ギプスカット11日目
ベッドに両膝で立ち 横歩き(太腿の筋力トレーニング)
骨折した側に動こうとすると バランスが崩れる。
両膝立ちし 健康な足のを立てる。バランスがとれたら もどす。
できるだけ 素早くできるようにする。
ギプスカット11日目
ベッドに両膝で立ち 横歩き(太腿の筋力トレーニング)
骨折した側に動こうとすると バランスが崩れる。
両膝立ちし 健康な足のを立てる。バランスがとれたら もどす。
できるだけ 素早くできるようにする。
ギプスカット7日目から10日
部屋の中は、壁伝いしながら 1本の松葉杖で歩くようにする。(杖は健側で利用)
リハビリ室では、平行棒の中を 歩行。
最初は、棒を掴んで歩行。次は、片手で掴んでの歩行。
ギプスカット7日目からは、手を添える程度での歩行。
ただ 歩くだけだが バランスが取れず ふらつく。
歩く時 踵からつけて つま先でける。
歩くときの基本だそうです。
つま先を地面に、つけるとき 小指からつけて最後親指になると理想だそうです。
(私には、つま先が地面につくの、難しいです)
骨折した足の腫れはなかなかひかず、足の指が地面につかないので
気がつくとつま先立ちをするようにとのこと。
(やりすぎて 健康な足の親指を痛めました。ほどほども大事を学んでます)
ギプスカット6日目
自転車漕ぎのとき 健康な足だけを 使っていると指摘をうける。
また、体を前に傾けずに 足だけで漕ぐようにしないと足に筋肉がつかないとのこと。
自転車ペダルの使い方
体はまっすぐ前を見る。
患側の足は ペダルにつま先を乗せる。
健康な足は ペダルは土踏まずから後ろで良い (こうすると こちらの足を自然と使わなくなる)
患側、ペダルを下ろす時 つま先は下向き。上げるとき つま先を上げて水平にする。
実際にやってみると 自転車をこぐスピードは遅くなったにも関わらず 心拍数が上がる。
ギプスカット5日目
骨折した足は まだ腫れており 指も曲がらないので 指の運動。
リハビリ室では ビー玉掴み。
部屋では、シーツをつかって 指でシーツをたぐり寄せる
(足のアーチを保つため 帰宅したらタオルで続けると良いそうです。)