まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

郵便局へ行ったついでに 2

2025年02月26日 | 全体

前回通った道を行ってみました。

白梅は満開をすぎてますが、見事です。しばらくしたら散ってしまうのですね。

      

道をへだてた集合住宅の建物に備えつけのスペースがあって、そこに植えられた3本の木。

ふつうだったら切られてしまうのに、四方に枝を広げて育っています、

3階や4階の窓から見てみたいです。

      

 

川原に出て、土手にのぼって、いつもの橋がみえたのでくだるとき、

木の下でカラスノエンドウが冬でも枯れずにいるのに気づきました。

木の下だからかな?

        

橋の上から上流を撮りました。                  (15時37分)

  

反対側で下流を撮ってみました。

               あっ、あそこにダイサギがいる。 

 

冬枯れの川原の土手に梅が咲いてます。真っ白なダイサギが水に映えます。

       

      

川原から出て、日吉神社を通って帰りました。

社殿の左側にあるお地蔵様の社と樫の木。

      

        

初めて説明板を読みました。地蔵尊は二尺三寸の木立像。二尺三寸って69.7cmだそうで、

およそ70センチの木で彫ったお地蔵様の像はこの社の中にあるのかな?

                      この石のお地蔵様は子供のころあったのとは違うと思う。

      お顔も今風ですね。

        

あはは、なにも知らなかったし、注目もしていなかったってことですね。

家に帰ってからネットを見て、「ご由緒」に驚きました。

「日吉八王子神社」は「天慶三年(940年)一尺一寸五分の御神像を造立し、山根九万石の

惣鎮守として創立。文禄四年(1595年)法印島文坊俊盛社殿を造営し日吉山王八王子明神社

と称した。昭和二十年八月二日の八王子空襲には境内社殿の焼失をまぬがれた。

そんな昔からこの場所だったんでしょうか? やっぱりわからないことばかり。

日吉八王子神社は御朱印が有名みたいですね。今度御朱印を出す日に来てみましょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N先生を訪問してきました

2025年02月25日 | 全体

昨日は第4週日曜日、いつもの会に行きました。

 

会を立ち上げられたひとり、N先生は93歳、今老人ホームに入られています。

去年の10月は会の人たち5人と訪問したのですが、今日はAさんとふたりで行ってきました。

清潔で立派なホームの個室で主に先生がおよそ2時間しゃべりつづけられました。まあ、耳が遠いこともありますね。

以前出版された著書が今年1月文庫として発行され、いただいてきました。そのお話とか話題はいろいろでしたが、

主題はホームからの脱走計画?で、90歳くらいまで自由に暮らしていたので、ホームの暮らしが不自由で仕方ないようです。

パソコンは机の上にあるのですが、こわれているとか。パソコンが使えたら、今よりは外界とつながっている実感がもてる

のではとおもいますが、いろいろ危険もありますから、使わせてくれないのかもしれません。

一緒に外出する気充分の先生を残して、「また来ますね」と帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑も雪が降ってきました(ももははさん)

2025年02月08日 | 全体

今朝 6時ころから

常滑も 雪が降ってきました 

1時間で 1センチくらい積もりました

   これからまだまだ積もるかも・・・・?(maipan)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の、地面にのびるかげ

2025年01月23日 | 全体

goo blog から「あなたの1年前の記事のメールがきました。

2日後の今日、買い物にいったとき同じ通りで自分の影を見たのですが、

太陽はまだ高く影はあんなに長く伸びていません。

買い物の帰りはあの通りは陰になっていて、

夕陽があたっていたのは国道20号でした。

     

     信号を渡るときにパチリ (スマホはパチリではないですね、ポン?タッチ?)

去年ほど鮮明ではありませんが、今年の方がながい~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会で誕生日祝いをしてくれました

2025年01月17日 | 全体

月一回女子会をしています。

年令はばらばらで50代ふたり、60代ひとり、70代がいなくて 80代の私です。

その女子会で先日誕生祝いをしてくれました。

いつものイタリアンの店でしめに近づいたとき          

すてきなお花も   

年令がばらばらなのは 私だけは今犬と関係のない生活をしてますが、かつては犬をつうじての仲間だったからです。

 

ロシアでは19日までクリスマス週間なのですが、今朝マロースじいさんと入れ替えました。

(来年マロースじいさんを出すときにはロシアのウクライナ侵攻が終わっていますように!)

  

     前に飾ってあるのはSさんが作ったガラスのリースと犬の骨のペンダント

         

桜が咲きはじめました。                 

みなさん ありがとう! 82歳を元気にすごせそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110(番)の誕生日

2025年01月11日 | 全体

110(つまり1月10日)の10時ころ、おおきな荷物が届きました。

なんだろう?と思ったら、友人からの誕生日プレゼントのバラの花束でした。

     

昼からは上の姉のマンションで姉妹会でした。

じつは上の姉も誕生日が同じ1月10日、すぐ上の姉が2日おくれの12日。

いつもの姉妹会、今回は誕生会ということにして 3人で「おめでとう」と乾杯しました。

三人姉妹は新たに年をとって87,84、82歳のおばあさんとなりました。

上の姉は毎朝欠かさずに5000歩歩いて、俳句の会にはいっています。

すぐ上の姉は目の見えない方のための音訳と傾聴ボランティアをやっています。

一番若い(!)私は何をしましょうか?

 

             

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝バケツに薄氷が張りました

2025年01月06日 | 全体
朝 井戸の流しに置いてあるバケツにうすーい氷が張っていました。
     
持ち上げようとしてもつかめない薄氷です。

今日1月6日の八王子の最低気温を調べてみたら -1.9℃ 
(青梅や府中はもっと低いです)
時間は5時26分でした。
今日の日の出の時刻は6時52分、ずい分おそいのですね。

久しぶりに雨が降って、地面が濡れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年がいい年でありますように!

2025年01月03日 | 全体
     あけましておめでとうございます
 
  
     ロシア製の木彫りのマロース(厳寒)じいさんです 
昨年暮れに実家の片づけ・掃除に来てくれた娘が
「おかあさん、クリスマスが終わったんだからサンタクロースは片づけましょう」といいます。
「ロシアのクリスマスは1月7日だからいいの」と私。
(もっともジェッド・マロースはサンタクロースとはちがいますけどね)
 
今年もウクライナに平和を ロシアに自由を、
2025年がいい年でありますように! 願っています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかに メリークリスマス !

2024年12月24日 | 全体
入院していた夫が退院して、あわただしい日々がつづきました。
クリスマスグッズを何も出さないのはさびしいかなとちょっとだけ出しました。

 
前列の松ぼっくりのキャンドルは友人のドイツみやげ、
左側のサンタは夫のアイルランドみやげ、わんちゃんは
ありょははさんがロシアから送ってくださった「まいちゃん」。
どれも古株ですが、
ツリーのとなりのサンタは数年前友人のご主人が木の枝から作られたものです。

子どもたちが家にいたときから30年以上毎年出してきたスノーボーイはよごれて、
緑色のランプがつかなくなってしまいました。
ここ数年出だそうかな?どうしようかな?と迷ってきましたが、今年も出しました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 応挙

2024年12月23日 | 全体
特別展示されていた円山応挙
虎図
日本に虎はいないので 猫をモデルに描いた虎だそうです

                    

   (京都 福田美術館で開催) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 9(ももははさん)

2024年12月23日 | 全体
「小槌に宝珠図」
絵には 若冲本人が88歳(米寿)の作と書いていますが若冲は85歳で亡くなっています。
おめでたい題材なので あえて88歳と署名したと言われています

                           

(京都 福田美術館で開催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 8(ももははさん)

2024年12月23日 | 全体
果蔬図巻の
跋文(ばつぶん) あとがき




(京都 福田美術館で開催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 7(ももははさん)

2024年12月23日 | 全体
 
 
 
 
 
      
 
 
(京都 福田美術館で開催) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 6(ももははさん)

2024年12月23日 | 全体
 
   

             

 

 (京都 福田美術館で開催)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲展 5(ももははさん)

2024年12月21日 | 全体
   
     


 



(京都 福田美術館で開催)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする