まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

Hawaiian Hawk / Io ハワイの鷹 (リサまま)

2017年02月27日 | ハワイの植物と生き物

「夕方の散歩コースの橋の上から' Pauoa Stream '  で ' Io ' を撮影しました。

ハワイ島の森に生息する鷹で殆んど他の島には移動しない鳥だそうです。大きさは40〜50センチ位で、小型です。

其れがどういうわけかこのオアフ島で見ることができました。 

私がボランティアガイドをしているイオラニ宮殿のイオラニは空を飛ぶ高貴な鷹という意味だそうで何時もハワイにも鷹が生息しているのかと不思議に思っておりました。

3月から5月にかけて繁殖期ということで、オスはエサをメスの所へ運ぶそうです。  川の中の魚を探していたのかも知れません。

初めてであった' イオ' に興奮して思わずメールしています。」

 めったに出会えない鳥。ラッキーでしたね

 イオラニ宮殿のイオラニはそういう意味なのですか。

 たしかに、鷹にはあくせくした俗世界から超越した、高貴なイメージがあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二月のダフネ」

2017年02月26日 | 植物

庭でジンチョウゲが咲いています。

ロシアの森で早春(ロシアの早春花といったら四月ですが)に咲く花といったら、木ならハンノキとハシバミ、草ならスノードロップ、ユキワリソウ(ミスミソウ)、ヤブイチゲ、シラー・シビリカなどです。

では灌木は? 去年、早春に咲く森の灌木をストリジョフというひとの『ロシアの自然カレンダー』という本の中で見つけました。

「(早春に)森のトウヒのかげでは「森のライラック」と呼ばれるヨウシュジンチョウゲが芳香のする藤色の小花を咲かせている。」

日本の正式な名は「セイヨウオニシバリ」

学名を見たら、” Daphne mezereum”  あら、ダフネ属ですって。

では日本のジンチョウゲもそうかしら?とネットで見たら、そうでした。

Daphne odora" 多分「 いい香りのダフネ」ってことでしょうね。

ロシアの森のダフネもいい香りがするそうです。花も藤色というかピンクですてき。

こんなダフネを一度みたいです

でも真っ赤な実はけっこう強い毒をもっていて、ロシアの正式名は

「ヴォルチェヤーゴドニク・アビィクノヴェンヌイ(ふつう種のオオカミの実の木」)

ちなみに英語では、”February daphne”とか ”mezereon”とよばれているようです。

「森のライラック」もいいけれど、私は ”February daphne” がいいなぁ。

 ”February daphne”というからには、イギリスでは今ごろ咲いているのでしょうね。

見てみたいです。

   この記事をUPしたあと、「ヨウシュジンチョウゲ」の苗木が日本で売られているかしら?

 と検索してたら、タイトルは違いますが、この「2月のダフネ」とほとんど同じ内容のことを

 書いてこのブログにUPしてありました  植物のことで忘れるって、以前にはなかった

 ような気が・・・・ 大丈夫か、私?(笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立へお出かけ(めぐぱぱ)

2017年02月24日 | めぐちゃん便り

 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

めぐは寒くても元気に、毎日3回、欠かさず散歩に出かけていますよ。 

少し前の画像ですが12月に京丹後の天橋立まで出かけました。

 

 めぐちゃん、股のぞきは出来ないので正面から絶景かなぁー。

 

帰りに近くのみかん農園でみかん狩りをしてきました。

 

車で移動中はぱぱの膝枕でのんびりと・・・

めぐぱぱさん、天橋立は、ほんとに絶景ですね!

めぐちゃんもきもちよさそう♪

でもぱぱの膝枕が一番きもちいいかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけ花教室(桃の節句をいける)

2017年02月21日 | いけばな

私たちの課題は「桃の節句をいける」です。

「(中心になる)真の枝を10度かたむける」とだけ、先生からいわれました。

今日もFさんは仕上がりが早い。いじりまわさず、花材の持ち味に素直に活けるからかしら。

「先生、お願いします」

「とてもいいです。特にアイリスがいい」

カスミソウの量と位置だけちょっとなおされて、ほとんど手直しなしでした。

Kさん ↓ いつも足元を大事にされて、活けてます。

「とてもいいです。」先生の手直しなしでした。

さて、ぐずぐずと時間をかけて、私は3人のうちでいつも仕上がりがびり。

桃の節句らしくないですね。

私もOKでした。枝の使い方をほめられました。

時間があったので、先生が「この枝、つけておきたいでしょうけれど、

とってみていいですか?」と活け直しされます。

この枝をとる。

↓できあがり。いかがでしょうか? 

 先生はひし形と何度かいわれてましたから、ひし形を意識されて、活けられたと思います。

「いけばなは引き算です」っていつもいわれますが、これも引き算の作品ですね。

アイリスは全部使わずに2本、カスミソウもほんの少し。

アマリリスの一種活けです。

先生が活けられたのはホールに飾ってきたので、家では別の花材で活けました。

両側の枝がY字になってしまったのと、カスミソウがまずいなー。

人形用の屏風とぼんぼりは、この前のアモーレフィオーレのマドベ展で買いました。

紙製です。人形は犬です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の胡蝶蘭(リサまま)

2017年02月20日 | ハワイの植物と生き物

 

「胡蝶蘭て花が咲き終わった後茎を切るのですね〜  知りませんでした。 

我が家の胡蝶蘭は根が伸びて木の幹に張り付いたり地中をはっています。

でも咲き始めました。

                                         

天気予報では明日から大風が吹くそうです。  蕾が落ちない事を祈るばかりです。」

”胡蝶蘭って、こんなに逞しいんですね。日本の胡蝶蘭のイメージとはまるでちがう。

根と花の対照的なところが感動的。”(まいぱんまま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花(ももははさん)

2017年02月19日 | 植物

買い物途中に 菜の花が咲いてました。

 菜の花をみると ららを思い出します。

私が言うのもなんですが、ららは 幸せだ。菜の花で 思い出してもらえるなんて。羨ましい(笑)

     もうこんなに咲いているなんて、びっくりです。菜の花って、寒さに負けないんですね。

     ららちゃん、明るくてこだわりがなくて、菜の花娘でしたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラセナ.コンシンネ・トリカラー 切ってしまうつもりでした(リサまま)

2017年02月17日 | ハワイの植物と生き物

「葉はドラセナ.コンシンネ・トリカラー 

30数年前に30センチ位の木を教会のバザーで購入。  余りに高くなり持て余し今年は切ってしまうつもりでした。

ところが、(龍生派130周年記念展の)作品集(26p)の中で花材として使われているのを発見。  今は大事にしています。  

剪定後の枝も水につけ根が出るのを待ち、葉は生花にと、、、

たのしんでいます。

 

枝は黄色の花が咲き同時に赤い実もなります。  こちらではミッキーマウスの木と呼ばれていますが、

正式名称ではないと思います。」

一般的にはミッキーマウスの木 (ミッキーマウスノキ Mickymouse Tree)っていうみたいですよ。

実のつき方の画像を見ると、ほんとにミッキーマウスみたいなのですね。ここ

↓うちのドラセナ・コンシンネです。大きさは、まるでちがいますけど。

去年花束にはいっていたもので、花瓶に挿しておきました。4カ月くらいたつでしょうか。

根が出てます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今咲いている花

2017年02月16日 | 植物

ももははさんへのメールに「今どんな花が咲いてますか?」ってたずねたら

「寒咲水仙だけです」とのこと。

                 あら、ノースポールもさいてますよぅ。

 花の季節にはまだ早いですね。

わが家の庭は椿くらいです。

部屋の中では、去年いただいた胡蝶蘭の花が咲き終ったので、どうしよう?とネットを見たら

茎を切っておくともう一度花が見られる場合もあるとあったので、やってみました。

咲きました。

〇印のところが切ったところです。そこから茎がのびてきて咲きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーのラブハート

2017年02月14日 | 植物

今日はバレンタインデーですね。

6,7年前の今日バレンタインの日にアモーレフィオーレでハート型の葉をした、小さな鉢を買いました。

今までたまに水をやるくらいの世話しかしなかったのですが、今日がバレンタインデーということで

どうなっているかな?とリビングに持ってきました。

つるが伸びて、前よりかっこういいです。

それで初めてこの植物についてネットで調べました。

・ホヤ・ケリー 

・和名 シャムサクララン 

・流通名 ラブハート、ラブラブハートなど

育て方は日当たりのよい所に置き、水のやり過ぎに注意。耐寒温度 5度。

外に置いたら枯れます。

あら、ほっといたけど、みなクリアーしてました。 

最近100均で小さな鉢にハートの葉一枚を立てて売っているのはこれだということも分かりました。

つるに花が咲くんですって。急に大事したりしてね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活けてみました(リサまま)

2017年02月13日 | ハワイの植物と生き物

「(ブログの)いけばな教室のバックナンバー読ませていただいています。  

お稽古の様子がまるでビデオを見ているように写真や文章から感じられていい時間が流れていると思います。

またコメントも素敵です。  「そうそう」と度々合図地をうちながら、時には「えーそうなんだ」と感心しながら、、、、

私も習いたいな〜

ある時は庭から枝や葉を切ってきて真似して遊んでいます。きよみさん(私のこと)に授業料払わねば!!!!

 naomiさん、おうちでこうしてひとりで楽しんで活けて、いいですねー。

花器や剣山をお持ちなんですね。義母さんが使われたものですか?

いい枝ぶりですね。なんの木ですか。葉も一部高く活けるともっとよいかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪?

2017年02月09日 | 全体

家の中から見ていたら、雨に近いみぞれでしたが、夕方買い物にいくときコートに降りかかるのは白い雪。

でも、道の上に雪はありません。

門扉を開けて、家の庭を見ると

わずかに雪が積もっています。

ハランの葉の上も雪。

こんな今日の天気模様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の時間のジュリア

2017年02月08日 | ジュリア

最近、日の光が驚くばかりに明るくなる時間があります。長い時間ではありません。

これはロシアでいう光の春でしょうか。ロシアで雪がふる寒い最中の春の兆しは光から訪れます。

     

       光の中のジュリア。

 

              「やがて春は来る」(ジュリア)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけ花教室(複数の花器にいける)

2017年02月07日 | いけばな

今日の私たちの課題は「複数の花器にいける」。

先生から「花器を離して、さんしゅゆを交叉させるといい」とアドバイスがありました。

これはFさん。↓初めてやったとは思えないほどうまく活けてあるとほめられました。

↑前の席では先生が二人目のKさんの作品を手直しされています。

そういえば、Fさんのサンシュユの目立つ位置の枝がプツンときれた状態だったので、それが突き出ていては

おかしい。そこにほかの枝を分からないように挿しこむこともできると実演されている先生。こうしたちょっと

した技術もいけ花には必要です。いろんな、そうした技を自由にこなし、生徒の作品をちょっと手直しされるだけで、まるで

すてきな作品に変身させてしまう魔法の手でもあります。

これです。いい手ですね。器用そうな働き者の手ですね。

さて、私は生意気にも、サンシュユを交叉させるのがいやでした。バンザイをしているような枝を生かして、

カラーを合わせて格子にしてみようと、課題そっちのけ。

そっちのけの結果、二つ使っているのに、ひとつの花器に活けたみたいになってしまいました。(写真、

撮り忘れました。)

先生、「花器をぐーんと離してみましょう」(ドキッ これなら花器ひとつには見えません)

かくして、手直しどころかぜーんぶ先生が活けられたのでした~

今日の教訓 習い事は自分勝手禁止

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アモーレフォーレの窓辺展

2017年02月05日 | 全体

UPしてませんでしたね。

アモーレフィオーレのマドベの人形展、すでにふたつ終わりました。

今やっている人形展は 2月5日(日)~12日(日)まで。

外からパチリ。

正面の3体の人形は非売品。作者さんのファンの方からお借りしたものだそうです。

なかに入ると

多彩でユニーク、そしてピンボケ(すみません)。

お近くにいらしたら、外からだけでなく中に入ってごらんになってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイのカポック(リサまま)

2017年02月05日 | ハワイの植物と生き物

 ブログのうちのカポックを見て、義妹からメール。

カポックってもともとはふつうの木なんですね。

 *************************

「カポックの若葉 キラキラしていて本当に可愛いです。

木の名前しりませんでしたが、実は我が家にもこの木あるのです。  

最初は鉢植えでエアコンの遮光になればと思い置いたのですが、どんどん大きくなり鉢は根が張って動かせません。

 これ以上高くならないようにと6ヶ月に一度くらいバサリと中心部を切っています。 

 写真添付しました。

  

可愛くないけどそれなりに役立っていてくれているので、君は偉いかも!!!!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする