フロントフォークは完成したものの、いまいち雨が止まないので、車体への取り付けは明日にすることにした。
あとは、ステムベアリングのグリスアップもしたいところだしね。
せっかく外してあるので、この際全部やっちゃおう。
センタースタンドで自立していてくれるのは、つくづく便利だなあ。
あとは、ステムベアリングのグリスアップもしたいところだしね。
せっかく外してあるので、この際全部やっちゃおう。
センタースタンドで自立していてくれるのは、つくづく便利だなあ。
初回フォークオイル交換をしてから1万キロ以上走ったので、2回目の交換をしてみた。
しかし、排出されたオイルは、金属粉混じりでデロデロになり、鼻につく臭いのあるものだった。これは初回交換の時と同じだ。
フォーク内の初期摩耗が終わっていれば、1万キロ程度の使用では綺麗なピンク色(YAMAHA純正フォークオイルの場合)のが出てくると思っていたので、これはまだまだなのかもしれない。
そうか-、1万キロであのピンクがこんなになるってことは、最初に入ってるフォークオイルも変なオイルじゃないんだろうな。
また1万キロくらい乗ったところで交換してやることにするかな。今回で、G-10の1L缶の残りが1台分を切った計算なので、また買っておかねば。次はG-5とブレンドしてみよう。
しかし、排出されたオイルは、金属粉混じりでデロデロになり、鼻につく臭いのあるものだった。これは初回交換の時と同じだ。
フォーク内の初期摩耗が終わっていれば、1万キロ程度の使用では綺麗なピンク色(YAMAHA純正フォークオイルの場合)のが出てくると思っていたので、これはまだまだなのかもしれない。
そうか-、1万キロであのピンクがこんなになるってことは、最初に入ってるフォークオイルも変なオイルじゃないんだろうな。
また1万キロくらい乗ったところで交換してやることにするかな。今回で、G-10の1L缶の残りが1台分を切った計算なので、また買っておかねば。次はG-5とブレンドしてみよう。
YAMANAブレーキパッドは、効きは良いのだが、何しろカスが多い。
何がどう減っているのか、キャリーパミュパミューを外して観察してみた。
これは使用開始後6千キロの状態である。
縁がもろいのかもしれないな。やけにパッドに錆が多く見える気もする。
ま、1万キロどころで無くなるわけでもなさそうな減り方なので、当分は大丈夫だろう。
何がどう減っているのか、キャリ
これは使用開始後6千キロの状態である。
縁がもろいのかもしれないな。やけにパッドに錆が多く見える気もする。
ま、1万キロどころで無くなるわけでもなさそうな減り方なので、当分は大丈夫だろう。