でも、どうして、「業転で自衛」という思考回路になるのでしょうか?

どうして、石油協同組合は、組合員(販売店)の代表として元売に対峙しないのでしょう?
組合として、大手の新聞2社に意見広告でも出してくれれば、
それだけで系列販売店が救われることは多いと思います。

個人の消費者は安値の店に行ったとしても、
企業から「安値の店の価格とかけ離れている、もっと安くしろ」と価格交渉で要求されたとき、
その意見広告を見せることである程度納得してもらえる筈です。

そして、「系列でも業転を仕入れて自衛」という発想ではなく、
この混乱の元凶である系列と業転と2つある流通ルートを1本化するか、それが無理なら、
それぞれのメリットデメリットを鑑みた上で選択してやっていけるように、
格差を小さくするなど、「仕組み」を改善させるように働きかけるべきではないでしょうか?



当店は、全ての油種に対してMSDSや試験成績表を要求される得意先があるという理由もあり、業転に手を出せません。(正確に言えば、出しません。)

全国には、理由は様々でも当店と同じように系列100%でやっている販売店もあるのです。

系列販売店が業転を仕入れる行為は、業界全体のことを考えていない。
「自分さえ良ければ」という発想です。


市場原理としての自由競争である以上当然だという声も聞こえてきそうですが、
それは最低限のルールを守った上でのハナシではないでしょうか?

系列が業転を取る、それを斡旋する石協、その行為を知っていて放置している元売・・・

ルールも何も無い。
完全にやった者勝ちの業界。


数年前、業転推奨派から「業転を取るのは経営努力」「取らない経営者は無能」と嘲笑うかのような言われ方(書かれ方)をしましたが、
今思えば、彼らには系列100%でも営業を続けていられる販売店があるということが驚きであり脅威だったのでしょう。

系列100%でやっているという販売店を中傷することで、
系列100%では、やっていくことが出来なかった自分の不甲斐無さを誤魔化し
系列でありながら業転を仕入れているという行為を正当化していたのでしょう。


「業界の仕組みの為に仕方なく業転を仕入れるしかなくなった」、と正直に言われる販売店には共感を覚えても、
自分を正当化するために、業転を仕入れない系列販売店のことを中傷したヒトたちには共感を示すことは出来ません。





あらら、こっちも忘れてたね(汗)
「本当にヘンテコリンな業界だなぁ」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ