新天険を導入したものの、まだ長距離に連れ出すことが少ないので、サンプル数は少ないのだが、平均してみると意外に速いことが判明した。数字としては無印より速いじゃん・・・と思ったが、フル装備で車の入れない所を担当させている無印の行くところは林道部分で平均を下げさせるような道ばっかりだ。
そんなわけで、同様の道を走ってのデータが取れるのはこれからだと思うので、単純に比較はできない。
ただ、実際に走った感触としてのスピード感は、けっこういい感じだ。BSキャブも出始めのKより進化しているかもしれない。またはCDIで味付けが変わっているそうなので、それのせいかもしれない。
速さの体感は、Z20PキャブのK>新車の頃の無印>新天険>古くなったVMキャブの無印>>BS25キャブのKって感じかな。そう思うと、新天険を国I基準のキャブにしたら、これは走るようになるんじゃないか・・・という気がしてならない。
速いか遅いかの目安として、松本奈良間が6時間を切れるかどうかで見ているが、名阪国道を使えないYBRシリーズではキャブ交換後のKと無印でしか達成できてないんじゃなかったかしらん。新天険でこれができるかどうかが、通勤運用に投入できるかどうかの分かれ目だ。
長距離運用では、無印で札幌松本間が24時間(美幌からだと33時間)、Kで鹿児島新港から奈良が24時間をそれぞれ切るくらいのスピードが得られている。船を挟まず陸路オンリーなら名古屋から小倉が20時間だったかな。私としては満足な移動時間なので、これ以上急ぐ時はGLか車で高速を使えば良いかなという認識でいる。ただまあ大きいのは燃費が悪いし、長距離ほど燃費の良いYBRで行きたいもんだよね。
前回の北海道行きは1週間で4千キロ、ガス代は1万2千円くらいだったが、これを大型や車で行こうと思うとガス代だけでも4~5万、フェリー代も125以下とそれ以上では違ってくるからなあ。
てなわけで、新天険も下道ツアラー仕様へと絶賛改装中なのである。
そんなわけで、同様の道を走ってのデータが取れるのはこれからだと思うので、単純に比較はできない。
ただ、実際に走った感触としてのスピード感は、けっこういい感じだ。BSキャブも出始めのKより進化しているかもしれない。またはCDIで味付けが変わっているそうなので、それのせいかもしれない。
速さの体感は、Z20PキャブのK>新車の頃の無印>新天険>古くなったVMキャブの無印>>BS25キャブのKって感じかな。そう思うと、新天険を国I基準のキャブにしたら、これは走るようになるんじゃないか・・・という気がしてならない。
速いか遅いかの目安として、松本奈良間が6時間を切れるかどうかで見ているが、名阪国道を使えないYBRシリーズではキャブ交換後のKと無印でしか達成できてないんじゃなかったかしらん。新天険でこれができるかどうかが、通勤運用に投入できるかどうかの分かれ目だ。
長距離運用では、無印で札幌松本間が24時間(美幌からだと33時間)、Kで鹿児島新港から奈良が24時間をそれぞれ切るくらいのスピードが得られている。船を挟まず陸路オンリーなら名古屋から小倉が20時間だったかな。私としては満足な移動時間なので、これ以上急ぐ時はGLか車で高速を使えば良いかなという認識でいる。ただまあ大きいのは燃費が悪いし、長距離ほど燃費の良いYBRで行きたいもんだよね。
前回の北海道行きは1週間で4千キロ、ガス代は1万2千円くらいだったが、これを大型や車で行こうと思うとガス代だけでも4~5万、フェリー代も125以下とそれ以上では違ってくるからなあ。
てなわけで、新天険も下道ツアラー仕様へと絶賛改装中なのである。