ヒマラヤスギのマツボックリ(球果)が大分前から茶色になっています。
29日朝、(ピンぼけですが)

私たちのよく知っている松ぼっくりの倍の大きさはあります。
このサイトに球果の写真が季節を追って載せてあって、
ちょど11月30日の写真があります。
12月終わりには落ちるのですね。そのころ木の下でヒマラヤスギのマツボックリを探してみます。まるいマツボックリがくずれると、上の部分がバラのような形なのでシーダーローズ。シーダーはヒマラヤスギの仲間の総称です。
秋に開花すること、まるで気づきませんでした。雄花は花粉をまき散らして、花粉症の原因になるそうです。
ずっと鼻炎状態なのはそのせい?
29日朝、(ピンぼけですが)

私たちのよく知っている松ぼっくりの倍の大きさはあります。
このサイトに球果の写真が季節を追って載せてあって、
ちょど11月30日の写真があります。
12月終わりには落ちるのですね。そのころ木の下でヒマラヤスギのマツボックリを探してみます。まるいマツボックリがくずれると、上の部分がバラのような形なのでシーダーローズ。シーダーはヒマラヤスギの仲間の総称です。
秋に開花すること、まるで気づきませんでした。雄花は花粉をまき散らして、花粉症の原因になるそうです。
ずっと鼻炎状態なのはそのせい?
めぐちゃんは今日も元気いっぱいです。

