老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

いろんなことが・・・

2011-03-06 17:15:00 | ノンジャンル
以前にチョット書きましたが、仕事の関係で前日まで休みが取れるかどうか確定しないので皆さんとの約束ができないのと足にまだ不安が残っていたので、今日は前日に急遽息子を運転手に引っ張り出して旧東海道ランを行ってきました。
6時JR四日市・・・自動券売機は6時から・・・切符を買えないのでそのままホームへ
始発で~亀山~

これに乗っているときに甲賀を過ぎてから道路の立て看板に正確には言葉を覚えていないですが「この先注意、忍者飛び出しあり」のような言葉が書いてあって・・・忍者が飛び出してきたらビックリして事故るだろうと1人で突っ込んでました・・・それにしてもさすがは忍者の故郷ですね。

JR西日本・・・亀山~柘植間の気動車、柘植~草津の電車・・・いずれも暖房が効いていないというか・・・暖房が入れてなかったのではと思うような冷え方・・・他の乗客もいろんなことをして寒さを凌いでいました。ちなみに窓の外の景色・・・霜で真っ白、そこらじゅうに氷が張っていました。安全の次に快適さも大事ですよ。

実は、みくりやの場所が絶妙な場所・・・三条大橋からでも亀山駅からでもほぼ40k地点・・・当初は亀山から走ることも考えていましたが、鈴鹿越えもしくは加太越えはどう考えても寒い・・・京都からなら9時前のスタートなのである程度暖かくなっているはず・・・と思っての京都行きでした。鈴鹿の山を越えるのはもう少し暖かくなってからですね。

柘植~草津~京都・・・四日市から2時間12分、1890円です。(安い!)大昔には「平安号」なんていう急行がありましたね。

~三条京阪・・・地下鉄で250円です。



前回は知らずに切符を買いましたが今回はPITAPAが活躍です。

8時47分スタートです。蹴上交差点の気温は5度でした。

山科へ抜ける前のここが立ち入り禁止に・・・不心得者がいたずらでもしたのでしょうか。

山科駅周辺では京ナス(と思う)を象った飾り物があちこちの軒先に・・・気になってよく見るのですが、「まっせ」という言葉と商店街の振興会か何かの名前が書いてあるだけ・・・ネットでも見つけられませんでしたが、何だったんでしょう?もう少し先で写真を・・・と思っているうちに無くなってしまいました。

それ以外は順調に進んで逢坂山でOBKの時に皆さんが間違えて渡らずに直進した歩道橋です。

ここも途中で、面白いものを見つけました・・・言葉は正確じゃないですが「古民家調査中」といったような張り紙・・・歴史のある町は違いますね・・・ただ、私にはこの張り紙のあった家はただのボロ家にしか見えなかったのですが・・・・・・使ってある柱も安物の細いものだし・・・

浜大津への下りで道路規制の表示を見て今日が「びわこ」の日だったことをすっかり忘れていましたが、規制の始まる前に抜けられるので安心して進みます。

今日は大津警察の裏手で本来なら直進するところを膳所駅方面へ右折、滋賀県一の進学校膳所高校を左手に見て、あらゆる料理の超特大盛で有名な

ここを見るのが目的です。先代の時代はそれなりに訪れた人の評価も・・・だったのが、2代目になってからは食べに行く気がそがれてしまうような評価ばかり・・・それでも店の前には有名になったきっかけの記事が堂々と貼り出してありました。また、いろんな方々が場所の紹介で京阪膳所駅前と紹介していますが正しくは京阪膳所本町駅前です。


三条大橋を出て逢坂山でトイレ休憩とここでウインドブレーカーを脱いだ以外は全く補給も無しで進み、草津の7(OBKで寄った店です)で紅茶とパンで大休止、ここまで2時間30分でした。その後R1を渡って草津宿への入り口ではファミレスが休業の張り紙、草津宿では

ここでトイレに入り天上川を渡って進みます。

この後にいつもと同じパターンの失敗・・・もう1台先の自販機でと思って進むうちに集落を抜けてしまいのどが渇いて・・・さっきの休憩から1時間以上が経っています。石部まではあと2kほどなので何とかと思っていたら電話の呼び出し音・・・時計は12時40分過ぎ・・・息子からです。「着いたよ~」と・・・打合せでは1時半から2時頃に「みくりや」だったのですが・・・

仕方が無いので旧東海道への抜け方を説明して石部駅を目指してくるように言って進みます。13時チョッと過ぎに駅前で無事合流、着替えを貰ってトイレで着替えです。



店が改装されていました。大きな看板が無くなっています。
手振れで醜いですが、以前の入り口部分が客席に変わり、出入りは道路側になっています。
いつ改装したのかを店の人に聞いたら2月一杯かけて行っていたとのことで、聞いたタイミングが・・・ちょうどお茶を注いでいたところでビックリしたのか、入れすぎて彼女の手にかかってしまいし訳なかったです・・・熱かったと思いますが湯のみは落としませんでした。

いつもなら定番のてんぷらカレーうどんなのですが、いろんな評価を見てみると「三元豚」(さんげんとん)のカツが美味しい・・・メニューを見ると、いろんなカツのメニューがありますが「とんかつラーメン」が有るなら・・・という訳でもないですが「とんかつカレーうどん」がありました。


三元豚のとんかつ・・・これ自体はとってもジューシーで美味しいのですが、カレーうどんと合わせてしまったことが失敗というか、単品の「とんかつ」として食べるべきだと思える美味しさです。

そうなると大きな問題が・・・みくりやへ行くのはカレーうどんを食べたいから・・・とんかつも美味しい・・・となると一人では食べきれない・・・複数で行って交換しながら食べることができると最高ですね。

時間が早かったのでそのままR1を東進、来年度も就活を行わなければならない本厄の息子に少しでも先が開けるようにと田村神社へ・・・目印として説明したのですが

こんなことになっていました。

土山を走るときは事前にいろいろと仕入れていかないと駄目ですね。

今回は現地に行って初めて判ることが一杯ありました。知らずにOBK企画を行っていたら嵌るところでしたね。

足のほうですが、先回痛みが発症した40kに届いていないのでよく判りません・・・今のところは何とも無く、明日は休みですが、天気予報はrainなので走れるかどうかも微妙・・・確認する術が有りません。13日は記録会なので長い距離は出来ないし・・・

マラニックの機会が有れば声を掛けてと何人かの方から言われていますが、先に書いたような状態で確約ができなくなっているのと今回は復調具合の確認の意味も有ったのでどなたも誘わずに実行しました・・・申し訳ないです

前日の帰社時点まで休みが確定しない状況・・・いつ解消するか、先の見通しが立ちません・・・したがっていろんな企画への申し込みもご遠慮している状態、ドタキャンでもかまわないと言っていただけるなら、こんなことを〇日にやろうと思っているという程度はお伝えできますが・・・どうしましょう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする