暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

「惜春のコラボ茶会」・・・暁庵の第4席(香と薄茶)

2023年04月29日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)

        (薄茶の点前座の様子です)

つづき)

暁庵の第4席(最終席)は香と薄茶にしました。

第4席のお客さまは6名様、正客Iさま、次客から四客までは小堀遠州流のお客様、五客HYさま、詰Y氏、14時45分~15時45分の予定です。

亭主KTさんが香たどんを熾し香の準備をしています。その姿を横目で見ながらKTさん、M氏、AYさんに後を託して、橘楽庵の最終席(第4席)へ急ぎました・・・それで、想像を逞しくしながら書いています。

裏千家流では七事式(香付花月、且座之式、仙遊之式、三友之式、唱和之式)で香をすることがあり、香道の仕方とは違うと思いますが、香をお客さまに愉しんでいただけたら・・・と思いました。

香木は真那蛮ですが香銘がないので、社中で募集したところ、Iさんが西行法師の次の歌から香銘を「春風」と名付けてくださいました。

  春風の花を散らすと見る夢は

     覚めても胸のさはぐなりけり    西行

 

春風の和歌は読めば読むほど味わい深く、胸に迫ってくるものが・・・。

出家していても、西行の人としての想いや魅力を感じる御歌です。お客さまに香「春風」を聞いて、和歌も味わってもらいたくって、短冊にしたためお回ししました。

偶然にも(お申し合わせで?)第4席の正客Iさま(香の命名者)がお香を焚いてくださったそうです。

香好きの某氏からの情報によると、「春風」という名を持つ香(もちろん名香です)が9種も「香銘録」にあったそうで、そのような記録がしっかり残っていることにもう!びっくりです。4種だけ「春風」をご紹介しますね。

 1 百二十種名香 真南蛮 辛甘

 2 中院通村公銘 真南蛮 甘シオカラ

   玉鉾の道のゆくての春風に たか里しらぬ梅かゝそする

 3 中院通村公銘 伽羅 中中 甘苦酸

 4 後水尾帝勅銘 伽羅 上上 甘辛

      たか里の梅の立えを過つらん 思いの外に匂ふはるかせ

 

第4席の薄茶点前は第3席に続いてAYさん、半東(後見)はM氏です。

いつもAYさんは上手に美味しい薄茶を点ててくださるのですが、いかがでしたか? 三客様まではAYさんがお点てし、四客様からは水屋からお持ち出ししました。薄茶は「金輪」(丸久小山園)です。

一方私は、毎回上手に・・とはいきませんで、薄茶はとても難しいです。水屋で点てていましたが、泡立たない時もありSOSして手伝ってもらいました。キメ細かい泡でふっくらと、そしてたっぷりとお出ししたい・・・濃茶もですが、薄茶も奥が深いですね

(左は醍醐桜(京焼、桜谷作)、右は仁清・薔薇の絵(山岡善高作))

大平棗と茶杓が拝見に出されました。

大平棗は几帳蒔絵で鳳凰と牡丹が描かれています。山中塗の中村宗恭作です。

「春風」に揺れる几帳の陰で、お客さまが香を楽しみ、和やかに薄茶を喫して談笑している・・・そんな風情を思い描いていただけると嬉しいです。

茶杓は銘「雲錦」、聚光院の雪山(隋応戒仙)和尚八十九歳の御作です。

「雲錦」は季を問わないそうですが、若葉や花たちがパステルカラーで折り重なっている「雲錦」の野山を楽しんでいただけたら・・・と選びました。

ブログを書きながらお席に入っていないので、次回は水屋ではなく席中でお客さまとお話したり、社中の方の活躍ぶりをこの目で見たい・・・と思いました。

次回は来年の風炉の時期にどうかしら?・・・橘楽庵様と一緒に、早くも夢見ています・・・。その時はどうぞよろしくお願い致します。

 

   (茶会後に、頂いた耳付花入に残花を生けてみました)

 

 「惜春のコラボ茶会」・・・橘楽庵の第4席へつづく   暁庵の第1席へ戻る

   暁庵の第2席と第3席へ戻る    「コラボ茶会」の準備中です