まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ずっと植えかえていないクッカバラの根元に子株が出てきました

2024年12月31日 | 植物
ずっと(十数年)植えかえていないクッカバラ
水とたまの肥料をやるだけなのに、元気に葉を出しつづけてきました。
必要以上におおきくなることもなく、姿が乱れることもなくいつもまとまっていて、病気になることもない、 観葉植物の優等生です。
 
ただ最近新しく出てくる葉が小さくなった気がします。
さすがにもう鉢の中には土がなくなってきたのかもしれません。

今朝、根元に子株が育っているのを見つけました。
   

子株が出てきたのは初めてです。
土がなくなってきていることに気づいた親株が、自分がだめになったらと、この子株をつくったのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽鳥花(ストレリチア)の葉の長さ80センチ!

2024年12月27日 | 家の植物
右下の葉が開きました。
葉の主脈を中心に片側だけでなく、両側とも開いています。
 
中央の葉は先端部分がぎゅっとかたくまいていて切れてしまっていたので
その部分をほどいてあげました。そしたらもう片側も開いてきました。
こんなです。
 
 
先端は少々難ありですが、美形の巨大な葉の誕生です!
はかってみたら、長さ80センチ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかに メリークリスマス !

2024年12月24日 | 全体
入院していた夫が退院して、あわただしい日々がつづきました。
クリスマスグッズを何も出さないのはさびしいかなとちょっとだけ出しました。

 
前列の松ぼっくりのキャンドルは友人のドイツみやげ、
左側のサンタは夫のアイルランドみやげ、わんちゃんは
ありょははさんがロシアから送ってくださった「まいちゃん」。
どれも古株ですが、
ツリーのとなりのサンタは数年前友人のご主人が木の枝から作られたものです。

子どもたちが家にいたときから30年以上毎年出してきたスノーボーイはよごれて、
緑色のランプがつかなくなってしまいました。
ここ数年出だそうかな?どうしようかな?と迷ってきましたが、今年も出しました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 応挙

2024年12月23日 | 全体
特別展示されていた円山応挙
虎図
日本に虎はいないので 猫をモデルに描いた虎だそうです

                    

   (京都 福田美術館で開催) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 9(ももははさん)

2024年12月23日 | 全体
「小槌に宝珠図」
絵には 若冲本人が88歳(米寿)の作と書いていますが若冲は85歳で亡くなっています。
おめでたい題材なので あえて88歳と署名したと言われています

                           

(京都 福田美術館で開催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 8(ももははさん)

2024年12月23日 | 全体
果蔬図巻の
跋文(ばつぶん) あとがき




(京都 福田美術館で開催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 6(ももははさん)

2024年12月23日 | 全体
 
   

             

 

 (京都 福田美術館で開催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 5(ももははさん)

2024年12月21日 | 全体
   
     


 



(京都 福田美術館で開催)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 4(ももははさん)

2024年12月21日 | 全体
世界初公開
 果蔬図巻(かそずかん)
詳しくは こちら

 


       
 
 

       (京都 福田美術館で開催)   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 3(ももははさん)

2024年12月21日 | 全体
子犬
若冲の子犬
ゆるかわの先駆けと言われてます
  



       

 (京都 福田美術館で開催)       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 2(ももははさん)

2024年12月20日 | 全体
若冲らしい 2作品

  タンチョウ
       


       
                            
   (京都 福田美術館で開催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 1(ももははさん)

2024年12月18日 | 全体
京都 福田美術館で開催されている若冲展に行ってきました。

若冲が編み出した 「筋目画き」の技法。
花は、菊です
花部分を拡大していただくと筋目画きがよくわかります

        

                

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日筒状にかたく巻いていた極楽鳥花(ストレリチア)の葉が・・・・

2024年12月18日 | 家の植物
一昨日天井に届きそうに高くのびた細く筒状にまいていた葉が、
今朝は半分開いています。
   
なにかがじゃまして先端は切れてしまっています。
ほどいてあげようとしたのですが、ぎゅっとかたく巻いていて、ほどけません。
極楽鳥花の葉って片方ずつひらくんでしたっけ?

こちらを見てゆけば、分かりますね。
  
一番左側のちびちゃんの葉もほどけてきています。
高さも大きさもちがう3枚の葉が出現中・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向こう岸のヒマラヤスギに松ぼっくり(球果)がたくさんなっています

2024年12月17日 | 川原の植物
郵便局へいったついでに川原に出てみました。
向こう岸でヒマラヤスギの松ぼっくりが落ちているかもしれないと行ってみました。
見上げるとヒマラヤスギの枝に茶色の松ぼっくりがたくさんついています。
     
今年は猛暑の影響かどうか、例年より松ぼっくりが小さく、数が多いような気がします。


木の下を見ると、茶色の小さな鱗片がたまっています。
ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりは木になって(ついて)いるうちに崩れてしまうのですが、
先端部分は崩れずに落ちています。バラの形をしているシダーローズです。
ひとつくらい落ちていないかと探したのですが、ありませんでした。
こんなになっているのですから、毎朝通ってくれば拾えるでしょうね。
  

下から撮ると


時刻は午後2時40分 まぶしいくらい太陽がかがやいています。
     

   今年の冬至は21日。すぐですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽鳥花(ストレリチア)に筒状の新しい葉がのびています

2024年12月16日 | 家の植物
外に置いてあった極楽鳥花(ストレリチア)を2階に運んだのはいつだったでしょう?
そのとき葉をつけた茎はたくさん整理しました。大きな葉はそのときからごく最近までリビングで花瓶にさしてありました
最近葉がのびてきています。
今 目をひくのは
   
一番右側の葉の筒で、そろそろほぐれはじめています。
全開したら、長さ5,60センチはある大きな葉になるのではないでしょうか。
一番左側にも真っ直ぐにのびてきている固くとがった棒状の葉が出てきています。

大きく開いた葉の向こうで天井近くまで真っ直ぐにのびている棒状の筒は、多分 葉と茎になるのでしょうね。
  

極楽鳥花の花が見たくて鉢植えを買ったのに、5年たってこんなに大きくなったのに一度も花を見たことはありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする