日が長いというのはいいことだ。稼働時間外に色々できていい。
さて、前回から3000km過ぎたので定期交換。抜く前にまずレベルゲージで見てみるが、下限に達してはいない。一昨年の夏だったか、やけに減るので2000kmほど走った後に50cc程度足すというようなことがあったが、最近は全然途中補給をしていない。小瓶に詰め替えた予備オイルを常備しているが、たまには使って中身の入れ替えもしてやるかな。
あの頃使っていたのがベーシックだったせいだろうか。
オイル減りまくりならエンジン開ける口実になるんだがなあ。
ところで極端な燃費低下が数値的に現れるとか、パワー感の喪失が体感的に感じられるとかあまりしない。ので、何か実験的なことをしてみたくなる。オイル交換のサイクルを5000km毎に延ばしてみるとか、1万km毎交換としてその間は継ぎ足しだけでしのぐとといったものが考えつく。カブ伝説じゃないけど、たぶんそういうことをしても、このエンジンは壊れそうにない気がする。そんなことも思う見た目のおかしくないYBRの排出オイルだった。ちょっといつもより茶っぽいか?
さて、前回から3000km過ぎたので定期交換。抜く前にまずレベルゲージで見てみるが、下限に達してはいない。一昨年の夏だったか、やけに減るので2000kmほど走った後に50cc程度足すというようなことがあったが、最近は全然途中補給をしていない。小瓶に詰め替えた予備オイルを常備しているが、たまには使って中身の入れ替えもしてやるかな。
あの頃使っていたのがベーシックだったせいだろうか。
オイル減りまくりならエンジン開ける口実になるんだがなあ。
ところで極端な燃費低下が数値的に現れるとか、パワー感の喪失が体感的に感じられるとかあまりしない。ので、何か実験的なことをしてみたくなる。オイル交換のサイクルを5000km毎に延ばしてみるとか、1万km毎交換としてその間は継ぎ足しだけでしのぐとといったものが考えつく。カブ伝説じゃないけど、たぶんそういうことをしても、このエンジンは壊れそうにない気がする。そんなことも思う見た目のおかしくないYBRの排出オイルだった。ちょっといつもより茶っぽいか?