まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ロシアみやげ

2019年02月26日 | ロシア

24日は例会でした。

Kさんは2月はじめから半月、北ロシアにいかれたとのことで、おみやげのお菓子をこれまたおみやげのイワンチャーイ(ヤナギラン)のお茶でいただきました。

ロシアの干しキノコをおみやげにもらってきました。

写真をとろうとジプロップをあけたら、この香りは、たしか、ポルチーニです。

ロシアではベールィ・グリブィ(白いキノコ)とよぶのですが、ロシアでもポルチーニと同じように最高のキノコとされています。

みやげ話では、Kさん、地元の新聞に取材され、大きな写真入りで2面にわたって記事になったとみせてくれました。取材されて話したなかにゴミ問題があって、日本でのゴミ処理の分別の仕方などなどを詳しく説明したそうです。

ロシアはゴミ問題が深刻で、「ゴミ改革」が数年前にスタートして、分別をはじめた所もあるらしいのですが、分別したゴミ処理の流れがうまくいかないなど、問題山積のようです。 

   こんな日本語のレポートを見つけました   

   地域・分析レポート JRTRO(日本貿易振興会機構)2019年1月

「積年の都市ごみ問題、いまだ前途多難(ロシア)」           https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/8c493bc2a915fbbc.html

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとの春が到来

2019年02月25日 | 家の植物

春のような日です。というか、私の花粉症も始まり、ほんとの春の到来です。

地面が乾ききっているので、久しぶりに水をまいていたら、ほら、バイモのつぼみふたつがこんなにはっきりと見えるようになってます。

 

門扉の手前で福寿草が咲いてます。

 

雪割草こと、ミスミソウにつぼみがこんなに出てきました。

クリスマスローズは撮るのを忘れましたが、つぼみがいっぱいです。

2月も終わりですものね。

明日の朝は川原にいってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶の舞?の花

2019年02月23日 | 家の植物

2月7日に一輪咲いた胡蝶の舞?ですが、あれから半月たちました。

今はこんなです。

やさしいオレンジ色の花です。すてきです。

 

カーテンにハカラメの影がうつって見苦しいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクを活ける

2019年02月21日 | いけばな

今週は月曜日もカルチャーセンターで生け花があり、水盤に剣山を使ってチューリップを活けました(生花  チーリップの一種活け)。

今日は1ヵ月に一度の先生のお家での稽古でした。

2月の今日の花材はマンサク。

満開のマンサクの枝。こんなにたくさんの枝が私ひとりの分です。(花材費3,000円也)

配りを作り、先生に教えていただきながら活けてゆきます。

手前の枝3本のが私です。

先輩たちが活けているのは、桜です。

 Uさんはもうマンサクを活け終わったみたい。 

 

 先生に手伝っていただいてマンサクの一種活けの出来上がり。

 

今日はいつもより時間がかかって、終わると1時半ころ。

炊けていたご飯であっという間におにぎりがにぎられ、先生の大根とじゃこ天のおでん風煮物、Oさんお手製白菜漬け、Tさんの大根サラダなどなどが並びました。いつもおしゃべりしながら、楽しくおいしくいただきます。

ちなみに心によゆうのない(いえ、料理の腕のない)私は、申し訳ないんですが、いつも買ったものです。今日はいぶりがっこを持っていきました。お母さまお手製の干しいもを持ってきてくれたかたもいます。こういうのがお手製だったら株があがるんですけどね。コーヒーに持ち寄りデザートをいただき、本日終了。 

                              

 

      

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモのつぼみが見えます

2019年02月19日 | 植物

朝から今にも雨の降り出しそうな空模様でしたが、4時すぎの今も雨は降り出していません。

これからは一雨ごとに季節が進みますね。

気づかないうちに葉をこんなに伸ばしていたバイモです。

今朝、茎の天辺で葉に囲まれてほんの少し頭を出したつぼみを見つけました。

どこか分かりますか? 左側の一番伸びた2本です。

春はもうそこまで来てますね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花の花

2019年02月18日 | 植物

先週、菜花を一束買いました。量り売りで200円足らず。

かたいつぼみのついた茎のてっぺんの方を5,6本きって、コップにさしてから、残った分は茹でました。菜花は茹でても嵩が減らないので、2回にわけて食べました。

かつお節をかけたのですが、夫が最近血圧が高い(薬を飲んでも)そうなので、「つき胡麻」というのを菜花が見えないくらい大量にかけました(笑)

(ちなみに、ちばわん預かりのえりさんの80代後半のお母さんは胡麻が好物で、毎日たくさん食べるんですって。お母さんは体でとくに悪い所はなく、よくしゃべり、顔がつやつやです。この元気さはきっと胡麻を毎日食べるからにちがいないと私は信じてます。でも自分が毎日胡麻を食べるというのはなかなかできないことです。)

菜花、あとはベーコンとエリンギといためました。けっこう、おいしいです。

本体がなくなってしまった翌日から、コップにさした花が咲きはじめ、今はこんなに咲いてます。

菜花の花はどんなにおいかなとかいでみたら、あまい蜂蜜のにおいがしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ出てます

2019年02月13日 | 家の植物

「こちら寒波襲来がずっと続いているので、さすがに応えてきました

そちらはもうフキノトウでてるでしょう?

こちらは例年だと秘密の場所なら後一ヵ月と2週間くらいかな

春が待ちどうしい」

札幌の友人のメールを読んで、家の裏にいってみました。大分前にフキノトウは丸い小さな頭をそここに出したは出したのだけれど、寒さとからから天気のため伸びることができずにいたのが、この間の雨で土に汚れてかすかに頭をもたげています。

でも塀のすぐ際でこんなにきれいなフキノトウを見つけました。

今年初めてのフキノトウらしいフキノトウ。

それからフキの葉、ハコベ、みんな私のすきな若草色だ。

こんなに寒いけれど、春の兆し。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雪は降らずさむ~い日です

2019年02月11日 | 全体

今日も八王子は雪は降らず、曇りです。

雪片が舞ってきても不思議でない寒さの日です。

ロシアでドミートリー・サドーヴニコフというひとが1876年に出した『ロシア民衆のなぞなぞ』という本があります。

そこにこんななぞなぞをがのっています。

  世界中に白いテーブルクロスをかけるもの (なんだ?)

きれいななぞなぞです。答えは雪。

雪さん 深くなくていいから、一度くらい少し積もってくださいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の外でもぽかぽかしているもの、なんだ?

2019年02月10日 | ダンボールコンポスト

「降る、降る、降る」とテレビでいいつづけていたのに、結局八王子では降ったとはいえないくらいの雪でした。

朝はこんなでした。(うちの家の中から見える姉の家の庭です。小鳥が運んだりして自然に生えてきた木がほとんどで、庭木を知るひとは「雑木ばっかり」といいます。それで私は「雑木の庭」と呼んでます。)

昨日テレビで都内の様子を映すとけっこう雪が降っているのに、八王子は降らずに気温だけ低くて、なんか負けた~という感じがするのはなぜでしょうか。 わずかな降雪量で競うなんて、ケチな根性ではあります(笑)

ここで、なぞなぞひとつ。(まいぱん作)

「すごーく寒い冬なのに、家の外でぽかぽかしているもの、なんだ?」

カテゴリー表示ですぐわかっちゃいますね。

ダンボールコンポストです。

毎日大体が野菜くずを入れてます。表面の黒いのはコーヒーのかすで、これも毎日です。コーヒーのかすは基材になるそうです。

黄色いのは発酵促進剤の役割をするぬかです。お米屋さんから、今回は5キロもらってきました。

冬はそれほど虫に気をつかわなくていいので、楽です。

ダンボールコンポストは私のように鈴虫など昆虫を飼う人は負担になりませんが、きれい好きのひとだと、特に夏はむりかもしれません。

 始めてから、3月でまる3年になります。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のジュリア

2019年02月08日 | ジュリア

今日は寒い日です。

明日は雪が降るとか。

                       「たまには雪の上を歩きたいな」(ジュリア)

ジュリアは今日もいつもどおり穏やかに過ごしています。

隣の姉は「最近ジュリちゃんは子供っぽくなった」ってよくいいます。

 

                               

     ジュリアもちばわんの卒業生です。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の一輪咲く

2019年02月07日 | 家の植物

つぼみがあると下ろしてきた胡蝶の舞? 最初の一輪が・・・・・

何色といったらいいのだろうか、上品なうすい橙黄色。

ほかのつぼみもつやがあって、それぞれがきれい。

やっぱりそばで見ないと分からないきれいさです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花教室 生花 アマリリスの一種活け

2019年02月04日 | いけばな

今日は生け花教室でした。

生花は、「アマリリスの一種活け。花材―ー花 2株  葉 9株」 

花材は1,200円と安いのですが、生花用には丈が短すぎるそうです。

先生が活けて下さったお手本。逆勝手です。

このあと、ばらして、自分で活けます。

 向かって左側から見ると

逆から見ると

 

 

これは先輩の活けられたもの↓ 本勝手(真中の花の株(真)で本勝手か逆勝手は決まります。)

たしかに丈が短い。

 

自由花を選択しているのは現在、Tさん、ひとりです。

花材ーーポピー、ハラン、カスミソウ。

 Tさんの花器の選び方にいつも感心します。

 

 今日は生花用のノコギリを買いました。木の枝を切る時に使います。

 早くぎーこぎーこ切ってみたい。

****************************************

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみがつくと一階行き

2019年02月01日 | 家の植物

今朝2階の出窓でつぼみ発見。

ただちに1階リビングへ。

これはカランコエの仲間ですね。胡蝶の舞?

ハカラメよりずっとひかえめ。

ハカラメの花はまだつぎつぎと咲いてます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする