表題の数字はワイマール版ルター全集の第56巻157~158ページを意味しています。聖書は都度、読む事にしましてこの日記では一通りパウロの神学論文とも言うべき”ローマ人への手紙”を読み、脱線と休息をして、上映中の映画、遠藤周作さんの「沈黙」の映画を見た感想を書いてきました。今年は宗教改革から500年、プロテスタントの開祖 M・ルターさんの書いた”キリスト者の自由・聖書への序言”(岩波文庫:石原 謙訳)の後半に、「聖パウロのローマ人にあたえた手紙への序言(1522年)」と題して、彼の解説がありますので、同時に 中世の偉大なる神学者でもありましたから、そういえば"ローマ書講義"もあったなと思い起こし、書棚より引っ張り出してきて〔当然抜粋ですが〕読み返して見ましたが、やはり、それなりにというかプロテスタントであるからか何ら今でも違和感なく読めるのは、ルターさんはやっぱすごいなと感激しながら読んでおります。こういう神学書なりは中身はむずいかもしれないが、一生涯繰り返して読めるので時代的には古典の部類に入るだろうけれど、なんせ生きている神様の事を書かれておられるんで、いつも新鮮さが失われません。
◆それで、聖書を知りたいがために"わかりやすい聖書の本"というような本はたくさんありますが、聖書の知識は増えますが、イエスと共に生涯を生きるというような事が個人としての経験とならなければイエス・キリストは理解不能と言えましょう。それで、初めて神学書なるものに目を通される方への注意は、たいていの方は普遍的な何かを探そうとするのですが神学者一人一人の見解が異なるので少し、だからキリスト教は難しいと考えられてしまうのではないかと思われます。そうです。それはその人が、その神学者への課題としてイエスから課題を負わされた回答の事なので、詰まるところ読まれる方が、自分の言葉で聖書を読み、イエスと対話されることこれにつきるわけです。そのときの神学者の見解を尊重しつつ参考にと・・・。ですから、キリスト教の場合は、お題目を唱えればそれで安心という宗教ではないのですね。現に、今このようにしてタイプを打っている私に、そして読むあなたのその場での全体の時の中に存在して働かれている方であるということになります。
◆さて、以前にこれからの時代は、人間としても普通に持っている”良心”と”従順”に注意しなければいけないと書いた事がありますが、大切なのはまず、自分がイエスの言葉によく対峙して、会話をすすめることをこのブログの趣旨でもありますのでその事を願っております。それでは、表題のルーターの”ローマ書講義”から何を述べようとしているか考えて読まれてください。
◇イエス・キリストの僕(しもべ)パウロ(ローマ書1:1)
「この手紙の要旨は、肉のすべての知恵と義を(たとえそれが人間の目に、また私たち自身の前に、いかに大きなものであろうとも)それがどれほど心底から、真剣に行われたものであろうとも、こわし、取り除き、滅ぼすことであり、罪を(たとえそれがどれほどわずかしかなく、あるいは存在しないように思われても)植え、立て、大きくすることである。
なぜなら神は私たちを、私たちの中にある義と知恵によってではなく、わたしたちの外にある義と知恵によって救おうとしておられるからである。この義と知恵とはわたしたちから出たり生じたりするものでなく、ほかのところから私たちの中に来るもの、私たちの地上に生じるのでなく、天から来るものである。したがって、外から来る私たちのものでない義が教えられねばならない。それゆにまず、わたしたち自身の、わたしたちの中にある義がとり去られねばならない。」(「ローマ書講義」56・157-158)
◇以降は僕の意見:クリスチャンの方が、礼拝などには出ないノンクリスチャンの連れ合いの方に「あなた、クリスチャンのくせにだめじゃないの」と小言を言われたのだそうな・・・。僕は、仕事柄、判断するには必ず基準が必要だと感じているので、その小言をいう方の判断基準は、やはり一般の方は何らかの生まれつきの「義」があるのだろうなと思わされた次第。他のおおくの方もそうなのだろう。
◆イエスは、ペテロに「下がれサタン。お前は神のことを思わず人間のことを思っている」(マタイ16:23)と叱責された意味をよく考えるべし。このイエスの厳しい言葉を理解しないと信仰の列車に乗りこむのは困難かもしれない。 Ω
◆それで、聖書を知りたいがために"わかりやすい聖書の本"というような本はたくさんありますが、聖書の知識は増えますが、イエスと共に生涯を生きるというような事が個人としての経験とならなければイエス・キリストは理解不能と言えましょう。それで、初めて神学書なるものに目を通される方への注意は、たいていの方は普遍的な何かを探そうとするのですが神学者一人一人の見解が異なるので少し、だからキリスト教は難しいと考えられてしまうのではないかと思われます。そうです。それはその人が、その神学者への課題としてイエスから課題を負わされた回答の事なので、詰まるところ読まれる方が、自分の言葉で聖書を読み、イエスと対話されることこれにつきるわけです。そのときの神学者の見解を尊重しつつ参考にと・・・。ですから、キリスト教の場合は、お題目を唱えればそれで安心という宗教ではないのですね。現に、今このようにしてタイプを打っている私に、そして読むあなたのその場での全体の時の中に存在して働かれている方であるということになります。
◆さて、以前にこれからの時代は、人間としても普通に持っている”良心”と”従順”に注意しなければいけないと書いた事がありますが、大切なのはまず、自分がイエスの言葉によく対峙して、会話をすすめることをこのブログの趣旨でもありますのでその事を願っております。それでは、表題のルーターの”ローマ書講義”から何を述べようとしているか考えて読まれてください。
◇イエス・キリストの僕(しもべ)パウロ(ローマ書1:1)
「この手紙の要旨は、肉のすべての知恵と義を(たとえそれが人間の目に、また私たち自身の前に、いかに大きなものであろうとも)それがどれほど心底から、真剣に行われたものであろうとも、こわし、取り除き、滅ぼすことであり、罪を(たとえそれがどれほどわずかしかなく、あるいは存在しないように思われても)植え、立て、大きくすることである。
なぜなら神は私たちを、私たちの中にある義と知恵によってではなく、わたしたちの外にある義と知恵によって救おうとしておられるからである。この義と知恵とはわたしたちから出たり生じたりするものでなく、ほかのところから私たちの中に来るもの、私たちの地上に生じるのでなく、天から来るものである。したがって、外から来る私たちのものでない義が教えられねばならない。それゆにまず、わたしたち自身の、わたしたちの中にある義がとり去られねばならない。」(「ローマ書講義」56・157-158)
◇以降は僕の意見:クリスチャンの方が、礼拝などには出ないノンクリスチャンの連れ合いの方に「あなた、クリスチャンのくせにだめじゃないの」と小言を言われたのだそうな・・・。僕は、仕事柄、判断するには必ず基準が必要だと感じているので、その小言をいう方の判断基準は、やはり一般の方は何らかの生まれつきの「義」があるのだろうなと思わされた次第。他のおおくの方もそうなのだろう。
◆イエスは、ペテロに「下がれサタン。お前は神のことを思わず人間のことを思っている」(マタイ16:23)と叱責された意味をよく考えるべし。このイエスの厳しい言葉を理解しないと信仰の列車に乗りこむのは困難かもしれない。 Ω