持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

YBR125の航続距離

2012年10月14日 | 2つの輪
06年式YBR125で、タンクが空になるまで走ってみた、の続きの話。
結論から言うと、602kmでガス欠となり、タンクを傾けても再始動しなかった。

600km越えたので、これはすごいな、どこまで行くか?と思ったのだが、すぐに信号待ちアイドリングが1000rpmくらいに落ち、アクセルで煽らないとエンストしそうになった。そして次の信号待ちで終わり。
12Lで600kmなので、今回は50km/Lぴったりということになる。車輪の回転から距離を出すタイヤの地面と接した距離を出すメーターに比べて、やや短く出るGPSでの同区間の移動距離計算では594kmだったので、これで計算しても49.5km/Lと出た。

特にエコランしたわけでもなく、昨日の山道細道、R42の比較的速い流れありで普通の運転によってなので、なかなか良い結果ではなかろうか。
これがもうすぐ12万キロを迎えようとしている旧型車体での話なので笑えてくるほど楽しい。
きっと新車ならもっと良いにちがいないよ、タブン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇ってきた

2012年10月14日 | 昨日の風
収穫箱はいいなあ。

・スクエアなデザインでデッドスペースが生まれないため、きっちり積載できる。
・通気性良好で荷物が過熱しない。
・上面フルオープン構造のため、ネット併用で積載容量が任意に増量できる。
・コーションイエローなカラーリングで後方安全性に配慮された視認性の高さ。

などと宣伝風に言ってみたりする。

しかし雨降りそうで困ったな。
今日は夕方頃にでもタイヤ交換に高槻まで行こうかと思っていたのだが、降ってきたら明日にしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBRはガス欠ならず

2012年10月14日 | 2つの輪
久々にYBR125無印でざっと紀伊半島を回ってこようと出かけて、ちょっと前に帰着した。
昨日のF650ほどではないが、無印に給油するのも8月以来と、いったいこの頃何してたんだろうという感じだ。
で、2ヶ月前の古いガソリンなんて一旦全部燃やしきってしまおうと、今日は携行缶のガソリンを積んで走って、ガス欠になってから補給してやろうと考えた。
・・・のだが、朝に満タンにして出発したために、一日走った(とは言え今日は調査で回っていたので走りっぱなしではない)距離だけではガス欠まで走りきれなかった。

燃料計の針がレッドゾーンに達したのが460km、リザーブに入ったのが500km、リザーブに切り替えてから現在のトリップが555.2なのでリザーブのガスで55.2km走れたが、まだガス欠になっていない。また明日(もう今日だ)続きをやってみよう。もうすぐ終わると思うんだが、リッター50は走らない気がするので、リザーブの容量は1L以上あるってことか。
燃費の良い時なら航続距離は600km超える時もあるものの、今はそこまでいかないだろうな。

また、リザーブになってから、エンジンの調子がなんだか普段のガソリンを燃やしているのと違った感触が出てきた。タンクの底に澱んで溜まっていた何かがシリンダーへと吸い込まれて行っているのだろうか?
なんだかよく分からんが、たまには全部出し切ってみるこういうのも良いかも。

さあ一回寝よっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする