Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(368)

2021-03-16 00:10:00 | コラム
どりーさつえ「い」→「い」し(医師)

幸福なことに―というべきでしょう、病院には外科的なことで世話になるばかりで、内科の受診を受けたことは「ほぼほぼ」ない。

外科なんて文字どおり外的な痛みだけだからね、内的な痛みとか、想像するだけでしんどいもの。

外科の先生が荒っぽいというのは、けっこう当たっていると思う。

実際、自分が受けた先生は荒い・粗いひとばかりだった。

理学療法士はソフトなひとが多かったけど。


妙な表現になるが・・・
「なにかしらの危機や葛藤」が必須ともいえる物語の世界においては、医師という存在は引く手あまたの大人気キャラクターといえる。

以下、映画に登場する「印象的な医師」10選を。

「好き嫌い」ではなく「印象的な」ですよ、念のため。


『レナードの朝』(90)

実話を映画化、
慢性神経病患者専門の病院に勤務する医師マルコム(ロビン・ウィリアムズ)が、患者レナード(ロバート・デ・ニーロ)にパーキンソン病の新薬を投与すると・・・。

デ・ニーロ信者である自分が、どう捉えてもデ・ニーロの演技を好きになれない困った作品。

けれども、マルコムを演じたウィリアムズはよかったね。




『エレファント・マン』(80)

外科医フレデリックを演じたのは、名優アンソニー・ホプキンス。

「彼」を初めて見たときの涙は、とっても印象に残る。



『カンゾー先生』(88)

坂口安吾の『肝臓先生』をイマヘイが軽快に映画化、柄本明は好演しているものの、

誰ですか、麻生久美子のお尻しか印象に残らない! とかいっているひとは!?


『静かなる決闘』(49)

梅毒に感染した医師・三船の苦悩を描く黒澤映画。

彼を想う千石規子がいいんだ、これがまた。


『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』(98)

これまたロビン・ウィリアムズが、実在した医師を演じている。

知識や技術と同じくらい「治療にはユーモアが必要」という考えを説くアダムス医師の半生を描いている。


『ディア・ドクター』(2009)

「ウソ」をテーマにした西川美和の野心作。

鶴瓶さん、演技すばらしいですね。




『インファナル・アフェア』(2002)

ケリー・チャンが演じるのは、精神科の先生。

このひとに診てもらえるのだったら、いっちゃうけど、精神の落ち込みくらいなんだ!? って思っちゃう。


『サイダーハウス・ルール』(99)

ラーチ医師を演じたマイケル・ケインは、オスカー助演賞受賞。


中絶の賛否を扱っている物語なので、一部の地域・宗派によっては本作はNG扱いだそうで。


『RONIN』(98)

日陰者のための医者は、やっぱり日陰者。

でも技術はたしかです。


『酔いどれ天使』(48)

ナンダカンダいって、志村喬が演じた医者がベスト。

赤ひげ先生と迷ったけど、ふたつめの黒澤映画からは酔いどれ先生を選出!



次回のしりとりは・・・
い「し」→「し」んぶん。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『イマサラ感』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする