たぶん、このまま暖かくなれば、バイク運用がなし崩し的に始まりそうなので、叩き起こしたばかりのYBR125Kについて各部のチェックをしてみた。
タイヤ空気圧→やや減りのため、次にスタンドで給油の際に機械入れ
エンジンオイル→油量は範囲内。色もおかしくない。前回交換から3千キロ過ぎたので、早々に交換予定。
バッテリー→半日×2日走ったところ、電圧も戻ったので、もうしばらくこのまま様子見する。
灯火類→ポジションが切れたままの他は、問題なし。よく春にありがちなウィンカー不安定も、ICリレーのためか問題なし。
チェーン→時々乗らなくても注油していたので、あの積雪でも油は流れ切れていなかった。伸びも無さそうだ。一度完全クリーニングしてみても良いな。
バッテリーを一度満充電まで補充電してみて、タイヤの空気を入れれば大丈夫そうだ。
この冬は4ヶ月間にわたり、たまにエンジンをかけたり、ちょっとそこらを回るだけで50kmくらいしか走ってなかった。なんと1年の1/3なんだなあ。
これほどまでにYBRを眠らせることは、結果的に初めての冬眠大実験となったが、特別なことは何もせずに越冬できたという感じかな。
ただ、3冬目の開放型バッテリーにとっては、ちょっときつかったかもしれない。こんなにインターバルをおくことになってしまうなら、やはり外して家の中に入れておくべきだった。これで寿命を半年分ほどは短くしてしまったかもしれない。
あと気になったのは、タンク内とエンジン内の結露水かな。
エンジンをかけて最初20kmくらい、何か不調な感じがあったような気がしないでもないが、しばらく乗ってなかったせいかもしれない程度に妙な感触だったものの、まあタンクの底の水は追い出せただろう。それよりガソリンが腐ってるかもしれないしな。とにかく早く空にして新鮮なガスで満タンにしたいもんだ。
エンジン内のは、今年の雪の埋まり方だと無いわけなさそうな気がして仕方がないが、オイルの状態はとりあえず目視でエマルジョン状にはなっていない。交換時に出てくるものが楽しみだ。
まあ冬の間に何も悪くなっておらず、すぐにいつも通りに使えそうというのが、一安心といったところかな。
それにつけても、タイヤ交換だ。去年の内に入荷していたというのに、いきなりの雪で峠の外に出れなくなっていたので、早く交換に行きたいなあ。
タイヤ空気圧→やや減りのため、次にスタンドで給油の際に機械入れ
エンジンオイル→油量は範囲内。色もおかしくない。前回交換から3千キロ過ぎたので、早々に交換予定。
バッテリー→半日×2日走ったところ、電圧も戻ったので、もうしばらくこのまま様子見する。
灯火類→ポジションが切れたままの他は、問題なし。よく春にありがちなウィンカー不安定も、ICリレーのためか問題なし。
チェーン→時々乗らなくても注油していたので、あの積雪でも油は流れ切れていなかった。伸びも無さそうだ。一度完全クリーニングしてみても良いな。
バッテリーを一度満充電まで補充電してみて、タイヤの空気を入れれば大丈夫そうだ。
この冬は4ヶ月間にわたり、たまにエンジンをかけたり、ちょっとそこらを回るだけで50kmくらいしか走ってなかった。なんと1年の1/3なんだなあ。
これほどまでにYBRを眠らせることは、結果的に初めての冬眠大実験となったが、特別なことは何もせずに越冬できたという感じかな。
ただ、3冬目の開放型バッテリーにとっては、ちょっときつかったかもしれない。こんなにインターバルをおくことになってしまうなら、やはり外して家の中に入れておくべきだった。これで寿命を半年分ほどは短くしてしまったかもしれない。
あと気になったのは、タンク内とエンジン内の結露水かな。
エンジンをかけて最初20kmくらい、何か不調な感じがあったような気がしないでもないが、しばらく乗ってなかったせいかもしれない程度に妙な感触だったものの、まあタンクの底の水は追い出せただろう。それよりガソリンが腐ってるかもしれないしな。とにかく早く空にして新鮮なガスで満タンにしたいもんだ。
エンジン内のは、今年の雪の埋まり方だと無いわけなさそうな気がして仕方がないが、オイルの状態はとりあえず目視でエマルジョン状にはなっていない。交換時に出てくるものが楽しみだ。
まあ冬の間に何も悪くなっておらず、すぐにいつも通りに使えそうというのが、一安心といったところかな。
それにつけても、タイヤ交換だ。去年の内に入荷していたというのに、いきなりの雪で峠の外に出れなくなっていたので、早く交換に行きたいなあ。