masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

久々の自己満足かと思ったけど

2011年06月22日 | ガソリンスタンドでの出来事

今日は久々に忙しくて、ゆうきさんに突っ込まれて(笑)命名した、“自己満足表”をアップしようかと思ったけど、
1台が済みかけたら1台が入ってくるって感じで、忙しかったけど団子にはならなかった。

これでは自己満足には至らないので、今日の給油履歴をアップするのはやんぴ(^^;

満足出来るのは、
こうちゃんが留守のときに、数分間隔で何台もの車を自分ひとりで捌いたときだな。
そーいうときは、何か知らん達成感があるのだo(^-^)o

↓こんな感じの時ね(笑)
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/497457f55698f3598aca52228b90a22b



「えらい前やん、その後は忙しいとき無かったんかいな?」

ちっちっちっ(人差し指ふりふり)
そーいうイケズなコトは言わないの!







「masumiさん、一人で店番ご苦労さん」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


 


元売の陰謀

2011年06月22日 | ガソリンスタンド

兵庫県南東部 元売系列SS 130円台表示ずらり
小規模地場SS 淘汰加速の恐れ 6月22日 燃料油脂新聞より

宝塚市、伊丹市、尼崎市、西宮市、神戸市など兵庫県南東部のガソリン価格が常軌を逸脱し、暴走を始めている。

安値看板の多くが130円台半ばから後半の価格を掲示しており、
なかでも元売子会社SSや元売資本系列SSの積極的な安値看板商法がめだち、市場混乱に拍車をかけている。

一般地場業者の常識的な小売価格は140円台後半から150前後で、安値店との価格差はリットル10円以上に開いた。


地場業者は
仕切価格は値上げ基調にあるのに、逆に末端価格はどんどん下がっている
我々のマージン圧縮はすでに限界を超えている」と悲鳴をあげ
「元売子会社や資本系列のSSが率先して激安価格を掲示している。
当該元売首脳部には子会社を制御、指導する力も良識もないのか」と憤っている。


「そもそも地域の安値に追随すること自体が元売の子会社SSとして間違っている。
同系列特約店のSSが同じ市場に存在しているのに、特約店の仕切り価格並みで販売し、
市場を荒らす行為は、元売の、特約店に対する背任行為だ」と糾弾する。

地場SSの多くはガソリンマージンがリットル10円を切ってしまっている。
なんとか適正価格を維持している業者も、
「頑張ってマージンを維持しても販売量が極端なまでに減少している。
利益不足から確実に倒産に向っている」と悲痛な表情を浮かべる。

今後、仕切価格が上昇しているのに小売価格の下落に歯止めがかからなければ、地場業者の撤退が加速することが強く懸念される。


「最大手元売の子会社SSが市場を蹴散らしている。最大手元売としての矜持はどこにいったのか」
「元売は激戦をあえて誘導し、巨大になった販売網の不要SSの整理にかかっている」
などの声があがっている。


不可解廉売に怒り心頭 
(元売関与の疑い強める) 6月22日 「ぜんせき」より
 

業転市場の底値感も伝えられ、市場の反転への期待感も高まる近畿ガソリン市場だが、
最近は元売のサインポールを掲げたSSが率先して価格を下方修正する事例が多い。

広域フリートSS、元売子会社SSなどが値下げを繰り返し、
結果的に数日でガソリン価格が1リットル当たり10円も値下がりした地域もみられる。

「元売子会社SSの新設に伴う安売りから一気に火がつき広域で安売り合戦が始まった。
まるで元売が申し合わせたような激戦ぶり」
と状況に不満を募らせている。

こうした事態に大手業者も
「仕切りの不平等感が露骨に表れるのは業界全体にとって悪影響。
商売の根本を支える仕切りが公平でなければ状況は収まらない」と警鐘を鳴らしている。

ブランド料 不信極まる (業転常用化必要との声も)

減販、仕入れ高騰という苦境に打開策を求めるため
「ブランド料を還元する運動も必要」という声も日増しに高まっている。

そのための方策として、業転購入を積極的に行うべき、と公言する業者も増え
「元売には系列のありがたさを理解してもらう必要がある」と訴えている。



昨日の記事の“証拠”ですね。
燃料油脂新聞さんとぜんせきさんに感謝!

本当に、これらの記事は消費者にこそ読んでもらいたいと思います。

元売は、地場の三者店をどうしても廃業に追い込みたいようです。
※カテゴリー「作り話」の中の『請負人 越後屋』を読んでね。

「量より質」
元売の首脳陣は表舞台では、いつもこんな建て前のイイカッコばかり言ってるけど、
実態はこんなもんです。

子会社は別会社とは言わせない。
子会社がそんな安値で売れる値段、つまり、差別対価で卸しているってコトだから。


同業者の系列三者店さんへ

業転に手を出したら、元売にモノが言えなくなるよ。
それが元売の狙いだよ。

業転に手を出したら、それは元売のいつでも好きな時にサインポールを剥奪できる理由を与える事になるんだよ。

PBになれば一旦は落ち着くかも知れない。
だけど今日の業界新聞のように、元売子会社SSや大手のPBSSが商圏内に進出してきたら?

PBSSも、殆どを業転玉でやりくりしている系列SSも、個人経営の弱小零細SSには、もうどうやったって勝ち目は無いよ。

勝ち目が無いだけなら良いけどね。。。 。

だから個人経営の系列SSは業転を取って凌ごうとするのでは無く、正論でいかなきゃダメなんだよ。

商売の根本を支える仕切りが公平でなければ

これなんだよ!

でもね、もう遅いような気もするよ・・・

「この市内では9割の系列SSが業転を入れてますよ」
7年ほど前にセールスに来た業転屋さんが言ってた。
全国的に、既に大勢の系列SSが業転に手を出しているみたいなんだもん。


・・・でね、
前に「業界のことで文句を言えるのは系列100%でやってる私たちだけ」みたいなことを書いたけどね・・・

やっぱり、業転取ってる系列販売店も、元売に対して、この仕組みに対して、文句を言ったらイイと思う。

「自分だけが儲けようとしているワケじゃないんだ!」って
「元売が元凶なんだ!」って
「特約店にも責任があるよ!」って

「明らかに廉売なのにシロ判定を出す公取(国)にも問題があるよ!」って

それは愚痴じゃあ無い。正当な意見です。

黙って業転を入れてたって、何も変わらないし何も改善されない。


表立っては憚られる、この業界の仕組みだから
こうやってネットででも知らせるしかない。




今日も一見さんが「ここってセルフ?」と訊くので「違いますよ」と言うと、
ほっとした表情で「じゃあレギュラー1000円分」って

で、給油が終わってレシートの単価を見たときの表情が 
∑(`□´/)/ ゲゲッ!!

助手席の人にレシートを見せて顔を見合わせ
「嫌ぁねぇ」とヒソヒソ


もう、ホントに嫌だ。
「嫌ぁねぇ」と言いたいのはこっちだ。
こんな一見さんには来てほしくない。

だから、この業界の本当の姿をひとりでも多くの人に知ってほしい。

お互いに嫌な思いをしなくて済むように。





「ホンマやなぁ」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ











値上げのハズですが・・・?

2011年06月21日 | ガソリンスタンドでの出来事

仕切りは3週連続で上がっていたけど、市況はやっと今日から値上げがされました。

先ほど会社の車で来られたお客さん、
「燃料やっと下がってきたんやねぇ」
「?、いえ、今日から値上げしてますけど」
「ボクが行っている店は昨日から140円になったよ。その前は143円だったけど」

・・・

ボクが行ってる店=自家用車で給油する自宅近所の店

※会社の車は発券店値付けカードでの給油なのでレシートには単価が載りません。

・・・・・

昨日のレシートを見せてくれました。
確かに税込み140円でした。
43号線沿いにある販社(元売の子会社)です。


おーーーい!ENEOSさぁん!!

うちに入ってくる値段、税込みで142円超えてるんですけど~!?

どういうコトですかーーーーー?!




「それ、差別対価や!」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


すぐに気が付かないとね(汗)

2011年06月21日 | 日記

「3600円頂戴します」と言って1万円札を渡され、お釣りの計算が暗算で出来なかったり
爪切りを取りに別の部屋へ行って「あれ?何しに来たんだっけ?」と思ったり

まぁ、そーいう事はしょっちゅうで。


でも今朝は参った。

髪を乾かそうとドライヤーを手にし、プラグではなく、ドライヤー本体をコンセントにさそうとして
? ? !!と三拍目で気がついたとき

流石に、「masumiさん、大丈夫か!?」と思いましたよ。





「そらヤバイで」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


曇り時々雨の日曜日

2011年06月20日 | 日記

午前中はホームセンターで苗を見て過ごし、午後はせっせと植替え作業をしたよ(^^)



びっくりグミ
(こうちゃんが「昔は口が真っ赤になるまで食べた」と言うので衝動買い)
すっぱ~い(><)
で、こうちゃんは「俺はいいわ」と言って食べないのだ・・・
( ̄ー ̄?).....ナゼ??



半額の300円で買ったサツキ
下のはプチロータス ジョーイ

苗は、その年の花が終わっている“お勤め品”などで半額になったものをよく買います。
来年のお楽しみです(^^)♪

前からあったものも含めて25株植え替えたよ(^^;


コニファー類はベランダで鉢植えにしていたものを地植えにしたら成長しました。
15年ほど前に樹高数センチのものを100円とか200円で買ったものが、今は背丈を越えています(^^)




ネットで買った「クコ」


これの名前が分かる人、いませんか?
「つる性 5枚の葉」で検索したら“あけび”って出てきたけど
葉の形が違いました。
どなたか教えてくださいm(_ _)m







「グミの実が大きくてびっくり!」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


無料低額診療事業

2011年06月19日 | お知らせ・お願い

「国民健康保険料を滞納しているので保険証が無いから医療機関で診療を受けることが出来ない」

こういう報道は何度か目にしたり聞いたりしています。

けれども、「無料低額診療事業」という制度があることに触れた報道は一度も無かったのではないでしょうか?



共産党員ではないのですが、しんぶん「赤旗」を購読しています。

私も先程届いた「赤旗」で初めて知ったのですが、何故このような制度があることをもっと広く知らしめないのでしょうか?

この記事で取り上げられている方も、糖尿病や心臓病で通院していたが息子さんが失業したため、3割の窓口負担を払えず2年ほど治療を中断していたそうです。
日本共産党が生活保護の改善に取り組んでいることを知り、連絡を取り、初めてこの「無料低額診療事業」のことを知ったそうです。



この「無料低額診療事業」は、広く生計困窮者一般を対象とするものであり、
被保険者やホームレスに限られるものではなく、人身取引被害者、配偶者からのDV被害者その他の者についても対象となるようです。




いつも思うのですが、この制度に限らず、児童福祉手当等にしてもそうですが、
こちらから請求(要求)しない限り、恩恵を受けることは出来ません。

その為、先ずその制度を知らなければ、ただの絵に描いた餅です。


ですから、報道関係者は上の「健康保険証が無くて病院へ行けない」などの報道をする際には合わせてこういう制度がある、と制度の利用を呼び掛けることも必要ではないでしょうか?

又、役所なども求められたことだけ用件を済ますのではなく、健康保険料滞納者に対してはこのような制度もあるという事を教えてあげるべきです。




「同感」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


震災時のガソリン価格

2011年06月18日 | ガソリンスタンド

最高値なんと250円 
(青森県消費生活センターに苦情21件)

6月18日「燃料油脂新聞」より


ちょっと待って!

これはね、何とも言えないと思うよ。

もしかしたら、本当に“ちょっとやり過ぎ?!”って販売店もあったかも知れないけど
一概に“ぼったくり”とは言えないと思う。

こういう非常事態のときは、全ての値段が上がるのは事実だもん。

系列玉ならそんなにムチャな値上げはしないと思うけど、
業転玉の場合は間に商社などが介在するでしょ。

ここぞとばかりに値を吊り上げる業者もあるし、
運賃にしたって交通の便が悪くなってるわけだから普段の倍以上になっていることも考えられるよ。

その250円で売った販売店が最終的に仕入れた時点での値段が高かった可能性は非常に高い。


だから販売店にしたって、
「こんなに高い油なら仕入れずに店を休業しておこうか」と迷ったかも知れない。

けれども地場の経営者の習性として
「何としてでも油だけは切らすことは出来ない」と考えてのことかも知れない。

企業などを得意先に抱えていれば尚更、
地域経済を底辺で担っているという責任感があると思う。


消費者にしても、その時はどんなことをしてでも油が欲しくて購入したハズなのに・・・
人間は勝手な生きものだからね。。。(←自分を含めて)


その250円で販売した店がどういう形態の販売店か分からないけど、
一概に「悪」だと決め付けるのは止めてあげてほしいな。




「そういうこともあるんだ~」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


じゃが玉

2011年06月18日 | 日記







お父ちゃんが作って、お母ちゃんが郵便局まで持っていって、
私に送ってくれたじゃが芋と玉ねぎ

ちゃんと紐まで通してくれてた。

こうちゃんが
「やっぱりmasumiの性格をよく分かってはるわ。流石は親や」やって。

(物臭だから自分で紐を通すなんてコトしない) っていう性格ね
((^┰^))ゞ テヘヘ


ハガキにこの画像を印刷して
「元気でおって、来年もヨロシクね」って送っておいた。

それで分かってくれるよね。






「じゃが芋、美味しそうだな」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


木の実

2011年06月17日 | 日記

その植物に生る実が欲しくて数年前からずっと探していた苗。
インターネットでやっと見つけた。
火曜日に注文して木曜日に届いた。

その苗は東北地方の苗。

一瞬放射能のことが頭を過ぎったけど、すぐに『だからこそ、求めなさい』と思った。

その「だからこそ」というのは、“風評被害から被災地を救う”という類のものでは無く、
「自分の身体の為になる」というものだ。

「(木の実は)変換させてくれる」という閃きだ。

放射能を浴びた木の実は、これからの人類を救う為の「変換」を身体に与えてくれる。

そう思った。

 




でも、その苗が放射能を浴びているかどうかは不明なんだけどね(^^;

植え替えが済んだら写真をアップします(^^)

 


「このヒト何言ってるの?」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ




なまくら病

2011年06月16日 | こうちゃんの独り言

“辞めさせたい”“異動させたい”未熟部下は変わるか 育成を強いられる上司の苦悩と究極の打開策(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

ダイヤモンド・オンライン2011年6月16日(木)08:40


 前回は、企業で問題化している「未熟型うつ」に対して、精神産業医学的な見地から、どのような成長支援を行えばよいのかを提起し、私が最近経験した具体的な事例を取り上げた。

 今回は、事例の続きと、「未熟型うつ」の心理状況の分析ならびに育成のための理論的背景を解説したい。

【事例後編】

 ●●電気の本社営業部に勤務する入社2年目の社員・二階堂(仮名)は、社内の“優秀新人”に選ばれなかったことが分かった後、1週間の休暇を取得した。しかし、その間、彼は彼女と沖縄旅行に出かけており、しかも休暇が明けてもなんの連絡もせず欠勤を続けた。

 心配したチーフマネジャーの育田(仮名)は人事担当者と共に、二階堂の自宅を訪れると、彼は真っ黒に日焼けした姿で現れ、次のように述べた。

「自分が優秀新人に選ばれず、職場で評価されていないことがわかり傷ついた」
「気分転換に彼女と沖縄に出かけていたが、その時はいつもどおり元気に過ごせた」
「会社に行く日になると気力がわかず、連絡をしなければと思っているうちに二度寝をしてしまい、連絡のタイミングを逸した」
「自分には営業は向いていない。会社のTVコマーシャルを作成するような仕事であればやれる自信がある」

 当初、育田は、二階堂の話を黙って聞いていたが、次第に顔を赤らめ、部署の仕事が向いていない旨の発言が出た際についに、堪忍袋の緒が切れた。

「いい加減にしろ。無責任に仕事を投げ出して沖縄に行くような君のその姿勢に大きな問題があるのだ。みんな辛い仕事だって歯を食いしばって頑張っているんだ。君のようなワガママな存在はうちの部署のお荷物だ。そんなにうちの部署の仕事が嫌なら、会社を辞めて他の仕事を探せばよい」と、二階堂に怒鳴りつけた。

 人事担当者も育田がそう言いたくなる気持ちを十分に理解出来たが、その場では育田をなだめ、二階堂には「具合が悪いのであれば病院に行って、療養が必要であれば診断書をもらって適切な社内手続きをしてください」と告げた。

 その2日後、育田に「うつ病:過重な職責と職場内の人間関係が発症の原因と考えられる。また、本人に対する退職勧奨も病状の悪化の要因になったと推測される。向後1ヵ月は自宅療養が必要である」という診断書が郵送されてきた。その診断書に基づき、病気休暇の手続きを開始したところ、人事部から診断書中の「過重な職責」、「職場内の人間関係」、「退職勧奨」という文言について育田に事情聴取が行なわれた。その場で育田は人事部長に日頃の不満をぶちまけた。

続きはこちら



ウソや!
彼女が居るヤツはウツになんかならへん。

そんなもん、ただの“なまくら”や!

今の世の中は、何でも細かく病名をつけたがるからアカンねん。
何でもかんでも“うつ”とか“症候群”とか、つけるからアカンねん。

病名を付けることで、本当の病人になってしまうねん。

こいつかて、2度寝せんとちゃんと起きて会社に行ってれば何事もなく生活が出来たハズや。
自分の怠け心に勝たれへんかっただけのハナシや。
それを、何?未熟型うつ?
新型うつとか未熟型うつとか、
そーやって病名を付けるから、正当化させてしまうんや。

昔のちゃんとした鬱病、ちゃんとしたって言い方も変やけど、昔の鬱病はまだ分かる。
楽しいはずのことすら出来なくなるんやから、そら辛いと思うで。

でも、遊べるけど仕事は出来へんウツなんて、そんなモンは病気やない。

ただの、なまくら

・・・・・・・・・・

こうちゃんの独り言ですので、コメントを頂いても返事はしないとの事です。




「・・・」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ



石協の「石油製品斡旋事業」

2011年06月16日 | ガソリンスタンド

6月15日 「ぜんせき」より抜粋

大阪府内の石油販売業者から減販時代を生き抜く方策として、
大阪石協の「石油製品斡旋事業」に期待が高まっている。

業転との仕切り格差が拡大し、その対応に迫られる業者にとって、
信頼性の高い供給元として斡旋事業への関心は高く、
業況を快復させたい業者は同事業を活用する意向もみせる。

業転と系列の格差7円という実態に業者の不満は高まる一方だ。
「コスト削減の限界に来ているのに、隣のPBはうちの仕切価格で販売しても7円の利益があることになる」

仕入れという、商売の根本に関わる事に現れた不公平感を払拭する手段として関心が高まっているのが、
仕入れの多様化だが、実際に業転を仕入れるためには信用性も大きな課題となる

そのため組織が事業化する「石油製品斡旋」は信用性という点で評価が高い。

大阪市内の地場業者の仕入れ担当者は
「元売の目を気にしてこれまで他社買いなどしなかったが、
今は社員、ユーザーのため斡旋を利用することを検討したい。
それほどいまの元売には不信感がある」と断言。


市場ではPBSSの極端な安値が限られた需要を奪い、
その拡販を後押しするような系列仕切りの高値感が続いている。

ある業者は
「元売にいまの実態に猛省を促すためにも、販売業者すべてが(業転を)買うこともあって良いのではないか。その実行に最適な手段を大阪石協が持っているなら利用すべき」と提案している。



 はぁ~ぁっ ( ̄■ ̄;)!?
・・・開いた口が塞がりません。
(´Д`|||) ドヨーン

この業界の人間は思考回路がどうかしている。

全ての販売店が業転を仕入れても、それは全く元売に反省を促すことにはなりませんよ。
元売は油が売れれば良いのですから。

その売れる先が系列であろうが業転(PB)であろうが、どちらでも構わないのです。

え?4円のブランド料が取れなくなるって?

そんなもの、どうにだって出来ます。
だって価格を決めるのは元売なのですから。

・・・
なんで、そんなことも分かんないんだろう。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

それと、元売さんの名前の入った
“連帯で品質を保証しています”というステッカーが系列販売店には配布され、
店頭に掲示されているはずですが?


これ、↑


まぁ、「揮発油については」と記載されているので、斡旋するのは灯油軽油のみになるんですかね?
でも、灯油と軽油はもう随分以前から業転を入れている販売店は多いようなので、
改めて、今、この時期での呼び掛けは、
灯油軽油だけでは追いつかなくなっての、「ガソリンも業転を」の意だと、私は受け取りましたが・・・?

でもねぇ・・・
常識的に考えて、JX日鉱日石エネルギー(ENEOS)のマークのお店で販売している油はその元売の製品だと、消費者は認識するのではないですかね?
普段は給油所のマークを意識していないとしても。
(※ここではENEOSを例に使っておりますが、全元売に言えることです)

>実際に業転を仕入れるためには信用性も大きな課題となる。

要するに、業転とは、信用性が無い。
(と言えば語弊がありますが)
まぁ、そういう事です。

それから、石協は斡旋はしてくれても、その先の責任は取ってくれませんよ。
元売からマーク剥奪云々の忠告を受けても、万が一品質に問題があって消費者とトラブルになったとしても、それらは全て自己責任です。
石協は、あくまで“斡旋”だけです。


「系列販売店が業転を仕入れて売る行為は、偽証行為になる」

(※元売のバーターを持ち出して偽証偽装にはならないという方もいますが、それは屁理屈、こじつけというものです)

それを分かっていて、石協は系列販売店に斡旋する???

もうホントにムチャクチャですね。



でも、どうして、「業転で自衛」という思考回路になるのでしょうか?

どうして、石油協同組合は、組合員(販売店)の代表として元売に対峙しないのでしょう?
組合として、大手の新聞2社に意見広告でも出してくれれば、
それだけで系列販売店が救われることは多いと思います。

個人の消費者は安値の店に行ったとしても、
企業から「安値の店の価格とかけ離れている、もっと安くしろ」と価格交渉で要求されたとき、
その意見広告を見せることである程度納得してもらえる筈です。

そして、「系列でも業転を仕入れて自衛」という発想ではなく、
この混乱の元凶である系列と業転と2つある流通ルートを1本化するか、それが無理なら、
それぞれのメリットデメリットを鑑みた上で選択してやっていけるように、
格差を小さくするなど、「仕組み」を改善させるように働きかけるべきではないでしょうか?



当店は、全ての油種に対してMSDSや試験成績表を要求される得意先があるという理由もあり、業転に手を出せません。(正確に言えば、出しません。)

全国には、理由は様々でも当店と同じように系列100%でやっている販売店もあるのです。

系列販売店が業転を仕入れる行為は、業界全体のことを考えていない。
「自分さえ良ければ」という発想です。


市場原理としての自由競争である以上当然だという声も聞こえてきそうですが、
それは最低限のルールを守った上でのハナシではないでしょうか?

系列が業転を取る、それを斡旋する石協、その行為を知っていて放置している元売・・・

ルールも何も無い。
完全にやった者勝ちの業界。


数年前、業転推奨派から「業転を取るのは経営努力」「取らない経営者は無能」と嘲笑うかのような言われ方(書かれ方)をしましたが、
今思えば、彼らには系列100%でも営業を続けていられる販売店があるということが驚きであり脅威だったのでしょう。

系列100%でやっているという販売店を中傷することで、
系列100%では、やっていくことが出来なかった自分の不甲斐無さを誤魔化し
系列でありながら業転を仕入れているという行為を正当化していたのでしょう。


「業界の仕組みの為に仕方なく業転を仕入れるしかなくなった」、と正直に言われる販売店には共感を覚えても、
自分を正当化するために、業転を仕入れない系列販売店のことを中傷したヒトたちには共感を示すことは出来ません。





あらら、こっちも忘れてたね(汗)
「本当にヘンテコリンな業界だなぁ」、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ



ベリーべりーベリー、Happy~♪

2011年06月15日 | 自然や動植物



夕焼け小焼けの 赤とんぼ~♪
で歌われている2番の歌詞
山の畑の 桑の実を 小かごに摘んだはまぼろしかの桑の実です(^^)
マルベリーとも呼ばれてる。
今年は2年目だから昨年より実付きがイイみたい♪



ここまで黒くなったら美味しいよ~♪
指がインクで汚れているように見えるのは果汁です。

masumiさんは水やりしながら、毎朝6~10粒ほど食べてるよ(^^)v

でもこうちゃんは
「俺はいいわ」と言って食べてくれないのだ。

美味しいのにね。。。



そして、この桑!
枇杷と同じで、葉っぱにも実にも優れた成分と効能が!!


桑の百科事典
http://www.momo-kuwa.com/jiten.html



ラズベリー


ブラックベリー


今日の収穫


ブラックベリーはまだ赤いから、めっちゃ酸っぱかったよ。

残念ながら、ブルーベリーはまだ実になる気配すらアリマセン(~~;


おまけ

↓ こちらはドクダミ茶として有名ですね(^^)
でもね、この草、
めっさクッサー(とても臭い)なのですよ(^^;









桑の実を食べてみたいな、と思ったら、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ


桜の木と実

2011年06月14日 | 自然や動植物

去年の今頃は桜の木の実がいっぱいついていたけれど、
今年は探さないと見つからないほど、少ししか実がなっていない。



因みに下の画像が去年6月5日にアップした画像です。



その代わりなのか、今年は桜の木の根元から新芽?がいっぱい出て来てた。

「5月」で載せた画像↑

その翌日、数本引っこ抜いてきて挿し木しておいたのだ。


何となく、やっとこさ根付いた感じ~w(^^)w


こうちゃんには「そんなん、どこに植えるねん」と言われたけど・・・
さて、どこに植えましょう?(汗)

桜の木って鉢植え可能でしょうか?


まぁ、イザとなったら又穴を掘ったらいいだけのハナシやんね(笑)




サクランボ可愛いなぁと思った人は、↓ ポチッと宜しく。

人気ブログランキングへ