ロシアには昔から「一月は冬の王さま」の言い習わしがあります。寒さ真っ盛りの1月になばなが野菜売り場にあったので、買ってきて、コップにさしておきました。
数日して花が咲きはじめました。
今日(16日)は暖かでしたね。ころ太の捜索のお手伝いにいってきました。
帰ってきて、夕食をつくろうとしたら、冷蔵庫に野菜がゴボウとニンジンしかありません。刻んだり、煮たりがめんどう。
コップのなばなをゆでて、おひたしにして食べちゃいました。
赤い屋根の家は鉛筆削り
ロシアには昔から「一月は冬の王さま」の言い習わしがあります。寒さ真っ盛りの1月になばなが野菜売り場にあったので、買ってきて、コップにさしておきました。
数日して花が咲きはじめました。
今日(16日)は暖かでしたね。ころ太の捜索のお手伝いにいってきました。
帰ってきて、夕食をつくろうとしたら、冷蔵庫に野菜がゴボウとニンジンしかありません。刻んだり、煮たりがめんどう。
コップのなばなをゆでて、おひたしにして食べちゃいました。
赤い屋根の家は鉛筆削り
1月7日に七草粥を食べますか。私は毎年食べます。
七草はスーパーでセットになったものを今年も買ってきました。
庭のハコベも摘んで、いれました。
セリは使ったあとの根を埋めておいたのが生えてきたので、これもつーんと伸びた茎を摘んでいれました。
庭を探せば、小さなナズナが生えているかもしれませんが、寒いので探しませんでした。
炊飯器でお粥を炊いて、茹でたり湯がいたりした七草をまぜて、昼に夫と食べました。
今日、1月7日はロシアのクリスマス。これはロシア正教会が昔ながらのユリウス暦を使っているためです。
私も今日までツリーとマロースじいさんを出しておいたのですが、片付けることにします。
ちょうど松の内もおわりですね。
去年はコロナのせいで家にいることが多く運動不足も理由の一つだと思うのですが、たびたび手足が痛くなり、体力にすっかり自信をなくしました。
コロナはますます猛威をふるっています。今年はなくなった体力を少しずつ取り戻す努力をしようとめずらしく年頭に心にきめました。
ハヤトウリは短日植物なので秋に花が咲いて、10月から11月に収穫します。
ロシアのサイトによれば、「ハヤトウリの実は気温が6〜7ヶ月連続で摂氏20度を下回らない地域では多年生のつる植物として、20年間は栽培できる。3年目の茎は挿してふやすことができる」。ですから、ロシアで栽培できるのは南部地方以外ではむずかしいのだそうです。
家で数日部屋に置いておいたハヤトウリ、もうほどんどが芽を出しかけていました。
ネットに保存法があったので、できるだけ芽のでていない3個を上の画像のように新聞紙でくるんで ビニール袋、さらにジプロップで密閉して、冷蔵庫の野菜庫に入れました。(持ち帰って、すぐやればよかったですね。)
さて、来年5月まで腐らせずに保管できるでしょうか。
成功したら、これを来年育てて、また収穫できます!
*********************
28日に帰ってくるときハヤトウリの実を全部採ってきました。
今までしたことがなかったのですが、小さな未熟の実を半分に切って、糠みそに漬けてみました。
小鉢に入れてあるのがそれです。
大成功でした。柔らかいのに歯応えがあって、おいしいです。
若い実は全部 糠味噌漬けにしようと冷蔵庫にいれました。
これから寒さがくるというのに、もう芽を出しはじめた実もあります。
日本原産ではないことがこれでも分かりますね。原産地は中央アメリカです。アステカ、マヤなどで古代から栽培されていた野菜だそうです。
以前、キャベツ漬けのことを書いたことがあります。
今日生協の日だったのですが、2個もキャベツが届いてしまいました。
ほかの野菜もきたし、昨日ネットで頼んだビーツが届いたし、ぬかみそも冷蔵庫にいれたので、キャベツの収納場所がありません。
それで久しぶりにキャベツ漬けをつくろうと思い立ちました。
最近注目している荻野恭子さんの乳酸発酵のキャベツ漬けを作ろうと思ったのですが、冷蔵庫にいれなければならないので、今回はあきらめました。
ひさしぶりではありますが、作りつけている(いた?)酢漬けにしました。
ディルをいれるとロシアっぽくおいしくなるのですが、生がないので、乾燥して粉にしたもので間に合わせました。
6年前のレシピの繰り返しです。今回黒粒コショウもなしでした。
<ロシア風酢漬けキャベツの作り方>
1 酢1に対して水3の比率で酢水を作り、塩を好みの濃さで入れて、沸騰させる。
2 火をとめ、1にニンニク、ディル、月桂樹の葉を入れる。(私は粒黒コショウも入れます。)
3 大き目の容器に一個を四つ切り位(どういう切り方でもよい)にしたキャベツを入れ、2を注ぎ込む。
冷めたら、冷所に保存する。
ニンジンなどいれてもいいですね。
作っていて気づいたのですが、2にはいつ頃からか鷹の爪の細く切ったのを入れるようになってました。
ゴーヤを4株植えたことはご報告しました。
つるが伸びてきて、そばを通ると私に巻きつかれそう。
そこで今朝2階のベランダからビニールテープを張りました。
とりあえずはこんな具合です。こんなテープで大丈夫なの?
まあ、みててください 多年にわたる経験が成功を約束しています(笑)
去年の収穫をみてください!
すでにつぼみもできています。
今年は4株です。収穫が今から楽しみです。
今、私も在宅勤務といいますか、締め切りのある仕事を家でしています。それで、アモーレフィオーレに頼んで市場からゴーヤの苗を仕入れてもらったのに、ずーっと玄関においたままでした。
このビニールの上に切れ目を入れて、植えればいいだけなのに、それができなかったのでした。時間がないというより、気持ちの余裕のなさです。
でも今週植えました。
今日は最後の1個、日当たりは今いちですが、地植えにしました。
去年のゴーヤの種がこぼれて、鈴蘭の小さなプランターに生えたこの苗、植え替えないとだめでしょうね。
あら、これまた4苗全部私のお得意のばらばら植えだ(笑)